「ほうぼう」というちょっと風変わりな魚を食べたことがありますか?

今回は「ほうぼう」についてです。

ほうぼうの形態と生態

ほうぼうはカサゴ目ホウボウ科に分類され、日本では北海道南部以南に生息している魚です。

黄海や東・南シナ海にも生息しています。

水深25~615mの所を生息域としていますが、100~200m付近に最も多く生息しているようです

 

日本に生息するものは体長40㎝ほど、頭から尻尾にかけて円錐形で、腹面は白く、背面は灰褐色と赤のまだら模様をしています。

頭は固い骨板で覆われていて、幼魚の時は真っ黒で、成長するにつれ赤っぽい斑が出てきます。

 

胸ビレは半円形で大きく、青緑色で翼のように水平方向に広がっています。

胸ビレの縁は鮮やかな青で縁取られ、中は鮮やかなウグイス色をしています。

 

胸ビレを広げると中には縁と同じ色の斑点がいくつか施されていて、とてもオシャレ?です。

胸ビレの一番下の軟条3対は遊離していて、太く、脚のように動かすことが出来、海底を歩きます。

 

普段、海水中を泳いでいる時は胸ビレをたたんで、体をくねらせて泳ぎますが、獲物を見つけると砂泥底を歩くように移動します。

軟条3対の先端には味を感じる器官があり、これによって砂中に潜っているエサを探り当てているのだとか。

 

食性は肉食で、エビやカニ、小魚、イカ類などを食します。

繁殖期は春で、卵生。孵化したばかりの幼魚はプランクトンなどを捕食し大きくなります。

ほうぼうの名前の由来

ほうぼうは海底を張って歩くことから、「方々に行く」という意味で名前が付けられたそうです。

また、ほうぼうには浮袋があって、その浮袋を使って「グーグー」や「ホーホー」と鳴くことが出来ることから、ついたという説もあります。

ほうぼうの旬

ほうぼうは江戸時代、かなりの高級魚で、上流階級の人しか食べられない魚だったようです。

赤ちゃんのお食い初めなどの食材としても使われていて、おめでたい席や特別な時の魚だったのだそう。

 

しかし、現在ではその価値も大分下がり、スーパーなどでも普通に見かける魚になりました。

単価はおおよそ700~1500円/kgで一匹になるとおよそ5000円ほど。

 

いくら昔に比べて価格が下がったとはいえ、なかなかのお値段です。

旬は脂ののった秋から春にかけてだそう。特に冬のほうぼうは絶品なのだとか。

 

頭の部分が大きいので、お刺身などにするにはかなり歩留まりが悪いと言えますが、その分美味しさは格別のようです。

底引き網などにかかることもありますが、一本釣りでも作ることが出来る魚です。

アイゾメをエサにしたシロギス釣りや小さなイワシをエサにしたヒラメ釣りなどでかかることがあるそうです。

ほうぼうの料理

ほうぼうの皮は硬くてひきやすいので、和食屋さんやお寿司屋さんなどでは扱いやすい魚の一つと言えます。

お刺身にすると、その透明感がとてもお皿に映えます。

アラからは良い出汁がで、浮袋や肝なども美味のようです。

焼くと身が硬くしまってしまうのが難点と言えば難点ですが、淡泊で味わい深い魚なので、食べたことのない人は食べる価値あり!です。

煮つけにしたり、唐揚げにしたり、鍋にしたりと料理パターンはいくらでも広がっていく魚です。

フライや潮汁なども絶品!

 

お刺身にするときは普通の魚と形が違って、初めての人にはちょっと難しいですが、3枚におろします

安定感のない丸い形はしっかりと抑えながらおろすのがコツです。

ほうぼうのまとめ

ほうぼうは北海道南部以南の水深100~200mのところに生息している。

ほうぼうは胸ビレが青色をしていて、頭が大きく尾にかけてしぼんでいく円錐形をしています。

 

ほうぼうは胸ビレを使って海底を這って移動することから「方々歩き回る」魚という意味で名付けられました。

ほうぼうの旬は秋から春にかけてで、特に冬が美味しいようです。

(ライター ナオ)