近年、水族館でジワジワと人気を集めているのが「クラゲ」です。
透明な体をゆっくりユラユラと動かしながら水中を漂う姿は、とても神秘的で美しいですね。
しかし、美しいものには毒がある。
クラゲは夏の海水浴でも気を付けなければならない生き物ナンバーワンです。
今回紹介するのは「ハナガサクラゲ」というとても美しいクラゲ。
ハナガサクラゲには毒があるのか、海水浴で遭遇する危険はあるのか。
詳しく見ていきたいと思います。
ハナガサクラゲってどんなクラゲ?
ハナガサクラゲは国内では本州中部から九州沿岸にかけて、やや深い海に生息しています。
そのため海面から見えることは少ないそうなので、美しく泳ぐ姿が見られないのは少し残念ですね。
一般的にお盆を過ぎるとクラゲが出ると言われますが、このハナガサクラゲは春から初夏にかけてよく見られます。
通常の大きさは5cm~10cm程度ですが、中には20cmを超える個体もいるそうです。
見た目は「ハナガサ」の名に恥じない、とてもカラフルで美しい姿。
しかしその美しい姿に似合わず強い毒を持っているので、見かけてもうかつに触ってはいけません。
ハナガサクラゲの毒
ハナガサクラゲは刺胞毒によって小魚を捕らえて食べます。
小魚を捕まえる程度の毒なら、人間が刺されてもそんなに酷いことにはならないのでは?と思われるかもしれませんが、甘いです。
ハナガサクラゲの毒は人間にも十分な激痛を与えられるレベルの猛毒なのです。
死亡例こそありませんが、中にはハナガサクラゲに刺されて意識が混濁してしまった人もいるそうなので、気を付けましょう。
やや深い海の底近くに棲んでいるので、浅い海での海水浴の際に遭遇するということは少ないですが、ダイビングをする人などは注意が必要です。
ハナガサクラゲが泳いでいるところには近寄らず、もちろん触らないようにしてください。
昼間は岩場でジッとしていることが多いので、岩のすき間などうかつに手を入れないようにしましょう。
海藻にひっついて休憩をしていることもよくあるそうなので、海藻を触る時もハナガサクラゲがいないかどうかを確認する必要があります。
海の中の美しさだけに気を取られず、しっかりと危険に対するアンテナも張っておいてくださいね。
もし刺されたらどうする?
どれだけ気を付けていても、刺されてしまう可能性はゼロではありません。
もしハナガサクラゲに刺されてしまった時のために、対処法を覚えておきましょう。
クラゲ全般に対する処置なので、ハナガサクラゲ以外のクラゲに刺された時の為にも覚えておいて損はないですよ。
まず、クラゲに刺された場合はむやみに患部を触ったりしてはいけません。
下手をすると体内に毒をすり込んでしまうことになります。
そして患部を海水でよく洗います。
この時、真水を使うと浸透圧の関係で逆に毒が体内に入ってしまいますので、海水を使うようにしてください。
もちろん手でゴシゴシ洗うなんてのはNGですよ。
次に、患部をよく見て触手や棘がまだ残っている場合、ピンセットなどで押し込まないようにそっと取り除きます。
残したままにしておくとより症状が重くなってしまうからです。
ゴム手袋をはめるなどして、直接触手や棘をを触ってしまわないように注意してください。
その後は消毒液をかけて様子をみます。
これらはあくまでも応急処置ですので、後からきちんと病院へ行ってくださいね。
ちょっとした痛みや痒み程度なら病院へ行かなくても大丈夫ですが、痛みがひどい、痺れがある、吐き気がするなどの症状がある場合は速やかに病院へ行く必要があります。
クラゲの種類によっては症状が遅れて出る場合もあるので、刺されてからしばらくは体調の変化に慎重になってください。
少しでも調子が悪いなと感じたら、病院へ!
ハナガサクラゲ まとめ
ハナガサクラゲの見た目の美しさに騙されてはいけませんね。
遭遇した場合はくれぐれも触ったりしないようにしてください。
ハナガサクラゲが見たい、という人は、ダイビングしなくても水族館で見ることもできます。
水族館ならではの面白い光景も。
飼育下では自分で餌を食べることをしないので、飼育員さんが掬って裏返して、口に魚を突っ込むそうです。
タイミングが良ければ、ハナガサクラゲが柄杓でどんどん掬われていく様子が見られるかもしれませんよ!
(ライター名 もんぷち)