とても身近な魚である「鯵(アジ)」。

昔から日本の食卓には欠かせない魚ですね。

刺身、塩焼き、フライ…いろんな食べ方ができるのも嬉しいです。

 

安くて美味しいので、私も重宝しています!

そこで今回は、そんな鯵の生態や歴史、旬の時期や美味しい食べ方など様々な観点から紹介していきたいと思います。

鯵の生態

日本で「鯵」と言えば、通常「マアジ」の事を指します。

北太平洋の固有種であり、北海道から南シナ海の水深2メートル足らずの場所から水深150mの深海まで、広く分布しています。

特に個体数が多いのは日本海や東シナ海。

 

成魚の大きさは最大で50cmに達しますが、漁獲されるものは30cm程度までのものが多いです。

スーパーや魚屋さんでも、50cmもある鯵なんてまず見かけないですもんね。

 

見た目はみなさんも良く知る通りですが、「回遊型」と「居付き型」では少々色や体形に違いがあります。

居付き型は全体的に黄色味が強くて体高が高いのが特徴。

 

回遊型は黒みがかっていて細長い体つきをしています。

それぞれの特徴の違いから、「キアジ」「クロアジ」などと呼んで区別している地域も。

 

日本の食卓には欠かせない大衆魚ですが、その歴史はなんと縄文時代まで遡ることができるんですよ。

縄文時代、いわゆる「ゴミ捨て場」であった「貝塚」からは、アジの骨が見つかっています。

 

奈良時代に朝廷の行事で鯵料理が出されたという記録もありますし、江戸時代には鯵の様々な調理法が載った料理本も残されています。

大昔から日本人と鯵は深い関わりがあったということがわかりますね。

 

漁獲方法は定置網、引き網、巻き網、刺し網など様々。

個人での釣りを楽しむこともできますね。

 

養殖もされていますが、現在は稚魚を捕獲して育てる方法が主流で、完全養殖については研究中のようです。

以前は「養殖は天然物よりも劣る」と思われていましたが、現在では天然物に引けを取らないものも多くあります。

旬の時期は?おすすめの食べ方

鯵って、なんだか一年中見かけるので、旬がいつなのか知らないという人も多いのではないでしょうか。

鯵は季節を問わずほぼ一年中漁獲されますが、旬は「春から夏」。

 

この時期の鯵は最高に脂がのっており、旨味たっぷりで食べ応え抜群です。

ここからはおすすめの料理を紹介していきますね。

刺身

旬の鯵はまずお刺身で味わってみてください。

たっぷりと脂ののったプリップリな身がたまりません。

 

普通にワサビと醤油で食べるのもいいですが、私のおすすめは生姜醤油。

生姜醤油を絡めたお刺身を丼ごはんの上に乗せ、刻んだネギやゴマなどの薬味をかけて食べると絶品ですよ。

アジフライ

これも定番中の定番ですが、これ以上美味しく頂く方法はない!と思えるほどの美味しさ。

サクサクの衣と肉汁たっぷりの柔らかい身が、食欲をそそります。

白いご飯が止まらなくなりそうですね!

南蛮漬け

玉葱やネギなどの香味野菜と一緒に食べる鯵の南蛮漬けは、暑さで食欲が落ちる夏の時期にはピッタリです。

青魚の臭みが苦手だというお子様などでも、食べやすい一品。

じっくりと時間をかけて揚げた後で酢に漬けると、骨まで食べることができますよ。

生姜煮

甘辛い醤油ダレとピリッとした生姜が食欲をそそる一品です。

生姜をたっぷりと入れれば、青魚の臭みが苦手な人でも食べやすくなります。

また、圧力鍋を使うことで短時間で骨まで柔らかくなるので、試してみてください。

鯵についてのまとめ

私達の生活に欠かせない鯵。

定番の料理の他にも、様々なアレンジ料理にして食べることができます。

いろいろ試してみたら、今までになかった新しい食べ方を発見できるかもしれませんよ!

(ライター もんぷち)