「ヤドカリを食べてみたい!」実践編です。

食用のヤドカリについて、調理法やヤドカリを食べられるかも知れない地方など、盛沢山でお送りします。

食用ヤドカリを探そう

そもそも食用のヤドカリって一般に流通しているのでしょうか。

ごく庶民的なスーパーの鮮魚コーナーではお目にかかった事がありません。

ヤドカリを食べる地域と主な食べ方

エスカルゴを食す国があるように、ヤドカリを食べる地があるのかも知れません。

昔の日本では、大型のヤドカリをタンパク源として食用としていたようです。

それが他にも獲れるようになったアワビや他の貝類などか好まれ、ヤドカリを食べる事が徐々に減っていったようです。

今でもその食習慣が残っているのは、島根県や三重県。

 

主にヨコスジヤドカリや赤星ヤドカリといった大型種です。

新鮮なものは刺身で、また塩ゆでにしてサラダに和えたり、味噌汁の具としたりするようです。

その場合、食べるのは身のみなのが一般的です。

 

新鮮なヤドカリのお刺身は、白くて柔らかく上品なお味だそう。

白身のお魚が好きな方なら、好まれるお味かも知れません。

写真を見た限りではかなり美味しそうです。

キモはとても油分が多く寄生虫がいる可能性がある為、食べません。

このあたりは、タラバガニとも似ています。タラバは脚は立派でぷりぷりしていますが、一般的にカニ味噌を食べるのはカニの一種であるズワイガニの方です。

 

島根県に行くことがあれば、宿泊する宿に「宿を借りたいのですがヤドカリ料理はありますか」と尋ねてみるといいかも知れませんね。

または島根県出身のお友達がいれば聞いてみるとか。

食べられるヤドカリとその調理法

ヤドカリ科に属する節足動物には、食べられるとされる種がいくつかあります。

 

例えばオニヤドカリ科のホンドオニヤドカリ(本土鬼宿借)です。体長は5㎝にもなり、毛がもっさりあるので外見上はとてもヤドカリには見えません。

サザエなどの大きい巻貝に棲むヤドカリです。

ちなみに横須賀あたりでは「ガニモツ」とも言われるらしい。

 

生息地域は東京から九州までと幅広く、甲の後ろのほんの少しの身が甘くて美味だそう。

三重県などでは食べられることがあるそうですが、市場には出回ることがない為、玄人好みですね。

 

見つけたらいきなり食べてしまうのではなく、ヤドカリ通に見てもらってからの方が何かと安心でしょう。

地元の市場の方にも聞くといいですね。

 

それからミツカドホンヤドカリ(三角本宿借)という種もいます。

これは大変美味しいそうで。

ホンヤドカリ科のヤドカリで甲の長さは3㎝ほど、見た感じはいかにもヤドカリらしいですね。

 

調理法はやはり火を通す事が基本みたいですね。

茹でて味噌汁にするそうです。出汁が出るのでしょうか、美味しそうですね。

海沿いの街は総じて味噌汁が大変美味ですが、出汁が違いますよね。和食のキモは出汁です。

 

脚には甘みがありこれも美味。ハードルが高そうなのは、丸ごとすり潰し塩をして寝かせて作るという塩辛です。

これは明らかにキモが入ってしまうので、どうでしょうか。

 

ちなみに今は市場では出回る事がないようですが、島根県ではあるかも知れません。

すごいですね、島根県と三重県。

ちょっと行ってみたい気がしますね、ヤドカリを食べる為だけに。

 

しかしいずれにしても一般的に流通していないようなので、いきなり素人が調理して食べてしまうというわけにもいかない気がします。

大型のヤドカリは、姿かたちがエビによく似ています。

エビ目エビ亜科ヤドカリ下目のヤドカリ上科なので、当然かも知れませんが。

エビに似た味なのではないかと推測されます。

ヤドカリ食への道

ヤドカリを食べる際は、身のみを食べるようです。

ヤドカリの仲間にはヤシガニがいます。

 

主に東南アジアなどで食用とされ、または食べに行く観光客が大量に食べ過ぎたのか、個体数が減りました。

沖縄では捕獲を禁止されている地方もあります。

何事もやりすぎは禁物のようです。

(ライター:おもち)

■ 沖縄の「ヤドカリ」が色々面白い!

■ 「タラバガニ」「ズワイガニ」「ヤドカリ」って近い仲間?

■ 「ヤドカリ」と「イソギンチャク」の面白い関係

■ 巨大なヤドカリ「ヤシガニ」って食べられるけど毒がある?