七草と言えば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ…この7つですよね。
しかし、実はこれ「春の」七草なんです。
え?春以外にも七草ってあるのかって?
はい、あるんです。
その名も「秋の七草」。
春の七草に比べてあまり馴染みがないので、知らない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「秋の七草」について詳しく調べてみました。
秋の七草
秋の七草の存在自体はなんとなく知っていても、じゃあ七草全部わかるか?と聞かれたら、答えられない人も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、七草全てを紹介していきたいと思います。
萩(ハギ)
紫色の可愛らしい花が咲く植物です。
和菓子の「お萩」は、小豆の粒が萩の花の咲く様子に似ていることから名づけられたと言われています。
薄(ススキ)
尾花(オバナ)とも呼ばれています。
イネ科の多年草で、秋を代表する植物ですね。
今でも十五夜などでとても身近な存在として認知度は高いです。
桔梗(キキョウ)
青紫色の美しい花が咲く植物です。
元々の歌では「朝貌(あさがお)」と記されていますが、これは朝顔のことではなく桔梗のことであるというのが定説のようです。
撫子(ナデシコ)
淡いピンクの花が控えめながらも美しい花です。
なんとなく儚いイメージがありますが、実は結構強い植物で割とどこにでも自生しています。
葛(クズ)
紅紫色の花が咲くマメ科の植物で、この根からは葛餅などに使われる「葛」が取れます。
アメリカでは有害植物に指定されているらしい…。
藤袴(フジバカマ)
キク科の多年草で藤色の小さな花が可愛らしい植物です。
しかし野生種は激減しており、現在では準絶滅危惧種にしていされているそう。
女郎花(オミナエシ)
黄色く小さな花が可愛らしい多年草です。
見た目の可愛らしさとは裏腹に、切り花にすると水が酷い臭いになるんだとか。
これらの七草は、奈良時代の歌人である「山上憶良(やまのうえのおくら)」が万葉集にて選定したものです。
春の七草と違って何だか覚えにくい感じがしますが、簡単な覚え方もありますよ!
秋の七草は、「お好きな服は?」と覚えましょう。
「お(女郎花)す(薄)き(桔梗)な(撫子)ふ(藤袴)く(葛)は(萩)」というように、それぞれの七草の頭文字をつなげたものになっています。
他にも、「ハスキーなクフ王」「大きな袴はく」など、面白い語呂合わせがあるので、お好きな語呂合わせで覚えてくださいね!
また、春の七草のようにリズムに乗せて覚えることもできますよ。
その場合は、五・七・五・七・七のリズムで、「ハギ、キキョウ/クズ、フジバカマ/オミナエシ/オバナ、ナデシコ/秋の七草」と覚えましょう。
秋の七草文化
春の七草の場合、1月7日に七草粥にして食べますよね。
これはお正月に豪華なものばかり食べて疲れた胃を、休める目的もあります。
それでは、秋の七草はいつどのように使われるものなのでしょうか?
実は、秋の七草は春の七草のように食べたりして楽しむものではありません。
まあススキなんて特に食べれそうな感じもしないですもんね…。
秋の七草は、ただ鑑賞して、季節感を楽しむためのものなのです。
よって、七草を集めてどうこうするイベントなんてものもありません。
残念ですが。
どうしても何かしたい!という人は、秋の七草をすべて集めて鑑賞会でも開いてみてはどうでしょうか。
秋の七草についてのまとめ
秋の七草は、食べられもしないし見た目にインパクトがあるわけでもないです。
しかし控えめながらもさりげない美しさで、見る人を穏やかな気持ちにさせてくれますね。
春の七草に比べて忘れられがちな秋の七草ですが、今度の秋こそは、「秋の七草」を愛でてみてはいかがでしょう。
(ライター もんぷち)