トラフザメというサメを見たことがあるだろうか。

比較的小型のサメでおっとりとした癒し系のサメ!?

今回は、そんなサメのイメージを覆す「トラフザメ」をご紹介します。

トラフザメの生態

トラフザメはインド太平洋の熱帯に分布しているテンジクザメの一種。

日本では南日本の太平洋岸や琉球列島の60m前後の大陸棚などに多く生息しています。

 

円筒形の体に大きくて平たい頭、短く丸い吻を持っていて、小さい眼は頭部の側面についていて、眼の後ろに大きな噴水孔があります。

幼体の頃は体にトラのような横縞模様がついていますが、成長するにつれ、それがヒョウのような黒の斑紋に変化していきます。

 

トラフザメの名前はトラの模様が成長と共に斑に変わるというところから、トラ+フ=トラフとなったのだそう。

幼体のトラのような横縞模様は敵が個体認識をしずらいようにしている為で、一種の擬態のようです。

 

体長は2.5mほどで夜行性。昼間は海底で休んでいることが多く、夜に岩の割れ目などに潜む魚を捕食しています。

貝や魚、ウミヘビなどを狭い岩場に入っていって捕食します。

時には大きな口で吸いこむようにして捕食することもあるようです。

 

普段はオスとメスが1:3の割合で成り立つ20~50匹の群れをつくっていますが、群れの中で

の交尾行動は見られず、何のために群れをつくっているかは定かではないようです。

 

繁殖期はオスがメスのヒレに噛みつくことから交尾が始まります。

オスはメスを海底に引きずり、メスの体の周りをまとわりつくようにして、交尾をします。

 

2~5分間の交尾の後、メスは17×8×5㎝ほどの卵鞘を4~10個くらいずつ垂直な壁に粘液で固定します。

112日間かけて、46個の卵を産み付けた記録があるそうです。

孵化までには4~6か月かかり、寿命は25~30年ほど。

トラフザメと人間のかかわり

トラフザメは動きが遅く大人しい性格で、人に慣れるとお腹などを触らせてくれるようになり、ダイバー達からも人気があるそうです。

ニューカレドニアにあるラグーン水族館がその映像を公開しているのだとか。

 

興味のある人はぜひチェックしてみて!

漁では底引き網や、刺し網、延縄などで漁獲されます。

 

底引き網は海底まで網をおろし、その網を人力や機械でゆっくり引き上げる方法。

刺し網は魚の通り道に垂直に網をたらし、その網に魚の頭が突っ込んで、抜けなくなるところを引き上げる方法。

 

そして延縄は一本のロープに何本もの針のついた紐をたらして漁獲する方法です。

つまり、どんな方法でも簡単に獲れてしまうのが、トラフザメということ。

 

トラフザメの肉は干物や塩漬けなどにして食べられます。

肝臓は肝油をとってビタミンに、ヒレはフカヒレや魚粉として加工されています。

また、トラフザメを展示している水族館も沢山あります。

 

早くから大きな水槽を持っていたおたる水族館や浅虫水族館のトラフザメは大型化して迫力があります

し、斑紋が綺麗なトラフザメを見たければ、美ら海水族館や海遊館、アクアワールド大洗などがおすすめです。

他にも日本各地の水族館でトラフザメは飼育されていますので、ぜひ足を延ばしてくださいね。

トラフザメのまとめ

トラフザメはインド太平洋の熱帯に分布し、日本では南日本の太平洋岸、琉球列島で見られる。

トラフザメは夜行性で昼間は海底で休み、夜になると岩礁にいる貝や魚、甲殻類などを捕食する。

 

動きが遅くのんびりとした性格で、ダイバーに人気がある。

食用として肉やヒレ、肝臓などが利用されている。

 

名前の由来は幼体の頃にトラのような横縞で、成体になると斑紋のフが入ることから。

日本の水族館でも多く展示されていて、特におたる水族館や浅虫水族館のトラフザメは巨大。

(ライター ナオ)