きれいなものには毒がある。特に青い生物や植物には、他とは違う魅力がある気がします。 アイゾメヤドクガエルこと、藍染矢毒蛙 英名はdyeing poison dart flog、染められた矢毒蛙。 アイゾメヤドクガエルは、 […]

ペンギンを捕食する「ヒョウアザラシ」は水族館で見れる?
ペンギンといえばかわいい動物として人間から親しまれていますよね。 ところが、このかわいいペンギンを食べてしまうという、なんとも恐ろしい生き物が「ヒョウアザラシ」というアザラシなんです。 このアザラシはいったいどのような生 […]
世界で最も大きい蜘蛛「ゴライアスバードイーター」
今回は知ってる人はよく知っているかも知れない、ゴライアスバードイーターについてです。いわゆる、毛の生えた巨大な毒蜘蛛です。 ゴライアスバードイーターのプロフィール タランチュラの仲間で、毒蜘蛛の中では最大級だそう。 体長 […]
羊のような毛をまとう「ジャコウウシ」は悪臭が酷いらしい
羊のような毛をまとう「ジャコウウシ」は悪臭が酷いらしい。 ヒツジやアルパカなど、毛がもっふもふの生き物ってかわいいですよね。 動物園などで見かけると、抱きついてそのもふもふ具合を堪能したくなっちゃいます。 […]
蚊の寿命はどれくらい?
夏になるとどこからともなくやってきて、人に害をもたらすあの虫…そう「蚊」です。 ちょっと気温が上がってくるとすぐに出没して、家の外だろうが中だろうが入り込んでくる厄介なやつですね。 最近はたくさんの虫除けグ […]
フェネックってかわいいけどキツネの仲間なの?
「フェネック」というキツネがいます。 このキツネ、見た目がとっ〜てもキュートなんですよねえ。 なんかアニメのキャラになっていてもおかしくないような感じですよね。 あんまり独特な姿かたちなので、「ほんとにキツ […]
かわいい「ミツユビナマケモノ」ってどんな生き物?
働き者の日本人が忘れかけているスローライフを満喫している動物をご存知ですか? それは、ゆっくりゆ~~っくりと動いていて、スロースローライフを送る「ミツユビナマケモノ」です。 とってもCUTEで可愛い「ミツユビナマケモノ」 […]
ビーバーの巣ってどうやってつくるの?
かわいい動物として有名な「ビーバー」は、齧歯目ビーバー科、ビーバー属に属する生き物です。 あまり知られていないのですが、和名では「海狸」、うみだぬきという名前なんだそうです。 ビーバーといえば、その巣が独特とされています […]
鳥の世界の長距離ランナー「キョクアジサシ」
みなさんは世界一周旅行に憧れたことはありませんか? 私も宝くじが当たれば、行ってみたいのですが、なかなか当たりませんね。 自力で行くにはお金も時間も全然足りないので、夢のまた夢です。 そんな私たちを尻目に、 […]
マラリアを媒介する「ハマダラカ」の脅威
暖かくなってくるとどこからともなくやってくる厄介な虫、「蚊」。 まず飛んでいる時の音が鬱陶しいですし、刺されると痒くてイライラしますよね。 私も夏になると蚊取り線香に虫除けスプレーにと、蚊対策に力が入ります。   […]
噛まれると超痛い蟻「パラポネラ」(サシハリアリ)
世界にはたくさんの昆虫が存在します。 私たちの身近にも、都会でも田舎でも多かれ少なかれ昆虫を見かけますよね。 この昆虫、無害なものだけならいいんですが、中には毒があったり噛みついたりと害のあるものもたくさん […]
猛毒を持つ危険生物「ハコクラゲ」
ふわふわゆらゆら浮かんで、幻想的なクラゲ。 癒しを与えてくれて、じーっと飽きることなく見ていられるクラゲ。 ですが、そんなクラゲのなかにも、猛毒を持つクラゲもいます。 とても危険な「ハコクラゲ」についてご紹 […]
デカキモ!サカダチコノハナナフシの生態
サカダチコノハナナフシ。漢字で書くと、逆立木の葉七節です。 サカダチしているナナフシでしょうか。 余談ですが、私は逆立ちができません。 壁倒立すらできず勢い余って壁に頭をぶつけるし、側転もバック転も何もかも […]
デング熱を媒介する「ネッタイシマカ」って?
世界で最も人間を死に至らしめている生き物ってなんだと思いますか? クマなどの猛獣か、いや毒蛇や毒虫か…そんな危険な生き物たちが思い浮かびますが、実は違うんです。 答えは「蚊」。 とても身近で、そんなに害のあ […]
「デスストーカー」と呼ばれ、強力な毒を持つ危険なサソリ
一般的にサソリは毒を持っていると言われていますが、とても強力な毒を持ったサソリがいます。 人間の死亡例もあるとか、ないとか・・・。 とても恐ろしい毒を持つ「デスストーカー」についてご紹介していきます。 「デスストーカー」 […]
奇妙な角が生えたセミ、ツノゼミ
角のようで角ではない、おかしな角をもった昆虫「ツノゼミ」。 見れば見るほど気持ち悪いヤツから、見惚れちゃうほどかっこいいヤツまで、たくさんの種類がいます。 謎だらけの生き物と言われている「ツノゼミ」について詳しくご紹介し […]
マダラ模様が危険の証?マダラヤドクガエル
斑矢毒蛙。 漢字で表記すると凄みがでますね。 ヤドクガエル科ヤドクガエル属のマダラヤドクガエルです。 マダラヤドクガエルあれこれ その名の通り、体にマダラ模様のあるヤドクガエルです。 体色は様々。 茶系もあれば、ブルーも […]
かまれたら死ぬ!?危険な毒蛇「ブームスラング」
世界にいる蛇の種類は3000と言われています。 そのなかの375種類が毒を持つ蛇です。 その375種類の中の「ブームスラング」という蛇をご損じですか? 猛毒を持っている毒蛇で、人間を死に至らしめるかなり危険 […]
その「茶色いカエル」の正体は?
生きものたちの繁殖の時期。 梅雨が近づくにつれ、カエルたちの姿も沢山見かける季節になりました。 日本では緑色のアマガエルが一般的ですが、若干地味な茶色のカエルも沢山いることをご存知でしょうか? 今回はそんな […]
きつねを見るなら「キツネ村」?それとも「北きつね牧場」?
キツネにまつわり言い伝えやお話は昔から沢山あり、どちらかというと身近な動物であるキツネ。 北海道では日常的にキツネの姿を目にしますが、じっくりと彼らの様子を観察することはできないもの。 そんな願いをかなえて […]