蚊の寿命はどれくらい?

夏になるとどこからともなくやってきて、人に害をもたらすあの虫…そう「蚊」です。 ちょっと気温が上がってくるとすぐに出没して、家の外だろうが中だろうが入り込んでくる厄介なやつですね。   最近はたくさんの虫除けグ […]

ビーバーの巣ってどうやってつくるの?

哺乳類

かわいい動物として有名な「ビーバー」は、齧歯目ビーバー科、ビーバー属に属する生き物です。 あまり知られていないのですが、和名では「海狸」、うみだぬきという名前なんだそうです。 ビーバーといえば、その巣が独特とされています […]

マラリアを媒介する「ハマダラカ」の脅威

暖かくなってくるとどこからともなくやってくる厄介な虫、「蚊」。 まず飛んでいる時の音が鬱陶しいですし、刺されると痒くてイライラしますよね。 私も夏になると蚊取り線香に虫除けスプレーにと、蚊対策に力が入ります。   […]

猛毒を持つ危険生物「ハコクラゲ」

水生生物

ふわふわゆらゆら浮かんで、幻想的なクラゲ。 癒しを与えてくれて、じーっと飽きることなく見ていられるクラゲ。   ですが、そんなクラゲのなかにも、猛毒を持つクラゲもいます。 とても危険な「ハコクラゲ」についてご紹 […]

デング熱を媒介する「ネッタイシマカ」って?

世界で最も人間を死に至らしめている生き物ってなんだと思いますか? クマなどの猛獣か、いや毒蛇や毒虫か…そんな危険な生き物たちが思い浮かびますが、実は違うんです。 答えは「蚊」。   とても身近で、そんなに害のあ […]

奇妙な角が生えたセミ、ツノゼミ

セミ

角のようで角ではない、おかしな角をもった昆虫「ツノゼミ」。 見れば見るほど気持ち悪いヤツから、見惚れちゃうほどかっこいいヤツまで、たくさんの種類がいます。 謎だらけの生き物と言われている「ツノゼミ」について詳しくご紹介し […]

マダラ模様が危険の証?マダラヤドクガエル

カエル

斑矢毒蛙。 漢字で表記すると凄みがでますね。 ヤドクガエル科ヤドクガエル属のマダラヤドクガエルです。 マダラヤドクガエルあれこれ その名の通り、体にマダラ模様のあるヤドクガエルです。 体色は様々。 茶系もあれば、ブルーも […]

その「茶色いカエル」の正体は?

カエル

生きものたちの繁殖の時期。 梅雨が近づくにつれ、カエルたちの姿も沢山見かける季節になりました。   日本では緑色のアマガエルが一般的ですが、若干地味な茶色のカエルも沢山いることをご存知でしょうか? 今回はそんな […]

ページの先頭へ