潮干狩りに出掛けて、一心不乱に砂を掘り貝を見つけた!とつまんだらそれはヤドカリであった、なんて事がありますよね。
歩かせてみると、ちょこちょこした脚の動きがかわいいんです。
タラバガニ、ズワイガニ、ヤドカリの外見的特徴~ザックリ編~
〇タラバガニは大きくトゲがあり、脚は太い。
体は紫っぽい茶色。
水深850~1000mくらいの深海に生息している。
実はヤドカリの仲間である。
〇ズワイガニは小ぶりで脚が細長い。
体の色は赤系。
タラバガニより浅い200~600mほどの海域に生息している。
カニの仲間である。
〇ヤドカリは小さく、海辺(磯など)で見つかる。
なぜか巻貝を背負っている。
海に潜らなくても見つける事ができる。
同じく、生物学上はカニの一種である。
これではザックリ過ぎるので、以下それぞれの特徴や生態などを記します。
タラバガニについて~特徴、生息海域等その他諸々編~
頭胸部と呼ばれる体は、トゲのある硬い甲羅で覆われています。
横幅は25㎝ほど。脚を広げると、1mを超えるものもいるそうです。
カニの特徴であるハサミは、第一歩脚という部分です。
見た目はハサミ部分を含め8本の脚に見えますが、後ろの一対は、エラの掃除をする為に使われる小さい脚がもう一対隠れているので、全部で5対10本の脚があります。脚はオスの方が長く太く、全体的にどっしりしているのが特徴。
甲殻の色は、加熱するとおなじみの赤い色に変わります。
また、カニといえば横歩きですが、タラバガニは縦にも移動できます。
これもヤドカリを思わせる特徴の一つです。
高級な海の幸として重要なタラバガニは、ホンエビ上目十脚目(エビ目)異尾下目タラバガニ科タラバガニ属であり、これを翻訳すると「タラバガニはヤドカリに近い種の生物」となります。
生物学上はヤドカリに近い種ということになります。
異尾下目がヤドカリ下目、という分類だそうですよ。
しかし近年タラバガニをヤドカリ下目からタラバガニ科タラバガニ上科とするという提唱があるようです。いろいろ難しい分類の世界ですね。
昔はタラが獲れるところによくかかったことから、鱈場(タラバ)ガニという名前がついたそうです。日本では主にオホーツク海でよく獲れます。
【ズワイガニ~生物学的特徴やその他諸々編~】
タラバガニより小さく、脚が細長いのが特徴。
甲部分はオスの大きいもので14㎝ほど、メスはその半分程度ですが、彼らは生物学的にもれっきとしたカニであります!
十脚目(エビ目)抱卵亜目(エビ亜目)短尾下目(カニ下目)ケセンガニ科ズワイガニです。長いですね。脚を広げると70cm程になります。
生息海域は、東海地方以北の日本近海、ベーリング海など。
日本近海で水揚げされるズワイガニは産地によって松葉ガニと呼ばれたり、越前ガニとされる事もあります。
オスとメスで体の大きさがだいぶ違うため、松葉ガニや越前ガニと呼ばれるものは大きいオスのことだそう。
これらは本ズワイと言われ、高級なカニでもあります。
貝類やゴカイの仲間などを食べ脱皮して成長しますが、脱いだ皮も食べるそうです。雑食ですが、どちらかというと肉食。
ヤドカリ~生態や生息地域その他諸々~
種類によって差があるようですが、大きくても約3㎝ほど、主に海岸の磯場で見つかります。
巻貝の中に収まるため、体を変形させています。
日本の海岸で見られるのは、ホンヤドカリという種類が多いそう。
ホンヤドカリ科とヤドカリ科のヤドカリは、体の作りが少々異なっており、ヤドカリ科の方がハサミが大きく、よりエビの体付きに似ているように見えます。
浅瀬や磯、砂浜、サンゴ礁などに生息しますが、種によって様々です。
ハサミを入れて脚は10本です。
十脚目(エビ目)包卵亜目(エビ亜科)異尾下目(ヤドカリ下目)ヤドカリ上科のヤドカリです。
体は頭胸部と腹部で構成され、脚は5対10本。
ハサミを持ちますが、これは大きいハサミと小さめのハサミで左右対称ではありません。
歩く時に使われるのは2番目と3番目の脚であり、あとの脚は貝殻の中に入れています。
貝殻の中に溜まった細かいゴミを掃除するようです。
このあたりも同じヤドカリの仲間であるタラバガニと似ています。
顔つきを真正面から見ると、顔も少し似ています。
目のあたりなどはよく似ていてなるほど、と思ってしまいます。
ヤドカリは雑食です。天敵はタコや肉食の魚類、タコや人間など。
危険を察知すると巻貝の中に引っ込み、ハサミで貝に蓋をします。
ヤドカリの背負う問題について
ヤドカリの特徴は、何といっても貝の争奪戦でしょう。
体が大きくなると貝をのりかえなくては気楽に暮らせません。
ぴったりのサイズの貝を巡り、彼らは必死になります。
巻貝は自然物ですから同じものがまた見つかるとは限らず、温厚にみえるヤドカリとしてもああそうかい、と言って相手に譲ることはできず、争いになる事もあるそうです。
オーダーメイドの巻貝でもあればよいのですが、そう甘くないのが自然界における仁義です。
中に入っていたヤドカリが死んだ為空いた貝殻に入り込む事もあるそう。
ちなみに適した貝の大きさを測るのに、ヤドカリはハサミを使います。
よくできていますね。
中にはうまい具合に巻貝問題を解決している種類のヤドカリもいますが、ヤドカリにとって引っ越しは大きな限定要因となっています。
ヤドカリはとても面白い生き物だった
高額で取引される(事も多い)タラバガニがヤドカリの一種だとは…!
食用にする場合には生物学的な分類は度外視してしまう雑な自分にとって衝撃的な事実ですが、同時にヤドカリの株も上がった気がしますね。
ヤドカリは面白い生物です。
賢いし、綺麗好き。
ヤドカリさえ首を縦に振ってくれたら、ぜひ友人になりたいタイプです。
(ライター:おもち)