「インド象」と「アフリカ象」の違いって?

哺乳類

動物園でも人気のゾウ。 アフリカ象とインド象がいるのは知っているけど・・・どこが違うの?という方必見です! インド象のあれこれ インド象はアジア象の一種でネパールからインド周辺にかけて生息しています。 生息範囲が広いこと […]

「ウマオイ」の鳴き声と飼育方法

キリギリス

キリギリスの仲間にウマオイという名前のものがいますが、虫に詳しくない人がこの名前を聞くと何の生き物かわからないようなネーミングをされています。 実はこのことはある由来があってのことなのですが、その「ウマオイ」の生態、そし […]

真っ赤な野鳥アカショウビンの鳴き声って?

鳥類

アカショウビンは、真っ赤な大きなクチバシが特徴の鳥です。クチバシだけでなく、ほぼ全身が真っ赤です。 そんな赤くてひと目を引くアカショウビンをここでは紹介しています。 アカショウビンの生態 アカショウビンは、ブッポウソウ目 […]

野鳥のアカハラってどんな声で鳴くの?

鳥類

アカハラは、大型のツグミ属の鳥類で、日本では多くの人々に親しまれてきました。 おそらくアカハラの名前は知らなくとも、その鳴き声は聞いたことがあることだと思います。 当記事では、そんな身近なアカハラをあらためて紹介します。 […]

スズメにそっくりな野鳥アカモズ

鳥類

みなさんは「モズの銭勘定」や「モズの借金」といったコトワザや民話をご存知でしょうか。 モズは「百舌」とも「鵙」とも書く、スズメ目モズ科モズ属の鳥類です。 ここではそんなモズ属のなかから、アカモズを紹介します。 アカモズの […]

猛毒キノコ「カエンタケ」を食べたら?

植物・菌類

カエンタケという言葉を聞いたことはありますでしょうか? カエンタケとは毒キノコのことです。   毒キノコにも様々な種類がありますが、カエンタケは毒キノコの中でも危険性が高いと言われるキノコなので注意が必要です。 […]

「鯵」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

とても身近な魚である「鯵(アジ)」。 昔から日本の食卓には欠かせない魚ですね。 刺身、塩焼き、フライ…いろんな食べ方ができるのも嬉しいです。   安くて美味しいので、私も重宝しています! そこで今回は、そんな鯵 […]

「錦秋」の由来を知ってる?

植物・菌類

「拝啓、錦秋の候、いかがお過ごしでしょうか」というような言葉を、手紙などで見かけたことはありませんか? この「錦秋」ということば、一体どんな読み方なのか、どういった意味なのか、知らないという人も多いのではないでしょうか。 […]

「秋の七草」って何?

植物・菌類

七草と言えば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ…この7つですよね。 しかし、実はこれ「春の」七草なんです。   え?春以外にも七草ってあるのかって? はい、あるんです。   […]

「秋茄子」っなぜそんなに美味しいの?

植物・菌類

柔らかくて美味しく、栄養もたっぷりの秋茄子。 近頃茄子が苦手な子供が増えてきているそうですが、そんな子でも秋茄子なら好き嫌いせずに食べられるかも? 今回は秋茄子について、しっかりと紹介していきたいと思います! 秋茄子は嫁 […]

「ネリネ」の花言葉

植物・菌類

みんさんは「ネリネ」という花を知っていますか? あまり聞きなれない名前ですが、別名は「ダイヤモンドリリー」。 こちらの名前なら聞いたことがあるかもしれませんね。 今回はそんな「ネリネ」の花言葉や、花の特徴などについてまと […]

「シャコバサボテン」の花言葉

植物・菌類

サボテンと言えば、丸くて棘がある姿を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 しかし、サボテンの中にはそんなイメージと全く違う姿をしているものもあるのです。 今回は「シャコバサボテン」という、「あれ、これサボテン?」と […]

ページの先頭へ