「オキゴンドウ」ってどんなイルカ?

水生生物

水族館の人気者と言えばイルカ。 可愛らしい見た目に高い頭脳、穏やかな性格で、多くの人に愛されています。   しかし、中には鋭い歯を持ちクジラをも捕食するイルカがいるんです。 それが「オキゴンドウ」。   […]

「オジロワシ」ってどんな鷲?

鳥類

天然記念物にもなっている「オジロワシ」。 鋭い顔つきと大きな羽がとてもカッコイイ鳥です。   しかしどこででも見られる鳥というわけではないので、テレビや写真以外では見たことがないという人も多いかもしれませんね。 […]

「オナガザメ」の尻尾の謎

水生生物

あなたは「オナガザメ」というサメを知っていますか? その名の通り、とても尾びれが長いサメなんです。   見た目はいたって普通のサメなのに、尾びれだけが異常に長い。 フォトショップで画像加工してるんじゃないか?と […]

「カマス」の旬の時期はと美味しい食べ方

水生生物

みなさんは「バラクーダ」という魚を知っていますか? 魚雷などの武器の名前としてよく使われているので、魚自体を知らなくても名前を聞いたことがあるという人は多いかもしれませんね。   実はその魚正体は「カマス」なん […]

「マツムシ」の鳴き声と飼育方法

コオロギ

マツムシと言えば日本の秋の風物詩の一つです。 小学校に入ると『あれマツムシがないている チンチロ チンチロ チンチロリン』   と言う歌を習いますよね!…現代の子供たちも習いますよね? 歌は知ってい […]

「コウノトリ」って絶滅危惧種なの?

鳥類

コウノトリと言えば赤ちゃんを運んで来てくれる鳥なんて言われていますよね。 何故赤ちゃんを運ぶ鳥がコウノトリなのかは、西洋で有名な迷信から来てるそうです!   大分話が逸れるのでここでは省きますが、興味がある方は […]

コザクラインコの飼い方は?

鳥類

皆さんはコザクラインコという鳥を知っていますか? 体の色がカラフルで仕草も愛らしく癒し系な鳥さんです! 今回はコザクラインコの生態や飼育方法について紹介していきますね。 コザクラインコの生息地、生態、寿命など コザクライ […]

モミジとカエデの違いって?

植物・菌類

皆さんはモミジとカエデを見分ける事が出来ますか? 形が良く似ているのでよっぽど詳しく無い限り同じ様に見えてしまいますね。 広島県民はモミジとカエデをよく目にするので見分けるのが得意だとか…。   確 […]

「紅葉(モミジ)」の葉って本当は緑?

植物・菌類

紅葉(モミジ)と言えばやはり秋の風物詩であり、山々が赤く染まっている様子を想像することだと思います。 日本の、北は北海道から南は九州まで様々な地方において紅葉は見ることができます。   観光地になっている場所も […]

「萩(ハギ)」の花言葉

植物・菌類

萩というと、どうしても仙台の銘菓、「萩の月」を思い出してしまいますが・・・・今回はそうではなくて、萩という花のお話です。 萩の花 萩はマメ科ハギ属の総称で、秋の七草のひとつになっています。 ちなみに、秋の七草とはオミナエ […]

「藤袴(フジバカマ)」の花言葉

植物・菌類

フジバカマという花をご存じだろうか。 庭の花としても良く名前を耳にするのですが、実は本当のフジバカマとはちょっと違っているようで・・・。 フジバカマの生態 フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属に分類される多年草で、秋の七草の […]

「秋の夜長」ってどういう意味?

昆虫

6月の梅雨が過ぎると、抜けるような空の青さが気持ち良い7月。 そして、次にやってくるのが気だるい暑さの8月、9月。   体が十分に疲れ切って涼を求めるようになる頃、朝晩ほっとするような空気が辺りを覆いはじめます […]

「鈴虫」の鳴き声と飼育方法

コオロギ

秋の夜長を彩る虫の声。 沢山聞こえる虫たちの声の中で、「鈴虫」はどんな鳴き方をするかご存知ですか? 鈴虫の生態 鈴虫は体長17~25㎜程でウリの種のような形状をした虫。 東北南部以南の本州と、四国、九州に分布していて、北 […]

「ライチョウ」の生態

哺乳類

ライチョウは、日本に生息している数が非常に少なく街中で目撃することはありませんが、絶滅の危機を迎えて保護対象となることで非常に有名な鳥になりました。 環境の変化に対応できないことで個体数を減らしてきているライチョウですが […]

「ワラルー」ってカンガルーと違うの?

哺乳類

最近、横文字にはめっきり弱くなった筆者ですが、「ワラルー」って何なのでしょう? カンガルーに近い動物のようですが、よくわかりません。今回は、ワラルーについて調べて見ました。 ワラルーってどんな動物?カンガルーやワラビーと […]

「牡蠣」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

冬になると無性に食べたくなる牡蠣! 酢の物やカキフライ、焼き牡蠣・・・・etc。挙げればきりがないほど牡蠣料理はバラエティーに富んでいます。 そんな、冬の食材として欠かせない牡蠣についてのお話です。 牡蠣の名前の由来 牡 […]

「葛(クズ)」の花言葉

植物・菌類

風邪をひいたとき、ちょっと調子が悪いときなどはお湯で溶いて飲むと体も温まり、デトックス効果もあると言われる葛粉。 そんな葛粉はどんな植物からとっているかご存知でしょうか? 葛の生態 葛はマメ科クズ属分類されるつる性の多年 […]

「虎」っていろんな種類があるの知ってる?

哺乳類

虎は日本でも昔から付き合いのある動物で、強く勇ましいものを形容する動物でもあります。 そのため龍のような架空の霊獣と肩を並べ、干支の一つにもなっています。   現在ではその個体数を急速に減らしている虎にも様々な […]

ページの先頭へ