白鷺って種類の鳥は、実は存在しなかった

鳥類

赤ちゃんを運んでくる幸せの鳥、コウノトリ! このお話の由来は実はヨーロッパらしく、元のお話の鳥もコウノトリとよく似たシュバシコウという鳥のよう。 日本で広まるときにコウノトリに置き換わったとか。 現在では一部の地域を覗い […]

スズメの寿命ってどれくらい?

鳥類

おとぎ話の中心にもなっている馴染みのある野鳥、スズメ。 チュンチュンという鳴き声が可愛らしいスズメの寿命は一体どれくらいなのでしょう。 スズメについて スズメは皆さん誰もが一度は目にしたことがある野鳥ではないでしょうか。 […]

鷹と鷲の違いは実は…○○だった!

鳥類

大空をかっこよく羽ばたく猛禽類。 小学生の息子に「あの鳥なあに?」と聞かれたことは数知れず。 そのたびに鷹!鷲!???適当に答えていたのですが‥‥実はそれって半分正解で半分不正解。 ホントのところをご説明しますね。 鷹と […]

アヒルと鴨の違いって?

鳥類

醜いアヒルの子や鴨とりごんべいなど民話やおとぎ話としてもなじみのあるアヒルと鴨。 この2種類の違いについて考えたことはありますか? 白いのがアヒルで茶色いのが鴨でしょ!?って…まあほぼ正解です。 でもせっかくなのでもう少 […]

蝶と蛾って似てるけどどこが違うの?

蝶・蛾

初夏になるとあちこちで飛び回る蝶や蛾。 蝶はいいけど蛾はちょっと苦手という人も多いのではないでしょうか。 でも、この蝶と蛾は実は同じチョウ目の昆虫なんです。 蝶の生態 蝶は標高が6000メートルを超える高山帯を除いた全世 […]

カナブンとコガネムシの違いは?

カナブン コガネムシ

カナブンとコガネムシはキラキラと光る、自然界ではちょっと目をひく昆虫たち。 子供たちにとっては見つけるとちょっと嬉しい昆虫です。 でもカナブンとコガネムシってどこが違うかご存知ですか? カナブンとコガネムシの違い カナブ […]

軍隊アリの天敵っているの?

アリ

軍隊アリと聞くと大きな動物の死骸に大量に群がっている映像を思い浮かべる人もおおいのではないでしょうか。 一匹はたったの1㎝ほどの大きさでも何万匹ともなると弱っている生命には強敵です。 強いものに大群で立ち向かう様の例えと […]

白い鳩が縁起が良いと言われるのはなぜ?

鳥類

みなさんは縁起の良い生き物と聞いてなにを思い浮かべますか? 鶴や亀などは定番ですよね、他には蟹や龍、蛇、猫などの様々な生き物たちが縁起が良いとされていて、特に白い動物は何かと神の使いなどと言われることが多いですよね。 そ […]

蚊が血を吸う時間はどれくらい?

春になって暖かい日が増えてきましたね。 もう少し暖かくなるとブーンと嫌な羽音を鳴らして、血を吸いにくる蚊が増えてきます。 なぜか私は夏よりも秋の方によく蚊に刺される傾向があるようです…なぜでしょうね? きっと夏とは種類の […]

蚊は秋冬の間はどうしてるの?

春になって随分暖かい日が多くなってきましたね。 過ごしやすい日が増えるのは嬉しいですが、もっと気温が上がってくるとあの鬱陶しい「蚊」達も活動を開始します。 どこからともなく湧いて出てくる蚊たちですが、彼らは一体どこからや […]

昆虫や虫はどうやって呼吸しているの?

昆虫

生物が生きていくうえでは欠かせない行為の呼吸。 呼吸とは空気中から酸素を体内に取り入れて二酸化炭素を体外に排出し、その過程で有機物を体内に生産するという行為です。 人間には言わずもがな肺という重要な器官や赤血球という酸素 […]

羽アリはなぜ大量発生するの?

アリ

4~11月にかけて、大量の羽アリが発生した経験はありませんか? 人の居住空間に群れを成してやってくるその存在は、決して気持ちの良いものではありません。 羽アリはシロアリ??? 羽アリと聞くとすぐにシロアリを想像してしまう […]

害虫チャタテムシの予防と駆除方法

チャタテムシ

チャタテムシという名前を聞いたことがありますか? きいたことのない人でも家の中のどこかで直径一ミリほどの茶色いシロアリのような虫を発見したことがある人は多いのではないでしょうか。 人間へ直接的な攻撃はしないものの、実はこ […]

ページの先頭へ