聞きなれない名前の人も多いのではないかと思われる「ハクビシン」。 実は今、東京ではタヌキを超える目撃情報があるほど、日本でも一般的になりつつある動物なんです。 ハクビシンって? 中国大陸南部を中心に生息しているジャコウネ […]

「ハツカネズミ」の寿命はどれくらい?
ハツカネズミ属に分類されるハツカネズミ。 アカネズミやハタネズミが野ネズミと言われるの対し、ハツカネズミはドブネズミやクマネズミと共に家ネズミに分類されます。 ハツカネズミの生態 ハツカネズミは体長50~90㎜、体重は1 […]
「ビーバー」がいる動物園のまとめ
小学校の教科書にも登場するビーバーのダムづくり。 人間以外に身の回りの環境を整える動物として有名です。 そんなビーバー、日本ではどこで見られるのでしょう? ビーバーの生態 ビーバーはビーバー科に分類される動物で、和名は海 […]
猛毒を持つ危険生物カツオノエボシ
「カツオノエボシ」という生物を知っていますか? カツオノエボシはその美しい見た目とは裏腹に猛毒を持つ恐ろしい生物なのです。 カツオノエボシとは別名、電気クラゲとも呼ばれています。 「電気クラゲ」の代表ともい […]
白くて小さいカブトガニのような「スナホリガニ」って知ってる?
カニにはいろいろな種類のカニがいますが、そのなかの一種に「スナホリガニ」というカニがいます。 「スナホリ」というくらいだから砂を掘るのかなと思いますよね。 見た目は小さくて、白いカブトガニみたいで、動画でみるとかわいい感 […]
「アメフラシ」と「ウミウシ」の違いって?
アメフラシは海に住む軟体動物ですが、地方によってはこのアメフラシをウミウシと呼んでいる地域があります。 アメフラシ・ウミウシ共に貝の仲間ですが、貝殻はなく、まるでナメクジのような外見が特徴的です。 ではここ […]
海の透明な生き物「オオサルパ」って知ってる?
海にはほんとうにたくさんの生物が生息していますね。 そのなかには特徴的な外見を持っているものもたくさんいます。 そのなかのひとつが「オオサルパ」です。 このオオサルパは、ガラス細工のようにとっ~てもクリアな […]
細長い貝「マテ貝」って美味しいの?
「マテガイ」という、二枚貝綱マテガイ科の貝がいます。 東北以南、中国大陸や瀬戸内海、三河湾や東京湾等の穏やかで大きな内湾の干潟、泥の海に底に潜って棲息しています。 西日本でよく見つかるそうなので、東日本の人 […]
小さくてかわいい蛇「ヒバカリ」って知ってる?
ナミヘビ科の小さなヘビ、ヒバカリをご存知でしょうか? 名前のヒバカリには意外な理由が・・・・。 ヒバカリの特徴と生態 ヒバカリはナミヘビ科のヒバカリ属に属するヘビ。 体長は40~65㎝ほどで、蛇の中では小さ目。 &nbs […]
食用「コオロギ」が美味しいと話題!
秋の夜長を彩るコオロギ。 日本ではそんなイメージのあるコオロギですが、最近はちょっと事情が変わってきているようです。 非常時に備えた昆虫食なるものが日本でも流行っているとかいないとか!? コオロギを食べる国 世界中を見渡 […]
赤い「ゴキブリ」みたいな虫の正体は?
紛らわしい虫たちというのはいるもので・・・・ 特にそれがゴキブリとなると、思わず「ゴキブリなの!!???そうじゃないの!!??」と、とっさに叫んでしまいそうになります。 ちょっと紛らわしい赤い「ゴキブリ」についてまとめて […]
「蝉」って本当は夜に鳴かないものなの?
私の棲んでいる北海道ではあまり聞かない話ですが、東京や埼玉の都会では15~16年前から蝉が夜鳴いているのだそう・・・・夜泣き!!?? いえいえ、それにはちゃんと理由があるようです。 蝉の生態 世界中で蝉の種類は3000種 […]
綺麗な赤いヘビ「ジムグリ」って知ってる?
日本には36種類のヘビが生息しています。 そのうち、北海道、本州、四国、九州のいわゆる本土と言われるところに生息しているのはたったの8種類。 後は全部沖縄などの南西諸島に生息しているんです。 これからのアウトドアシーズン […]
海の毒虫「ウミケムシ」って知ってる?
環形動物門ウミケムシ科の生物に「ウミケムシ」という海の生き物がいます。 これは海に生息している生物ですが、ケムシだけあってやはり普通の人間にとっては見た目がグロテスクな感じですね。 ただ、よく見ているとキラ […]
「やけど虫」って一体なに?
皆さんは「やけど虫」という虫をご存じだろうか? アリに似ていて、赤と黒の配色がいかにも怪しい雰囲気を醸し出している昆虫なんです。 やけど虫の正体 やけど虫はコウチュウ目、ハネカクシ科、「アオバアリガタハネカクシ」という名 […]
「ワニ」って日本にも生息できる?
ワニが日本に生息しているという話、皆さんは聞いたことがありますか? 日本にワニがいるのは動物園だけでしょ?という方、実は・・・・ 日本で見つかっているワニの化石 日本がユーラシア大陸と陸続きだったのは約500万年前までの […]
「ワニ肉」が食べられるお店のまとめ
皆さんはワニが食べられるって知っていましたか? しかも!!日本でもワニの肉は食べることが出来るんです! 世界中で食べられているワニの肉 ワニの肉は実は世界中で食べられている結構メジャーなお肉。 適度に油がのっていて、それ […]
夏の癒し?「ヒグラシ」の鳴き声を聞こう
カナカナカナカナ~~~~と涼し気に優し気に鳴く夏の蝉、ヒグラシ。 蒸し暑い夏の夕暮れ時、まるで一日の暑さと疲れを癒してくれるかのような彼らの鳴き声は、体にしみわたります。 ヒグラシの特徴と生態 ヒグラシはオスで28~38 […]
「蚊」はどこから家に入ってくるの?
これからの季節、ぷ~~~~んという音と共にやってくる、蚊。 音を聞いただけで何となく痒くなったりして‥‥いやですよね~~。 しっかり網戸も占めてるのに、その音を聞くとイライラして、眠れなくなったりします。 そんな厄介者の […]
柿の害虫「ヘタムシ」の駆除について
カキノヘタムシガという蛾の幼虫は柿に悪さをする虫です。 柿に寄生して大きくなるヘタムシの駆除方法についてまとめてみました。 ヘタムシって? ヘタムシと言われているのは、いわゆるカキノヘタムシガの幼虫のこと。 成虫であるカ […]