夏の風物詩であるセミ。 実はセミは食べることができるというのを知っていましたか? まあ実際に食べられるかどうかと、食べたいかどうかというのは別問題ですが…。 お腹側から見ると結構グロテスクなので、どれだけ美味しかろうとも […]

実は存在しない「マムシ」の卵
日本の毒蛇として有名なマムシですが、マムシは卵を産みません。 その理由と共にマムシの生態をご紹介します。 マムシって? マムシは北海道から本州、四国、九州地方、大隅諸島、国後島などに生息しています。 体長は40~60㎝。 […]
砂浜で見かける小さいカニ「スナガニ」って知ってる?
海水浴に行った際、砂浜で小さいカニを見かける事がありませんか? それは砂浜に住んでいる「スナガニ」です。 広~い砂浜で一生懸命生きているんですよ。 スナガニって何? スナガニ(砂蟹)とは、スナガニ科に分類される小さいカニ […]
地味だけど丸くてかわいい「イワヒバリ」ってどんな鳥?
スズメのように小さくて丸い、人懐っこさも持ち合わせているイワヒバリ。 「可愛らしさ」に派手な色は必要ないということを実感させてくれる鳥です。 イワヒバリって? イワヒバリは「スズメ目 イワヒバリ科 イワヒバリ属」に分類さ […]
全国の爬虫類カフェをまとめて4つ紹介!
猫を飼えない人でも猫と戯れて癒されることができる猫カフェ。 実はそれの爬虫類バージョン、「爬虫類カフェ」もあるんです! 爬虫類を飼いたいけれど、家族が反対する、設備を揃えられない、飼育が難しい…そんな人でも爬虫類と触れ合 […]
色鮮やかで綺麗な野鳥「オオルリ」のさえずりや鳴き声って?
幸せを運ぶ「青い鳥」。 あのお話のオチは、結局幸せは気づきにくいけど、自分のすぐ側にあるという内容だったと記憶していますが・・・・ こんなきれいな野鳥がすぐそばで鳴いてくれたら、本当にそれだけでつかの間、幸せ感じちゃうか […]
鮮やかな青色の鳥「ルリビタキ」の鳴き声って?
まるで幸せを運んできてくれそうな!?鮮やかな青色をしたルリビタキ。 彼らの鳴き声を聞いたことがありますか? ルリビタキってどんな鳥? ルリビタキはスズメ目ヒタキ科に属する体長14㎝ほどの小さな鳥です。 夏は主にユーラシア […]
川でみかけるちょっとキモい虫「ナベブタムシ」
ナベブタムシきはカメムシ目に属する水生昆虫の一種。 一生を水中で暮らすとも言われている不思議な昆虫、ナベブタムシの秘密に迫ります。 ちょっとキモい!?ナベブタムシ ナベブタムシは漢字で書くと「鍋蓋虫」。その字の通り、どこ […]
鮮やかな黄色が美しい「キビタキ」のさえずりや鳴き声って?
私は熱帯に棲んでいるようなド派手な鳥よりも、さりげない美しさを持った鳥が大好きです。 今回紹介するのは私のお気に入りの鳥、「キビタキ」。 キビタキは漢字で「黄鶲」と書き、その名の通り黄色がとても美しい鳥です […]
真っ黒で巨大な「オオゴキブリ」が地味に気持ち悪い!
皆さんは「オオゴキブリ」という昆虫の存在をしっているだろうか? 「オゴキブリ!??うわ~~~~気持ち悪い~~~!!」と叫ぶのはちょっと待った!! 家の中に出てくるあの嫌われ者のゴキブリとは違うんです。 意外と知られていな […]
足が青い渡り鳥「アオアシシギ」って知ってる?
アオアシシギは名前の通り青い脚のシギ。青というよりは緑だという人もいますが・・・ アオアシシギって? アオアシシギはチドリ目シギ科クサシギ属のシギの仲間。 コロンとしたイメージの強いシギですが、アオアシシギは意外にもスマ […]
食用「ヤドカリ」ってあるの?どんな味?
「ヤドカリを食べてみたい!」実践編です。 食用のヤドカリについて、調理法やヤドカリを食べられるかも知れない地方など、盛沢山でお送りします。 食用ヤドカリを探そう そもそも食用のヤドカリって一般に流通しているのでしょうか。 […]
カラフルでUFOのような綺麗な生き物「ギンカクラゲ」
とても美しく浮いて、人の疲れた心を癒してくれるクラゲ。 そんなクラゲのなかでも神秘的でとても綺麗なカラーをしている「ギンカクラゲ」 近年、日本の浜でも大量発生しているんです。 「ギンカクラゲ」とは? 「ギンカクラゲ(銀貨 […]
砂浜で見かける足の細い虫「カワラハンミョウ」って何者?
とっても足が細い「カワラハンミョウ」は、ハンミョウ類の仲間の昆虫です。 砂浜や河原で見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「カワラハンミョウ」って? カワラハンミョウは、鞘翅(コウチュウ)目ハンミョウ […]
「アブ」に刺されてしまったら?
緑深い山々の合間を流れる清流のほとりで、デイキャンプをしてバーベキュー、夏が近くなると計画をたてずにはいられませんよね。 でもそんな楽しみをだいなしにしてしまうのがアブ、刺されたらたいへんです。アブに刺されないようにする […]
地味にキモい!「ヒヨケムシ」って知ってる?
ヒヨケムシという名前を聞いたことがありますか? 日本には生息していませんが、脚の10本ある蜘蛛の仲間です。 ヒヨケムシってどんな虫? ヒヨケムシは熱帯から亜熱帯地域に生息していて、全世界で1000種類ほどいると考えられて […]
蜂に似た虫「ハナアブ」って刺すの?
ハナアブはハエの仲間です。ということは、刺さないのでしょうか。 見た目は蜂みたいですね。 ハナアブが花壇の周りを飛んでいたら、蜂だと思ってしまいそうです。 ハナアブとは、どんな昆虫なのか ハナアブの成虫が見られるのは、春 […]
白い眉毛の野鳥「マミジロ」って知ってる?
皆さんはマミジロという名前の鳥をご存知でしょうか? スズメと同じ「スズメ目」に分類される可愛い「マミジロ」をご紹介します。 白い眉毛のあるマミジロ マミジロは夏には中国北部やロシアで、冬には東南アジアを中心にみられる鳥で […]
美しいけど毒がある「ハナガサクラゲ」の秘密
近年、水族館でジワジワと人気を集めているのが「クラゲ」です。 透明な体をゆっくりユラユラと動かしながら水中を漂う姿は、とても神秘的で美しいですね。 しかし、美しいものには毒がある。 クラゲは夏の海水浴でも気 […]
日本最大級の青いメタリックな「シーボルトミミズ(カンタロウミミズ)」って知ってる?
みなさん、ミミズの大きさってどのくらいだと思いますか? 普段目にするのは、大きくても十数センチ程度のミミズではないでしょうか。 しかし世の中には、ビックリするほど巨大なミミズがいるんですよ。 テレビの秘境探 […]