秋の夜長を彩る虫の声。

沢山聞こえる虫たちの声の中で、「鈴虫」はどんな鳴き方をするかご存知ですか?

鈴虫の生態

鈴虫は体長17~25㎜程でウリの種のような形状をした虫。

東北南部以南の本州と、四国、九州に分布していて、北海道にはのちに移入したものが定着している場所もあります。

体は薄茶色、触角は白くて長く、一部が黒っぽくなっています。

成虫は夏に出現し、森林やススキの下等薄暗い所を好んで生息しています。

 

コンクリートを避けると、そこに潜んでいる鈴虫を見つけることもあります。

羽根は一見2枚のように見えますが、実は4枚あり、オスの羽根には太い脈が走っていて、この脈をヤスリ代わりにして擦り合わせ「リンリンリーン」と綺麗な音をだすのです。

 

基本的に夜行性ですが、曇りの日などは昼間から活動していることもあります。

食性は雑食で、草や木の葉や昆虫の死骸、蝉の抜け殻などを食べています。

 

夏に聞こえる鳴き声はオスの求愛ソング。夏頃交尾をしたメスは秋にになると産卵管を土の中に突き刺して、産卵します。

孵化は翌年の5~6月、成体は7月~9月にかけてみることが出来ます。

鈴虫の名前の由来

鈴虫の名前は、鳴き声が細かく鈴を鳴らしているように聞こえるところからつきました。

私たちに馴染みのある「虫の声」。

歌の中では「ほら鈴虫も鳴きだした~」の後に「リンリン リンリン リーンリン」と続く、この声がスズムシの鈴を鳴らしたような声です。

鈴虫の文化

虫の声を聴くという文化は日本や中国に特有のもののようです。

欧米では虫の声は単なる雑音なのだとか・・・・。

 

日本では平安時代、貴族の間で鈴虫を籠に入れて飼い、鳴き声を楽しむ文化が生まれました。

江戸時代中期からは人工飼育が始まり、昭和まで続く鈴虫の販売は夏の風物詩となりました。

 

戦後はデパートやペットショップなどで販売されるようになり、竹かごで飼うという風流な文化はなくなりつつまりますが、プラスチックの容器などで、声を聴くだけでなく、鈴虫の普段の生活の様子をじっくり観察しながら飼うというのが主流になっています。

鈴虫の飼育

鈴虫の飼育は非常に簡単です。

大き目の水槽の中に土とちょっとしたシェルターとキュウリやナスなどの野菜をつまようじに突き刺して、地面に刺せば完了。

これを毎日新鮮なものに換えてあげましょう。

 

動物性のたんぱく質を求めて共食いしてしまうのを防ぐため、カツオブシなどの動物性のものを与えると良いでしょう。

床材には赤玉などの土を入れると湿度が保てて良いようです。炭なども消臭効果もあり、良いようです。オスとメスを両方入れておくと、自然に繁殖します。

長い脚でジャンプ力はありますが、プラスチックなどは上ることが出来ないため、飼育に使うケースはある程度高さがあれば、天井の蓋は無くても大丈夫です。

鈴虫を手に入れるには

ペットショップなどでは一匹100円ほどで販売されていますが、夏ころに草むらに出かけていけば、一匹や二匹は簡単に見つけることが出来ます。

鳴き声をよく聞いて、鳴いているところを静かに見に行ってみてください。

 

確実にとりたい場合は罠を仕掛けるのもオススメです。

広口の瓶にキュウリやナスを入れ、それを地面に埋めておけば、簡単に捕まえることができます。

鈴虫のまとめ

鈴虫は東北南部以南の本州、四国、九州と北海道の一部に生息している。

鈴虫は4枚の翅をこすり合わせて音を出し、その音色は「リンリンリーン」と響き渡る綺麗な音。

 

日本では平安時代から鈴虫を飼って、声を聴くという文化があった。

鈴虫の飼育は比較的簡単で、大きな水槽と毎日の新鮮な野菜があればできる。

夏になるとペットショップや通信販売などでも格安で販売されている。

(ライター ナオ)

■ いくつ知っていますか? 秋の虫の鳴き声 コオロギや鈴虫、松虫など

■ 「マツムシ」の鳴き声と飼育方法

■ 「クツワムシ」の鳴き声と飼育方法

■ 「ウマオイ」の鳴き声と飼育方法

■ 「イナゴ」と「バッタ」の違いって?

■ 「キリギリス」と「バッタ」の違いって?

■ 「鈴虫」と「コオロギ」はどう違う?

■ 「エンマコオロギ」って身近だけど人それぞれの感じ方の差が凄い!

■ 「コオロギ」の駆除方法