カメムシは、どうして嫌われ者なのでしょう。 みなさんがお持ちのカメムシのイメージのなかで一番多いのは、強烈な悪臭を放つことから、昆虫界の「スカンク」的な存在で、近付きたくない、近寄って来てほしくないムシだということではな […]

アオダイショウは毒がない、おとなしい蛇
アオダイショウは、日本人にとって、最も身近にいるヘビの代表格と言える存在です。胴の直径は5センチ程度で、長さは2メートルにもなる本土で最大のヘビです。 通常は黄褐色からやや緑がかった色をしていますが、脱皮直後などではその […]
「ガガンボ」って大きい蚊みたいだけど刺すの?害はある?
ガガンボは、『大蚊』という字をあてるように、蚊を一回り、二回り大きくしたような形態をしています。その容姿から『蚊の母』が名前の由来になったとも言われています。 ガガンボの別名はカトンボやアシナガトンボ 全国各地のあらゆる […]
ゲジゲジは益虫で良いやつなんだぜ?
ゲジゲジは正式には「ゲジ(蚰蜒)」といい、日本には2種類います。一般的によく知られているゲジゲジは、体長20〜30ミリ程度で灰色がかった黄色をしたムカデの仲間で、全国に分布しています。 もう一方は、その倍ほどの体長45~ […]
ヤスデはムカデに似ているけど実はいいやつかも?
ヤスデ(馬陸)はムカデによく似ていて醜悪な容姿をしていますが、どちらかというと害虫ではなく、益虫と考えられています。 体長は2センチ〜最大で7センチ程度、ムカデよりも一回りも二回りも小型です。 ムカデでは一つの体節から左 […]
タンチョウ(丹頂鶴) 鶴の恩返しのモデル
「タンチョウ(丹頂鶴)」は日本の有名な民話「鶴の恩返し」のモデルとなった種類の鶴です…というよりも、日本で昔から「鶴」と呼ばれている鳥は、ほとんどの場合がこの「タンチョウ」を指している事が多いようです。 よ […]
冬の虫と言えば蓑虫 知られざるその生態
もうすぐ本格的な冬がやって来ます。 冬は厳しい寒さによって、動植物や昆虫などの虫たちの活動を大きく阻む季節ですが、秋から冬にかけての風物詩的な虫と言えば「蓑虫」ですね。 Photo by (c)Tomo.Yun 最近はめ […]
いくつ知っていますか? 秋の虫の鳴き声 コオロギや鈴虫、松虫など
秋の虫の鳴き声をあなたはどれくらい知っていますか? もうすぐ暑い夏が終わり、秋がやって来ます。 日本の秋の到来を告げる代表的なものは、何といっても一晩中鳴き通すコオロギや鈴虫などの風情を感じさせる鳴き声ではないでしょうか […]
タガメは最強?刺されると毒よりも恐ろしい物が!?
ゲンゴロウと並ぶ最強の肉食水棲昆虫 タガメは巨大な鎌状の前足と野太い口器でカエルや魚のみならず、亀や蛇、ネズミなどの小型の哺乳類までを捕食する、もっとも獰猛な水棲昆虫としてよく知られています。 時には人間の命をも脅かす猛 […]
マイマイガ駆除方法 恐怖の大量発生への対策
マイマイガの大量発生のメカニズムは解明されていない 虫の大量発生と聞けば、中国やヨーロッパ大陸の蝗(イナゴと読みますがトノサマバッタなどのバッタ類です)や、ヒッチコックの映画『鳥』を彷彿とさせますが、蝗の場合は随分とその […]
音で威嚇する好戦的なヒメカブト
流行に翻弄される虫たち 夏の風物詩の一つであるカブトムシですが、昔に比べて最近の子供たちは家の中で遊ぶことが多く、特に都会ではあまり身近な存在ではなくなっているようです。 カブトムシやクワガタは昔は子供達の大の人気者で、 […]
便所コオロギ カマドウマは害虫か?それとも益虫なのか?
カマドウマはカッコイイのか、はたまた気持ち悪いのか? 彼らはバッタやコオロギの仲間なのに、不快害虫認定されている気の毒な昆虫です。 「竈馬」は元来風流な名前の虫である かつてカマドウマは、家屋の中でも湿気の多い竈(かまど […]
最強のバッタ「ヤブキリ」は、カマキリさえも捕食する
ヤブキリはキリギリスの仲間ですが、キリギリスと言えば蟻とキリギリスの寓話が有名ですよね。 キリギリスは享楽的な生き方をするイメージで描かれている 寓話の中ではキリギリスは夏の間にバイオリンの演奏ばかりに熱心で、冬を迎える […]
ゲンゴロウはカッコいいけど、幼虫が凶悪!
最強の水棲昆虫と言えば、おそらくタガメかゲンゴロウを思い浮かべる事でしょう。 もっとも、比較的東京に近い地域で幼少期を過ごした私にとってはあまり馴染みの深い昆虫ではなく、デパートのペットショップに売られていたり、友達がペ […]
日本で手に入るザリガニの種類は?
ザリガニの種類について~日本にはどんな種類のザリガニが棲息し、また飼育する事が出来るのでしょうか? ニホンザリガニ 名前の通り、ニホンザリガニは古くから日本に定着していたザリガニの種です。 わざわざ「ニホン」と名付けてい […]
九官鳥とオウム どちらがおしゃべり上手?
九官鳥はなぜおしゃべりが得意なの? 鳥の仲間は最も聴覚が発達し、様々な鳴き声を使い分けて仲間とコミュニケーションを取る事でよく知られています。 声帯の構造も生物学的に遥かに人間に近い猿の仲間よりも、鳥の方が人間の言葉をし […]
狼よりも強い犬 オオカミvs犬の戦い
人間によって飼い慣らされた犬は、野生の狼には決して勝つことが出来ないと言う意見を頻繁に見かけます。 その根拠の大部分は「家畜の犬と野生の厳しい環境に適応した狼の間には、圧倒的な身体能力の差がある」と言うものです。 確かに […]
ゴリラのパワーや強さってどれくらい?
ゴリラは、ハリウッド映画「キングコング」でも、勇敢で凶暴なイメージで描かれていますが、これはかつてゴリラの事がまだ良く分からなかった時代のイメージで、ゴリラの研究が進んでいる今日では、ゴリラはその体躯や風貌とは裏腹に、賢 […]
巨大な犬リカオン サバンナの仁義なき戦い
リカオンは『ハイエナ』イヌ!? リカオンは、食肉目(ネコ目)イヌ科リカオン属に分類されるイヌによく似た哺乳類です。 このリカオン属は、リカオン一種のみで構成されています。 リカオンの別名を『ハイエナイヌ』と言いますので、 […]