ダンゴムシの生態

ダンゴムシ

ダンゴムシって、ある意味子どもたちのアイドルですよね! ダンゴムシはまだまだ子供達には人気? 公園でも、幼稚園の園庭でも、ダンゴムシを見つけると、目をキラキラさせながら近づいていき、指や棒で突っついて、転がしたり、手のひ […]

ゲジゲジは益虫で良いやつなんだぜ?

ゲジゲジ

ゲジゲジは正式には「ゲジ(蚰蜒)」といい、日本には2種類います。一般的によく知られているゲジゲジは、体長20〜30ミリ程度で灰色がかった黄色をしたムカデの仲間で、全国に分布しています。 もう一方は、その倍ほどの体長45~ […]

タンチョウ(丹頂鶴) 鶴の恩返しのモデル

鳥類

「タンチョウ(丹頂鶴)」は日本の有名な民話「鶴の恩返し」のモデルとなった種類の鶴です…というよりも、日本で昔から「鶴」と呼ばれている鳥は、ほとんどの場合がこの「タンチョウ」を指している事が多いようです。   よ […]

音で威嚇する好戦的なヒメカブト

カブトムシ

流行に翻弄される虫たち 夏の風物詩の一つであるカブトムシですが、昔に比べて最近の子供たちは家の中で遊ぶことが多く、特に都会ではあまり身近な存在ではなくなっているようです。 カブトムシやクワガタは昔は子供達の大の人気者で、 […]

ゲンゴロウはカッコいいけど、幼虫が凶悪!

水棲昆虫

最強の水棲昆虫と言えば、おそらくタガメかゲンゴロウを思い浮かべる事でしょう。 もっとも、比較的東京に近い地域で幼少期を過ごした私にとってはあまり馴染みの深い昆虫ではなく、デパートのペットショップに売られていたり、友達がペ […]

日本で手に入るザリガニの種類は?

水生生物

ザリガニの種類について~日本にはどんな種類のザリガニが棲息し、また飼育する事が出来るのでしょうか? ニホンザリガニ 名前の通り、ニホンザリガニは古くから日本に定着していたザリガニの種です。 わざわざ「ニホン」と名付けてい […]

九官鳥とオウム どちらがおしゃべり上手?

鳥類

九官鳥はなぜおしゃべりが得意なの? 鳥の仲間は最も聴覚が発達し、様々な鳴き声を使い分けて仲間とコミュニケーションを取る事でよく知られています。 声帯の構造も生物学的に遥かに人間に近い猿の仲間よりも、鳥の方が人間の言葉をし […]

狼よりも強い犬 オオカミvs犬の戦い

オオカミ

人間によって飼い慣らされた犬は、野生の狼には決して勝つことが出来ないと言う意見を頻繁に見かけます。 その根拠の大部分は「家畜の犬と野生の厳しい環境に適応した狼の間には、圧倒的な身体能力の差がある」と言うものです。 確かに […]

ゴリラのパワーや強さってどれくらい?

哺乳類

ゴリラは、ハリウッド映画「キングコング」でも、勇敢で凶暴なイメージで描かれていますが、これはかつてゴリラの事がまだ良く分からなかった時代のイメージで、ゴリラの研究が進んでいる今日では、ゴリラはその体躯や風貌とは裏腹に、賢 […]

巨大な犬リカオン サバンナの仁義なき戦い

哺乳類

リカオンは『ハイエナ』イヌ!? リカオンは、食肉目(ネコ目)イヌ科リカオン属に分類されるイヌによく似た哺乳類です。 このリカオン属は、リカオン一種のみで構成されています。 リカオンの別名を『ハイエナイヌ』と言いますので、 […]

ページの先頭へ