アザミの花を見たことがあるだろうか?
野原に気品ある紫色がポツンと一輪咲いている様子に思わず目を止めたことがある人もおおいのではないだろうか。
そんなアザミ、実は食べられるって知ってましたか?
アザミの生態
アザミはキク科アザミ属に分類される植物で、葉は深く切れ込みが入り、葉をはじめ、全体的に棘が多く、触るととても痛みを感じます。
おしべとめしめが棒のように突き出して針山のような形をしていて、赤紫や紫色をしています。
草原や乾燥地、海岸などに出ていますが、森林内にはあまり咲いていません。
世界には300種類以上のアザミがあり、主に北半球に広く分布しています。
その分布は北アメリカに約90種、ヨーロッパに60種、中国に50種、日本にも60種類ほどが存在しています。
日本に分布するアザミは4種類を除いて日本特産のもので、鳥海山だけに咲くチョウカイアザミや白馬岳にだけ咲くダイニチアザミなど極狭く分布しているものも多いのが特徴です。
地域変異がとても多く、現在でも新種が見つかっています。
アザミ属の花は花粉と蜜によって虫を誘い、虫媒介で受粉が行われます。
めしべとおしべを持つものと、それぞれが別の株に分かれているものがあります。
根で冬越しする他に、綿毛のついた種子が風で拡散して増えます。
アザミの種類
日本で最も広く分布しているのは本州から九州に咲くノアザミ。春に咲いているアザミはほとんどがこのノアザミで、園芸品種はドイツアザミと言われます。
本州中部地方以北にはノハラアザミが分布し、こちらは秋に花を咲かせます。
他に海岸性のハマアザミや食用として栽培されているモリアザミ、湿原に咲くキセルザミ、九州地域で一番普通に咲いているツクシアザミ等があります。
アザミの名前の由来
アザミは古い言葉でちくちく痛むことを「あざむ」と言っていたことからきています。
アザミの棘が触るとちくちくとすることから名づけられたと言われています。
食用のアザミ
野生に咲いているアザミは実は食べることが出来ます。
よく食べられている種類は、日本海側にだけ育成するサワアザミと本州全般に生息しているノアザミです。
アザミの葉は特に強い灰汁や絵組もないので、さっとゆでて一般的な野菜のような感覚で食べることが出来ます。
料理方法はみそ汁の具材として、また胡麻和えやてんぷらなどが一般的ですが、肉類やソーセージなどと一緒に炒めたりしても美味しくいただけます。
ヨーロッパでは2000年以上も前からアザミの種子が肝臓や消化管の民間薬として使われていて、現在ではハーブの一つとして楽しまれています。
発芽して間もない若いハトその葉柄を摘み取り食用にしますが、葉には棘ある為、素手で採取するのは禁物です。少し伸びたものは根を残して下の方から切り取ります。
茎の部分は塩漬けにして保存することも出来ます。
漢方ではノアザミやノハラアザミ、トネアザミなどの全草を天日乾燥させて煎じ、利尿剤や解毒剤、止血剤などとして利用されていたようです。
食用アザミの栽培
畑などで大規模に栽培されるモリアザミは、自生もしていて、本州、四国、九州のヤンチの陽当たりの良い草原に見ることが出来ます。
栽培されているモリアザミは、根の部分がヤマゴボウとして出荷されています。
細くて短いゴボウは、漬物などの製品になって販売されているのが一般的ですが、生産地などではきんぴらなどにして食べるのが一般的です
細くてひげ根も多い為、調理するのには手間がかかりますが、普通のゴボウよりも風味が強く、独特のおいしさが癖になります。
モリアザミの根のヤマゴボウとは別に、実際に「ヤマゴボウ」という名前のついた植物があり、そちらには毒があるので、食用には不向きです。
食べたことのない方はぜひ、一度お試しくださいね!
(ライター ナオ)