擬態の範疇を超えているのではないかと思うほどの昆虫、ナナフシ。 人間でも簡単に騙せれてしまうほどの擬態ぶりを発揮しているナナフシは、学名ではPhasmatodeaodeaといい、「異様なもの」という意味の単語、Pasma […]

マンホールに殺虫剤を噴射したらゴキブリが大量に出てくるの?
実は私、生まれてこの方ゴキブリというものを見たことがなく、世の中で毛嫌いするゴキブリというものが想像上の生き物でしかないんです。 これは、そんなお話の世界の生き物が起こした、人々を騒がせた実話です。 マンホールゴキブリ事 […]
水上の忍者 アメンボの表面張力
小学校のプールや水たまりで見かけたことのあるアメンボたち。 彼らは忍者顔負けの水面張力ですいすいと水上を走り回ります。 そんな水上の忍者、アメンボの表面張力はどこに秘密があるのでしょうか? 日本のアメンボ アメンボは日本 […]
ゴキブリの天敵!アシダカグモ
人間をあれだけ恐がらせて無敵に見えるゴキブリですがゴキブリにも恐れるものがあるんです。 それがアシダカグモです!何度か見た事ありますが中々の厳つさがあります…。 この記事ではアシダカグモの生態とゴキブリとの関 […]
脇役と呼ばないで!意外と魅力的なセスジツユムシを見てみよう
セスジツユムシという名前を聞いたことがありますか? ツユムシの仲間ですが、中身はちょっとツユムシとは違います。 トノサマバッタやショウリョウバッタのようなかっこよさも特になく、スイッチョンやコオロギのように […]
夏の夜に鳴く「すいっちょん」ってどんな虫?
夏の夜の「スイーッチョン♪」という虫の声を聴いたことのある人は多いはず。 日本の夏の夜を象徴する虫の声です。 でも一体、すいっちょんという名前の虫はいるのでしょうか? すいっちょんの正体 すいっちょんはその鳴き方からつけ […]
ショウリョウバッタの餌は?何を食べるの?
バッタはバッタでも頭の部分がしゅっととんがっていて、なんだかスマートでかっこいいバッタ、ショリョウバッタ。 昆虫の王様でもバッタの王様でもないけれど、どこか目を惹くショウリョウバッタです。 芸能人男性でいうと醤油タイプ? […]
最近話題の雪虫ってどんな虫?
雪の多い地方では、毎年雪が降る前に「そろそろ雪が降るよ~」っと、教えてくれる”何か”があればいいと思いませんか? それを目安に、長い冬を越す為のヒーターやストーブの準備を始められますよね。 &nb […]
蚊よけに蚊連草などのハーブが効くって本当なの!?
暖かいを通り越して暑い!という日も増えてきた今日この頃、私たち人間を含め自然界の生物たちもいよいよ活発になってきました。 蚊に刺されやすい方にとってはもちろん、お子さんがいる方などは特に蚊に刺されないようにするにはどうし […]
ザトウムシって気持ち悪いけど害はあるの?
ザトウムシは体は指先サイズですが足が非常に長く不気味な見た目なので一般的には気持ち悪い部類に入ると思います。 蜘蛛の種類と思われがちですが、ダニの種類に入るそうです。 今回はザトウムシの生態などを詳しく説明していきますね […]
昆虫の心臓ってあったんだっけ?
「昆虫に心臓があるかどうか?」これは誰でも一度は気になった事がある疑問だと思います。 哺乳類には心臓があるけど、昆虫はどうなんでしょうか。 今回は昆虫と哺乳類の体の構造や心臓について書いていきますね! 昆虫・哺乳類の体の […]
毛虫と芋虫は何が違うの?毒があったりなかったり
今回は芋虫と毛虫の違いについて説明していきます。 一見この二種類の幼虫は似たように見られがちで違う所がパっと思いつかないかも知れませんが深く調べていけばそれぞれにちゃんと個性があるんです。 芋虫と毛虫の違いと生態 まず決 […]
ツバメの巣が縁起が良いって知ってる?
毎年若葉の季節になると、季節の便りの様にツバメたちの巣作りが始まります。 「あ~もうツバメの季節か・・・」と時の流れの速さを感じる時期でもあります。 ツバメの生態 ツバメは主に北半球に生息している野鳥です。日本全土でその […]
何これっ!?危険な毒を持つ 異形のベネズエラヤママユガの幼虫
ベネズエラヤママユガは知る人ぞ知る、超危険生物です。 そのあまりの危険性に、一部では“最強の節足動物”と呼ばれているほど。 ベネズエラヤママユガの生態 ベネズエラヤママユガはその名のとおり、ベネズエラを中心とした中南米の […]
バッタの寄生虫が人間から出てくる事も・・・
春になり気温が暖かくなると共に、バッタなどの虫たちも活発的に行動を始めます。 子供と一緒に捕まえて、観察したり飼ってみたりする人も多いのではないでしょうか。 しかし、一つ心配なことがありますね。 そう、それは「寄生虫」の […]
その大きい蜘蛛の正体は?本当はゴキブリを食べる良い奴だが…
家の中で大きい蜘蛛を見たことのある人はいませんか? その正体はおそらくアシダカグモ。脚の長い大きな蜘蛛ですが、決して悪さは致しません! アシダカグモについて 家屋周辺に生息している大きい蜘蛛、アシダカグモ。 体調はメスが […]
ヤスデが家の中に入ってくるのはなぜ?
ムカデのように脚が沢山ついている細長い生き物、ヤスデ。 ムカデほどメジャーではありませんが、日本に200種類ほど生息しているといわれています。 ヤスデとは一体どんな昆虫なのでしょう。 ヤスデの生態 ヤスデはムカデのように […]
ムカデのつがい説は本当か?
ムカデがつがいで行動しているという話を聞いたことはありますか? 一部ではまるでオシドリ夫婦のような都市伝説的な話が出回ったりしているようですが、その実態はどうなっているのでしょうか? ムカデの生態 日本に生息しているムカ […]
夜の蜘蛛は殺すべきか殺さざるべきか?
有名な小説や映画などのサブカルチャー分野でも蜘蛛をモチーフにした作品は多々あり、絶大な人気を誇るスパイダーマンも蜘蛛男です!! 私たちにとって身近な蜘蛛に関する俗説は多々あり、その中でも一番良く聞く、「夜蜘蛛を見たら殺し […]
オスの蚊は血を吸わないって本当なの?
夏になるとぷ~~~~んという、聞いただけで体がかゆくなってしまいそうな音と共にやってくる蚊たち。 1億7千万年前から地球に存在する昆虫で、地球上には約2,500種類が存在するといわれています。 そんなちょっと憎らしい蚊で […]