ミミズみたいなニョロニョロした生物、ハリガネムシ。 ミミズのようなヒモ系ではあるけれど、その正体はミミズとは全く違ったとっても恐ろしい生物なんです。 ヒモと侮るなかれ!!針金なみの強靭な生命力に驚きます! […]

カメムシが大量発生すると豪雪になるって本当?
家の近くに山があると、冬から春先にかけて一体どこから入ってきたのか、家のあちこちでお目にかかることも多いカメムシ。 体に触ると強烈な臭いを放ちます。一度でもあの臭いを嗅いだことがある人は決してカブトムシやクワガタの様に、 […]
ミツバチ以外にハチミツを作る蜂はいる?
流行りのパンケーキにかけて食べる美味しいハチミツ。 黄金色に輝くトロッとしたはちみつがシロツメクサやアカツメクサなどの野原を飛び回るミツバチとしっかりリンクしていますか? これからの季節ちょくちょくお目にかかることになる […]
最大最強の肉食獣 ホッキョクグマ(シロクマ)はグリズリーとどっちが強い?
アメリカ大陸北部では一部シロクマとグリズリーの棲息域が重なり、食料や縄張りを巡って、たびたびシロクマ(ホッキョクグマ、ポーラーベア)とグリズリーベア(ハイイログマ)の戦いが発生していると言います。 両者の体格的なスペック […]
最大の肉食動物グリズリーの強さ ヒグマとの違いは?
グリズリーと言えばライオンや虎、ホッキョクグマと陸上の肉食動物最強の呼び声が高い動物ですが、その最大の武器はやはり体の大きさと比例した、とてつもないパワーです。 オスのグリズリーは最大で800kgの体重になるそうですから […]
毒の強さはマムシを超える 毒蛇の日本代表ヤマカガシ
ヤマカガシはヘビの日本代表メンバー ヤマカガシは、アオダイショウ、シマヘビと並んで、日本じゅういたるところで見かけることのできる、ごく普通のヘビだといえます。 漢字で書くと「山楝蛇」または「赤楝蛇」です。 「カガシ(楝蛇 […]
マムシの毒の強さってどれくらい?
ニホンマムシは、毒ヘビの日本代表!! マムシは、正式にはニホンマムシと呼ばれ、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属に分類されるヘビで、沖縄を除くほぼ日本全国どこにでもいる毒へビの代表格です。 マムシ亜科にはハブ属や […]
スズメバチの天敵「オニヤンマ」は最強の昆虫か?
オニヤンマは美しい体に似合わず、最強の肉食昆虫スズメバチをも捕食する獰猛な昆虫です。 危険で恐ろしいイメージのスズメバチ 昆虫界で最も危険な生物と聞かれてまず頭に思い浮かぶのはオオスズメバチです。 私も少年時代はご多分に […]
アシナガバチの危険性 おとなしいけど刺されると…
アシナガバチは、国内でよく見かけるハチの代表格 アシナガバチは膜翅目(ハチ目)スズメバチ科アシナガバチ亜科に属するハチの総称で、日本国内では11種(12種と数える場合もあり)、世界では何と1000種以上もの仲間がいます。 […]
最凶の吸血昆虫ブヨ!刺された時の対処法と撃退法
ブヨと聞くと、私にはとても不快な思い出があるので、どうしても苦々しい顔になってしまいます。 かつて、私はブヨにふくらはぎを咬まれたことがあります。 そりゃあ、かゆかったの、痛かったの、大変な思いをしました。 ブヨに刺され […]
蚊の恐るべき危険性と虫刺され対策 蚊に刺されても掻いちゃダメ!?
本当は蚊はもっとも危険な生物! 蚊は人類にとって、もっとも危険な生物なのです。 そのことをもっとみなさんに知っていただきたいと思います。 マムシに猛毒があるのはご存知だと思いますが、ではマムシに咬まれて亡くなる人は年間ど […]
なぜダイオウグソクムシは絶食しても死なないの?
ダイオウグソクムシは巨大なダンゴムシ! ダイオウグソクムシは、等脚目スナホリムシ科に属するいわゆる甲殻類の仲間です。 メキシコ湾などの大西洋(インド洋にもいるそうです)の深海(水深200~千メートル)の海底に棲息していま […]
オケラってどんな虫? 身近な虫なのに良く分からない
オケラの正式名称は? オケラは・・正式には「ケラ」なのですが、長年なじんだ呼びやすい名前なので、今回はその俗称である「オケラ」で統一させていただきます。 オケラは、バッタ(直翅)目のケラ科に属する昆虫です。 日本国内ほぼ […]
身近な昆虫「てんとう虫」の世界へようこそ!
てんとう虫は神の使い!? てんとう虫は、漢字で書くと天道虫。この天道とは、太陽もしくは太陽神のことですから、昔の日本人はてんとう虫のことを、神様に近いような崇高な存在だと思っていたのではないでしょうか。 そもそもてんとう […]
草原のヒットマン、カマキリのすべて
カマキリはちょっとした草むらの中にも普通に見られる馴染みの深い昆虫です。 しかし良く観察するとその異形の眼差しと大きな二本の鎌は見る者によって恐ろしげにも美しげにも感じさせる不思議な魅力を持っています。 カマキリは草原で […]
真夏の大合唱 セミの種類と鳴き声
セミの寿命は非常に長い セミは短命のイメージがありますが、実は驚くほど長寿な昆虫なのです。 私は子どものころ、成虫はたった一週間しか生きられない、捕まえてもすぐに死んでしまう、可哀想だから放してあげなさいと教わりました。 […]
害虫カイガラムシを駆除するにはその生態を知ろう
カイガラムシは実に不思議な生き物です。 昆虫らしくないカイガラムシ 一見、木にこびりついている米粒のような、あるときは白い粉をまとったような、へんてこな生き物なのですが、実はれっきとした昆虫なのです。 しかもカメムシの仲 […]
あなたの知らない「カタツムリ」の世界へようこそ!
カタツムリが梅雨の時期にアジサイの葉の上に乗っているのって、すごく似合いますよね。 カタツムリも、ムシ好き少年だった私とよく遊んでくれた『おともだち』です。 寒さばかりではなく、暑さにも弱いカタツムリ 最近あまり見かけな […]
蜘蛛は益虫なのに気持ち悪さは最強レベル
蜘蛛と言えば、私は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」という短編小説を思い出してしまいます。 悪行の限りを尽くして地獄に落ちた男が、生前にたった一つだけ善いことをしていましたので、お釈迦さまが救いのために蜘蛛の糸を垂らしてくれたとい […]