みなさんは「バラクーダ」という魚を知っていますか?

魚雷などの武器の名前としてよく使われているので、魚自体を知らなくても名前を聞いたことがあるという人は多いかもしれませんね。

 

実はその魚正体は「カマス」なんです!

えーっと、どんな魚だったっけ?という人のために、今回はカマスの生態や美味しい食べ方などについて、詳しくまとめてみました。

カマスってどんな魚?

カマスは太平洋・インド洋・大西洋の熱帯から亜熱帯域に広く生息している魚。

日本では琉球列島を除く南日本で見ることができますよ。

 

体長は種類により20cmほどのものから2mを超えるものまで実に様々。

その中でも特に大きい「オニカマス」が「バラクーダ」と呼ばれています。

 

細くスマートな体は速く泳ぐのにとても適しており、速いものでは最高時速150kmとも言われるほど。

非常に攻撃的な魚なので、大型のものになると人間を襲うこともあるんだとか。

 

しかも、生息域によっては毒を持つこともあるそうで、海外ではとても危険な魚として認識されているようです。

しかし日本近海で見られるのはほとんどが「アカカマス」と「ヤマトカマス」という、大きくても50cm前後のものなので安心してください。

もちろん毒もないので、食べても安全ですよ。

 

ほとんどの種類が食用にでき、定置網や延縄などで漁獲され、スポーツフィッシングの対象になることも。

沿岸域のサンゴ礁や岩礁の周囲で群れを作り、「カマス一匹底千匹」と言われるように、一匹釣ったらその下には大群がいるそうです。

 

歴史は古く、江戸時代から庶民の食べ物として流通していました。

名前の由来は、大きな口が穀物などを入れる袋である「叺(かます)」に似ていることから。

旬の時期はいつ?美味しい食べ方は?

「秋カマスは嫁に食わすな」という諺を知っていますか?

とても美味しいので、嫁に食わすのはもったいない!という意味なんだとか。

 

この諺からも分かる通り、カマスは秋に旬を迎える魚です。

正確には、11月~12月と、6月~8月の年2回。

 

実は種類によって旬の時期が異なっているんですよ。

11月に旬を迎えるのはアカカマスで、夏の旬を迎えるのがヤマトカマス。

 

身は淡白で上品な味わいをしており、一般的にはアカカマスの方が脂がのっていると言われています。

ただしヤマトカマスの方が味が劣っているというわけではなく、それぞれに合った調理法や食べ方があるということです。

ここからはおすすめの調理法や食べ方についてまとめていきますね。

刺身

身が少々水っぽいため刺身には向かない魚と思われがちですが、昆布締めにしたり、皮付きで湯引きをしたりバーナーで炙ったものは程よく身が締まって絶品です。

皮が美味しい魚だと言われているので、刺身で食べる場合もぜひ皮ごと調理してみてください。

ただし、水分の多いヤマトカマスでは刺身には不向きです。

塩焼き

カマスと言えばやっぱり塩焼き。

こちらは水分を飛ばしてギュッと旨味が濃縮するヤマトカマスの方がおすすめ。

すぐに焼くのではなく、塩をしてしばらく置き、水分を十分に飛ばしてから焼くと美味しいですよ。

唐揚げ

淡白であっさりとした身とサクサクの衣がよく合います。

特に水分の多いヤマトカマスは唐揚げにして水分を飛ばすことで、美味しさがワンランクアップしますよ。

骨や頭もじっくりカリカリに揚げて食べることができます。

カマスについてのまとめ

近頃はスーパーでもよく見かけるようになったカマス。

時期・種類によって身の質が変わるので、どの種類なのかしっかりと見極めて、美味しく頂いてくださいね。

アカカマスは基本的にどの調理法で食べても美味しいのですが、ヤマトカマスは刺身にするとあまり美味しくないので注意が必要です。

(ライター もんぷち)