「ゴイサギ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

みなさんは「ゴイサギ」という鳥を知っていますか? あまり聞き慣れない名前ですが、じつはこの鳥の名前、とても立派な由来があったんです。 今回はこの「ゴイサギ」について、生態や名前の由来などをまとめてみました。 ゴイサギって […]

「アオザメ」ってどんなサメ?

水生生物

みなさんは「アオザメ」というサメを知っていますか? ホオジロザメやシュモクザメなんかと比べると、いまいちネームバリューがないので知らない人も多いかもしれません。 そこで今回は、アオザメの生態などを詳しく調べてみました。 […]

「カッコウ」の托卵が見かけによらず酷い!

鳥類

「カッコー」という鳴き声で知られる「カッコウ」。 普通、鳥は卵が孵るまで温め続けて、ヒナが出てきたら餌を運び、一人前に飛び立てるまで育てます。   しかしカッコウはそんな手間を省いて、他人(他鳥)に押し付けると […]

「カミキリムシ」の飼い方

カミキリムシ

豊富なカラーバリエーションと長い触角がかっこいい「カミキリムシ」。 カブトムシやクワガタに次いで、男の子たちに人気の昆虫ですね。   ただ、カブトムシなどと違って飼育するのは一般的ではないため、もし飼ってみたく […]

「カモシカ」の足跡を見つけたら?

哺乳類

あなたは「カモシカ」という生き物を知っていますか? 意外に多くの人が「シカの仲間でしょ?」という勘違いをしていますが、シカではありません。   それでは一体、カモシカとはどのような生き物なのでしょうか。 その生 […]

「カラス」の寿命ってどれくらい?

鳥類

私たちの生活の一番身近なところにいる鳥、「カラス」。 ゴミをあさったり農作物を荒らしたりと、あまり良いイメージがありませんよね。   しかしそれ以外に、どんな暮らしをしているのか?何を食べているのか?など、知ら […]

「桔梗(キキョウ)」の花言葉

植物・菌類

桔梗は日本では古くから親しまれている花です。 桔梗からできた言葉やシンボル、文化があるほどです。   その一つに万葉集でも取り入れられ、秋の七草と歌われているということがあります。 そして桔梗には素敵な花言葉も […]

「金目鯛」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

美味しい煮つけが病みつきになる金目鯛。 高級魚としてのイメージが強い魚ですが・・・その正体は!? 金目鯛の生態 金目鯛はキンメダイ目キンメダイ科に分類される深海魚で、世界各地の深海に生息しています。 タイという名前が付き […]

「セミクジラ」ってどんなクジラ?

水生生物

クジラはクジラでも色々な種類がいるわけで・・・・ そのうちのとても珍しいクジラ、セミクジラについてお話します。 セミクジラの生態 セミクジラはヒゲクジラ亜目セミクジラ科セミクジラ属に分類されるクジラで、日本哺乳類学会には […]

「トド」と「セイウチ」の違いって?

水生生物

トドとセイウチ、この2種類の動物の違いをはっきりと言える人は言えるだろうか? 何となく混乱しがちなトドとセイウチだが、小学生でもはっきりとわかるほど一目瞭然な違いがあったんです! トドについて トドは食肉目アシカ科トド属 […]

「トラフザメ」ってどんなサメ?

水生生物

トラフザメというサメを見たことがあるだろうか。 比較的小型のサメでおっとりとした癒し系のサメ!? 今回は、そんなサメのイメージを覆す「トラフザメ」をご紹介します。 トラフザメの生態 トラフザメはインド太平洋の熱帯に分布し […]

「ナガスクジラ」ってどんなクジラ?

水生生物

クジラと聞くと、皆さんはどんなクジラを思い浮かべるのでしょうか。 実はクジラと一言に言っても80種類ほどのクジラが存在しているのです。 今回はその中のナガスクジラについてのお話です。 ナガスクジラの生態 ナガスクジラは極 […]

「ナデシコ(撫子)」の花言葉

植物・菌類

女子サッカーチームの愛称としても使われるナデシコ。 可憐なイメージのある花ですが、その全貌は!? ナデシコの特徴 ナデシコは北半球の温帯地域を中心に300種類ほどがあると言われるナデシコ科ナデシコ属に分類される植物。 日 […]

「カマイルカ」ってどんなイルカ?

水生生物

水族館のイルカショーに登場するイルカ。 一度は見たことがある人も多いのではないでしょうか? あのイルカたちの中の一種類が、今回ご紹介するカマイルカなんです! カマイルカの生態 カマイルカはクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科カ […]

「かつお」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

日本で馴染みの深い魚の一種である「かつお」は、歴史的にも古くから漁獲されていました。 日本文化に一部関りを持つほど関心も持たれていた魚なのです。   現在においてもかつおはよく食卓に並んでいます。 そんなかつお […]

「サメ」の卵って見たことある?

水生生物

サメの繁殖方法をご存じだろうか? 魚類だから卵でしょ?と言っているあなた!!意外や意外、実はサメは種類によってその出産方法も色々なんです。 サメの交接と出産 サメは多くの魚類が体外受精するにも関わらず、体内受精を行います […]

「ススキ(尾花)」の花言葉

植物・菌類

十五夜の日、近所のススキをとってくるのは、決まって妹と私の役割でした。 お団子によく合うススキは、秋を彩る大事な植物です。 ススキの生態 ススキは日本全国で見ることが出来る多年草です。 しっかりとした地下茎を持っていて、 […]

サシバの生態

鳥類

サシバ(差羽)は鳥の名前です。 この鳥に名前がついた頃には、差し歯というものはまだ開発されていなかったのかも知れません。 江戸時代には差し歯がもうあったらしい、なんていう話もありますが、一般の庶民には贅沢な物だったのでは […]

ページの先頭へ