ムカデのように脚が沢山ついている細長い生き物、ヤスデ。
ムカデほどメジャーではありませんが、日本に200種類ほど生息しているといわれています。
ヤスデとは一体どんな昆虫なのでしょう。
ヤスデの生態
ヤスデはムカデのように細長くて、沢山の脚のある昆虫なのですが、ムカデとは生殖口の場所や脚の付き方など、明らかに違いがあります。
大きさも2㎝ほどのものが多く、ムカデよりは小型です。
また、肉食のムカデとは違い腐食食性なので、キノコなどの菌類や落ち葉、生ごみなどを食べるのも特徴的です。
目もあるものとないものがいたり、世界最大のヤスデはアフリカオオヤスデやタンザニアオオヤスデといって30㎝ほどあったり、毒を持っていたりいなかったりと種類によって、その特徴は様々です。
ちなみに日本の最大級のヤスデは沖縄にいて、ヤエヤママルヤスデといって7㎝ほどだそう。
日本のヤスデは8~10月にかけて交尾をし、150~300ほどの卵を産みます。
10月頃には幼虫になり、越冬しながら脱皮を繰り返し、徐々に体節と脚の数が増えて大きくなります。
翌年の6~7月には成虫になり、産卵し、短い命を終わります。
ムカデ同様夜行性なので、高温多湿の夜や曇ったどんよりとした日に活発に活動しているようです。
ヤスデの被害
日本に生息するヤスデはムカデのように顎に毒性を持っているわけではないので、人を噛んだりといった危険なことはないのですが、一か所に大量に発生したり、異臭を放ったりすることから害虫扱いされています。
ヤスデの放つ臭いは強烈で、瓶にヤスデを閉じ込めると自分の臭いで死んでしまうとか・・・。
ヤスデは攻撃されると防御の為に悪臭を放ちます。
その悪臭が出ているのは体表にある毒腺から出す刺激物で、青酸やヨードなどの成分が含まれています。これが皮膚につくと痛みを感じる場合もあるそうです。
また誤ってその刺激物が目に入ってしまった時は結膜炎などを引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
都市部で時折被害を及ぼしているのはヤケヤスデという種類で、線路上に大量発生して、電車の車輪がスリップするほどの事態が報道されることもあります。
彼らは生殖時期や越冬前に群れる習性があることが分かっていて、このような被害は6月と9~10月などの時期的なものと考えられます。
多くの種類のヤスデは都市部や近郊には現れず、森の中の落ち葉の中や土の中で暮らし、せっせと腐葉土を作っているので、被害をもたらすヤスデは全体の内のほんの一部の種類と考えるのが良さそうです。
ヤスデの侵入防止と駆除
人体に大きな被害を及ぼすわけではないのですが、見た目に不快であることは確か。
前にも書きましたが、異臭が凄い!!
いずれにしても、できるだけ家の中への侵入は防ぎたいものです。
そのための対策としてはムカデ同様、家の周り一帯を綺麗にしておくことが必要です。
ヤスデは腐植土のようなふかふかとした土や朽ちた木などを好みますから、建物の縁周り一帯にそのようなものを置いておかないことや除草が大切になってきます。
周囲をぐるりと綺麗にしたら、そこに有機リン系の油剤や乳液を散布しておくも大事です。
腐ったものを置かないこと、風通しをよくし、常に乾燥させておくことが重要なポイントです。
さらに、窓のサッシ部分やドアの隙間などにもしっかりと薬剤をスプレーしておくのも有効的です。
ムカデとヤスデ、似て非なるものですが、対処方法としてはどちらも似ています。
彼らの動きが活発になる前にしっかりと対策を練って、お家周りを綺麗にしておきたいものですね!
特に小さなお子様や赤ちゃんのいるお宅は注意が必要ですよ!
(ライター ナオ)