生きた化石で有名なオウムガイ。
そんなオウムガイを食べよう!と思う人がいるのだから世の中は凄い・・・・。
今回はオウムガイについての生態や食べ方について詳しくお話していきます。
オウムガイの特徴
オウムガイはオウムガイ目オウムガイ科に属する軟体動物で生きている化石と言われるうちの一つでもあります。
殻に入った頭足類で、南太平洋~オーストラリア近海の水深およそ100~600mに生息しています。
深海を好むというイメージもありますが、水深が800mを越えたところでは殻が水圧に耐え切れずに壊れてしまいます。
オウムガイの祖先は4億5000万年前に~5億年前に誕生して、それからほとんど進化していないとされている生物です。
体長は20㎝前後で、餌を捕食する為に90本程の触手を使い、触手にある沢山の皺でものに付着します。しかし、動きが非常にゆっくりなので生きている魚介類を捕まえて食べることはできません。
主に死んだ魚介類や脱皮した殻を食べています。
触手のうち上面にある2つの触手の基部が分厚くなって融合し、帽子のような形状を作って殻の口に蓋を知る働きを持っています。
なにかに付着する以外には触手を運動には使いません。
眼は短い柄の先について外側から平らになった独特の形を持っていますが、これはピンホールカメラ方式になっていて、視力はあまり良くありませんが、巣中の化学物質には素早い動きを見せることがわかっています。
漏斗と呼ばれる器官から吹きだす水を推進力にして、体を軽くゆすりながらゆっくりと運動し、主なエサは死んだ魚介類や脱皮した殻などです。
俊敏に移動できないのでイカやタコのように生きた魚介類を捕まえて食べることができません。
寿命は10~20年近いと言われていますが、ほとんどの期間を殻の生成に費やしています。
これは殻を完全に退化させて成長速度を速めたタコやイカとは対照的です。
オウムガイの詳しい繁殖方法はあまりはっきりとは分かっていませんが、直径3~4㎝程の卵を産み、孵化までは10ヵ月ほどの長い時間がかかります。
オウムガイの殻
オウムガイの殻は巻貝のそれによく似て見えますが、内部の構造は大きく異なります。
巻貝の殻は奥までが一続きでほとんど奥まで肉が入っているのに対し、オウムガイの殻の内部には規則正しく仕切りが作られ、細かく部屋に分かれています。
最も出口に近い部屋が広く、ここに体が収まり、それ良い奥は空洞になっています。
この空洞部分にはガスと液体が入っていて浮力をそこから得る構造になっています。
ガスと液体の容積の比率を調節することで自分自身の全体としての比重を変化させて浮力の調整をしています。
ガスと液体の容積の調整は弁のような機構的な構造によるものではなく、液体の塩分濃度を変化させることによる浸透圧の変化によって水分を隔壁内外へ移動させることで行うので、深度の調整はゆっくりと行われ、移動速度は遅めです。
死んで肉がなくなると殻が持つ浮力のために浮かびやすく海流にのって長距離を流されることもあり、日本沿岸にもよく殻が漂着しています。
食用になるオウムガイ
オウムガイの身は茹でて食べることができるようです。
甘いプリンのような香りがして、口の周辺はサザエのような味がするのだとか。
基本的にイカやタコの仲間ですが、味は貝にちかいということのよう。
ちなみに、お刺身で食べるのはかなり危険なのでやめた方が良さそう。
ただし20㎝前後の大きさがあるにも関わらず、食用出来る部分はほんのわずかのようです。
通販などで10000円ほどで購入できるようなので(ペット用)お金と勇気のある人はぜひ手に入れて試してみてください。
(ライター ナオ)