あなたは「オナガザメ」というサメを知っていますか?

その名の通り、とても尾びれが長いサメなんです。

 

見た目はいたって普通のサメなのに、尾びれだけが異常に長い。

フォトショップで画像加工してるんじゃないか?と思ってしまいそうなほどです。

 

果たして、オナガザメの尾びれは何のためにそんなに長いのでしょうか。

生態などと合わせて詳しく見ていきましょう。

オナガザメってどんなサメ?

オナガザメは全世界の熱帯から温帯、亜寒帯海域に広く分布するサメです。

「ニタリ」「ハチワレ」「マオナガ」の三種類がおり、それぞれに生息域は若干異なります。

ニタリは太平洋と地中海では確認されておらず、ハチワレとマオナガは紅海では確認されていません。

また、基本的に外洋の表層を泳いでいますが、ハチワレは外洋の中層を好みます。

 

特徴は何と言っても異様に長い尾びれ。

どのくらい長いのかというと、尾びれだけで胴体と同じかそれ以上の長さになるほどです。

 

この特徴から、他のサメと見間違えることはまずありません。

全長は3m~7m。

 

数字だけ見ればかなり大型のサメに思えますが、これは尾びれを含めた大きさなので、尾びれを含めないと最大でも4m程といったところでしょうか。

しかしそれでも大型のサメには変わりありませんし、海で遭遇したらめちゃくちゃコワイ。

 

肉食ですが、基本的に人に対して攻撃をすることはありません。

主に外洋に生息しており通常の海水浴やダイビングで遭遇することは稀なのに加えて、オナガザメは警戒心が強いので近寄るのも難しいと言われています。

 

実際にオナガザメによる人間への被害の記録はほとんどありません。

しかし、大きな個体になると危険な可能性もあるので、もし姿を見かけることがあれば注意しましょう。

 

「ちょっとあの尾びれに触ってみたいなー」なんて好奇心が出るかもしれませんが、オナガザメの尾びれはとても危険なんです!

理由は後述しますが、近づかないほうが身のためですよ。

そしてオナガザメは漁業者にとっては天敵。

 

延縄にかかった魚を食べてしまうためです。

しかし、動きが活発で手ごたえ抜群なので、釣り人にとっては格好のスポーツフィッシングの対象となります。

 

皮や肝油を利用するために漁獲されることも。

漁獲されたオナガザメは、肝油の採取、皮は皮革製品、肉は練り製品などの食品、胸鰭はフカヒレなど様々なものに加工され、利用されています。

オナガザメの尻尾の秘密!

さて、ここからはついにオナガザメの長ーい尾びれにの秘密について迫っていきたいと思います。

なぜ、尾びれだけがあんなに極端に長いのでしょうか。

 

長い尾びれの使い方は二通り。

まずは獲物をおびき寄せるため。

 

尾びれを使って水面を叩き、イワシなどの小魚の群れをおびき寄せ、一気に捕食するのです。

この方法は単独ではなく群れで行われることもあるそうで、数匹で協力して効率よく魚群を襲うシーンも目的されています。

そして二つ目の使い方は「武器」。

 

魚類のヒレは固いのが普通ですが、オナガザメの尾びれはとても柔らかくてよくしなります。

体全体を使って大きくしならせることで、直接攻撃、または衝撃波によって獲物を気絶させることができるというのです。

 

直接攻撃が当たった獲物は、体を切り裂かれることもあるんだとか。

とてつもないパワーですね。

 

人間でも食らったらひとたまりもなさそうです。

うかつに近づいたら、ズバッとやられてしまうかも。

オナガザメについてのまとめ

サメの武器と言えば大きな口と鋭い牙というイメージですが、オナガザメはそれにプラスして強力な尾びれが武器です。

こういう一点が特化された武器を持つ生き物って神秘的で面白いですよね。

もし天変地異が起きてサバイバル環境で生きなければならないとしたら、人間にもこんな面白い進化をするものが出てくるのでしょうか?

(ライター もんぷち)