風邪をひいたとき、ちょっと調子が悪いときなどはお湯で溶いて飲むと体も温まり、デトックス効果もあると言われる葛粉。
そんな葛粉はどんな植物からとっているかご存知でしょうか?
葛の生態
葛はマメ科クズ属分類されるつる性の多年草。
かつて奈良県(大和国)吉野川上流の国栖(クズ)地方が産地だったことから名前がついたと言われています。
もともとは国栖と言われていたものに葛の字を当てたということのようです。
葛のツルは10m以上にも伸び、褐色の細かい毛がツルの全体を覆います。
根元は木質化し、地下で肥大し、長いも状の塊根は1.5~20㎝ほどまで大きくなります。
三出葉で葉の裏面は白い毛で覆われているので、裏返すと全体が白っぽく見えます。
花は8~9月に開花し、濃紺紫色の小さな花をつけ、甘い芳香を発します。
種類によっては白い花をつけるものもあります。
樹齢30年にもなると、人の太ももや人の胴体ほどの太さにまで成長するのだとか。
葛の栽培
吉野葛として有名な葛粉。
葛粉を用いて作られる葛もちやくずきりは夏の暑い日に冷やしていただく美味しいスイーツです。
葛粉の原料となる葛が栽培されているのは鹿児島県。最も葛の生産が盛んな県です。
吉野葛の葛は鹿児島県の葛を吉野の川でさらしたものなのだそう。
葛の利用
葛のツルは昔から籠の原料や繊維を編んで布にして利用していました。
葛籠はもともとツヅラクズという植物のツルを編んで作っていたことから名づけられているとおり、葛のツルを織り上げて作られた籠のことを言いました。
後に竹などを間に使い、頑丈に工夫した籠になっていくのですが、昔は葛のツルだけで編まれていた時代もあったようです。
静岡県の掛川は葛の布が名産品になっています。
掛川の葛布の歴史は鎌倉時代までさかのぼるのだとか。
経糸に絹を使い、横糸を葛で織り上げられていて、普段使いというよりは、高級品として出回っています。
葛布の特徴は何と言っても渋みのある光沢と落ち着きのある上品さ、そして何より剛直であるということ。
葛は根だけでなく、ツルも昔から色々な利用がされていたのです。
青森県では「根餅」といわれるお餅が昔から食べられており、葛の根にでんぷんを混ぜて蒸かしたものを醤油などにつけたもののことを言うそうです。
これは、度々青森を襲った飢饉を逃れるための貴重な食料にもなっていたのだとか。
花や根を乾燥させたものは生薬として重宝されています。
また、近年では葛の花の持つイソフラボンに注目したダイエット食品なども市販されています。
イソフラボンは体の代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすくすることで余計な脂肪を落とせるのだそう。
興味のある方はぜひお試しください。
葛の花言葉
葛には「芯の強さ」「恋のため息」「活力」「治癒」「根気」「努力」などの花言葉があります。
葛はプレゼントなどには難しい花で、花言葉と一緒にプレゼントするのは現実的ではありませんが、葛の繊維を使った工芸品などを花言葉と一緒にプレゼントするのはいかがでしょう。
ちなみに葛が誕生花になっているのは9月13日生まれの人と9月21日生まれの人です。
すっかり余談になってしまいますが、実は私の夫と娘は9月13日生まれ。
この花言葉・・・全てが妙に二人にしっくりとあてはまり、気持ち悪いほどなのです。
私もいつか2人に花言葉と共に葛布で作られたおそろいのお財布でもプレゼントしようかしら。
葛のまとめ
葛はマメ科の植物。
昔奈良県の国栖(クズ)という地域で作られていたことから名前がついた。
小さな濃紺紫色の花が咲くが、大きな葉に隠れて目立たないことが多い。
葛のツルは工芸品に、根や花は生薬に、塊根は葛粉として色々なお菓子の原料に使われていて、その歴史は古い。
(ライター ナオ)