十五夜の日、近所のススキをとってくるのは、決まって妹と私の役割でした。
お団子によく合うススキは、秋を彩る大事な植物です。
ススキの生態
ススキは日本全国で見ることが出来る多年草です。
しっかりとした地下茎を持っていて、花茎をたて束になって自生しています。
葉は細長く、ケイ酸を多く含むので、堅くて緑色。鋭い鉤状になっているので、触ると皮膚が傷つくこともあります。
花の時期は8~10月で、夏から秋にかけて20~30㎝の十数本に分かれた花穂をつけます。
花穂は赤っぽい色、種子には白い毛が生えていて、穂全体が白っぽく見えます。
冬には地上部は枯れてなくなりますが、沖縄では一年中枯れることがなく、また霜が降り、全体が枯れた後の状態を「枯れすすき」と呼ぶこともあります。
ススキの名前の由来
ススキのススは「まっすぐな」の意味、キは「草や茎」を意味すると言われていて、その風貌の通り、まっすぐな茎を表しているのです。
ススキの種類
ススキには園芸種を含め、沢山の種類があります。そのうちのいくつかをご紹介します。
園芸種ではゼブラブラスとも言われるタカノハススキが人気があり、葉に白い斑が横向きに入るのが特徴です。
古くから栽培されていて、丈夫さも自生のものと差がない為、作りやすい品種です。
シマススキは同じく斑が入りますが、縦の縞が入ります。園芸種でこれも古くから栽培されています。
イトススキは葉が細く5㎜程度で背丈がススキの半分から3分2程度です。
尾根などの開けた場所に自生していますが、葉が立ち上がり、あまり広がらないので一般家庭の庭に植えるならイトススキがおすすめです。
カリヤスは東北南部から近畿北部に自生していて、山地の草原や林の縁に見られます。
背丈が50~100㎝と低く、葉の裏に毛が生えていないのも特徴です。
穂は5本前後でススキより少なく、全体的に白っぽく見えます。
オギはロシアや朝鮮半島、中国中部、日本の河川敷などの湿った場所に生息しています。
背丈が2~3mほどにもなり、穂にもボリュームがありますが、ススキのように束で生えてくることがありません。
発達した地下茎に一本ずつ生えています。穂の部分が白く見えます。
茅葺の屋根の茅はススキ
日本の典型的な家屋と言えば、茅葺屋根。
茅はススキのことで、ススキの生えている場所は、新しく茅をふくためにススキを集める茅場、いわゆる茅場として存在していました。
定期的に刈られるススキ野原は人の手によって定期的に管理されていたということなのです。
しかし、茅葺屋根の家がどんどんと減り、茅場のススキが刈り取られることがなくなっていくと、ススキ野原にはアカマツなどのパイオニア植物が生え始め、次第に雑木林へと移行してい様になったのです。
かつて茅場として存在していた場所は、今では雑木林になっているところが多くなっています。
ススキの花言葉
ススキは古くから秋の七草のひとつに数えられ、日本ではとても馴染みの深い植物です。
ススキの花言葉にはススキの持つ生命力から「活力」や「勢力」「生命力」などと言ったものがあります。
また、風に揺れる様から「憂い」や「なびく心」などという花言葉もあります。
秋の七草とのアレンジは風情があり、特にキキョウとの相性は抜群です。
誕生花には9月15日と10月22日が当てはまります。
ススキのまとめ
ススキは日本全土に自生している植物。
秋の七草に数えられ、日本では古来から馴染みのある植物。
種類が沢山あり、園芸種としても植えられて楽しまれている。
ススキの自生する場所は茅場として存在していたが、現在は茅葺の家も減り、かつての茅場は雑木林へ移行している。
ススキの花言葉はススキの生命力や風になびく様子から「活力」や「憂い」などがある。
(ライター ナオ)