お寿司屋さんでも定番の「アナゴ」。

なんとなくウナギに似た魚だってことは分かるけど、詳しいことは全然知らない!という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アナゴの生態や歴史、旬の時期や美味しい食べ方など、様々な観点から詳しくみていきたいと思います。

アナゴの生態

アナゴには様々な種類がいますが、国内ではアナゴと言えば主に「マアナゴ」のことを指します。

熱帯から温帯の海に広く分布しており、ウナギとは違い一生を海で暮らす海水魚です。

 

細長い円筒形の体はウロコが無くヌルヌルしており、成魚の大きさは30cm程から最大で1mを超えるものまで。

夜行性で、夜になると小魚、甲殻類、貝類、頭足類、ゴカイなどの小動物を捕食するために動き出します。

 

昼間は岩のすき間や砂の中に潜んでいることが、「穴子」という名前の由来。

日本におけるアナゴの歴史は意外にも浅く、江戸時代から。

 

アナゴが文献に初めて登場したのが江戸時代中期であり、それも「味も見た目も悪い」というような内容で書かれていて、あまり人気のない魚だったことがうかがえます。

今では江戸前寿司の定番ネタとなっているので、何だか意外ですね。

主な漁の方法は底引き網と、かえしの付いた筒を仕掛ける筒漁。

 

底引き網漁をする場合は、まだ小さなアナゴまで獲ってしまわないように、網目を大きくするなど資源管理がなされています。

筒漁もきちんと仕掛けた罠を回収する場合は良いのですが、外国の密漁者などは筒を回収せずに放置していくことがあるのです。

 

そうすると、半永久的にアナゴが罠にかかり続け、無駄に命を落としてしまうことになりかねません。

こういった違法行為に対して取り締まりが行われていますが、まだまだ密漁者は後を絶たないそうです。

旬の時期は?おすすめの料理をご紹介

お寿司屋さんでは1年中食べることができますし、スーパーでもアナゴの天ぷらが季節を問わず売られていたりしますよね。

それでは、一体旬の時期はいつなのでしょうか?

実はアナゴの旬とされる時期は「夏」と「冬」。

どうして正反対の夏と冬が旬なのか、疑問に思いますよね。

これは、それぞれで美味しさの質が異なるためです。

 

一般的に、魚の旬は最も脂がのる時期とされることが多く、アナゴで言えばエサが豊富になる冬の時期がこれに当たります。

しかし、アナゴは冬の脂ののった身よりも、夏の淡白な味わいの方が好まれる魚です。

 

そういうわけで、さっぱりとした淡白な味が好みの人にとっての旬は「夏」、脂ののったこってりとした身が好みの人にとっての旬は「冬」ということになるのです。

それではここから、アナゴのおすすめ料理を紹介していきます。

天ぷら

定番中の定番、天ぷら。

そのまま天ぷらにしてももちろん美味しいのですが、私のおすすめは大葉と一緒にかき揚げにする方法です。

アナゴ独特の風味や小骨が苦手だという人もいますよね。

 

小さめに切って大葉とかき揚げにすることで、独特の風味も小骨も気にならなくなりますよ。

一度試してみてください。

煮アナゴ

こちらも定番の調理法ですが、様々な料理にアレンジできるのがポイント。

刻んでひつまぶし風にしたり、おにぎりやお茶漬けにしたり。

卵でとじて丼にして食べるのも絶品です!

唐揚げ

アナゴの揚物と言えば天ぷらが定番ですが、唐揚げ負けていません。

私のお気に入りは、衣にカレー粉や山椒などのスパイスを混ぜた唐揚げ。

 

ごはんもお酒も進みます。

唐揚げにするなら、脂ののった冬のものよりも、夏の淡白なものがおすすめです。

アナゴについてのまとめ

アナゴは栄養もたっぷりで、しかもウナギよりも安く低カロリー。

食材としてとても優秀な魚なんですよ。

一般の家庭ではそう頻繁に食卓に上がる魚ではありませんが、もしアナゴを見かけたら料理して食べてみてはいかがでしょうか。

(ライター もんぷち)