「蟲」の記事一覧(7 / 13ページ目)

カタツムリは貝の仲間って本当?

カタツムリ

最近見ているドラマに浅野忠信主演の「刑事ゆがみ」というドラマがあります。   その第5話ではカタツムリに寄生するロイコクロデュウムという寄生虫のように人の脳を支配して起こした殺人事件が題材でした。 そこで、事件 […]

ダンゴムシの餌は何が良い?

ダンゴムシ

ダンゴムシと言えば丸くなることが特徴的で、子供の頃によく触ってみたりしたこともあることでしょう。 ダンゴムシは小さくて危険もないため飼育のしやすい虫です。そこで飼育するにあたりその性質や、与える餌について説明していきます […]

黄色と黒の蜘蛛の正体は?

蜘蛛

家の壁や窓の外などに巣を作っている、毒々しい黄色と黒のカラーリングの巨大な蜘蛛…その正体は「ジョロウグモ」です。 とても身近な蜘蛛ではありますが、見た目の気持ち悪さゆえか、その生態などを詳しく知っている人は少ないのではな […]

緑色の蜘蛛の正体は?

蜘蛛

蜘蛛と言えば黒や茶色など、闇属性のようなカラーリングをしたものが多いです。 黒に赤や黄色の模様とか…中二心をくすぐりますね。 しかし蜘蛛の中には、鮮やかな緑色をしたものもいます。 そこで今回は、緑色の蜘蛛の種類と、その生 […]

アシダカグモってムカデも食べてくれる?

蜘蛛 ムカデ

見た目のグロテスクさから、毒グモとも間違えられ、忌み嫌われることも多いアシダカグモ。 でも実は彼らは人間にとっての害虫を退治してくれる凄い奴なんです。 アシダカグモの特徴 アシダカグモはアシダカグモ科に属するクモの一種で […]

カタツムリの殻の秘密

カタツムリ

渦巻き状の殻を背負っているカタツムリ。 そんな姿に、「殻は何でできているの?」「なんで殻を背負っているの?」と疑問に思ったことはありませんか? 中には、「ナメクジが殻を背負ったものがカタツムリだ」なんて思っている人もいる […]

セアカゴケグモの卵を見つけてしまったら?

蜘蛛

恐るべき危険生物としてその名を轟かせている「セアカコケグモ」。 本来であれば日本国内には生息していないクモですが、近年では国内での発見例も相次いでおり、分布の拡大が心配されています。   その毒は強力で、原産国 […]

ダンゴムシのオスとメスの見分け方

ダンゴムシ

土の上にある石をどけるといそいそと出てくるダンゴムシに、生物としての個性を感じた事があるでしょうか。 個性豊かな生物である、ダンゴムシの雌雄の見分け方及び産卵などについての話です。 ダンゴムシの体つきや生態 ダンゴムシは […]

カタツムリには毒があるって本当?

カタツムリ

ヒトの耳の中にカタツムリの殻の渦を思わせるうずまき管というものがありますが、カタツムリは聴覚をもたないので無音の世界に生きています。 そんな不可思議なカタツムリに毒があるという話があるそうです。どうなのでしょうか。 カタ […]

ヒラタグモの生態

蜘蛛

ヒラタグモという蜘蛛をご存知でしたでしょうか? 今回はヒラタグモについて詳しくお話します。 ヒラタグモの特徴 ヒラタグモはクモ目ヒラタグモ科の唯一のクモです。 体長は9~10㎜で、本州、四国、九州、南西諸島に分布していま […]

北海道に生息する蜘蛛としない蜘蛛

蜘蛛

クモ目に分類されるのは世界では1200種類ほどがしられています。 日本において、北海道に生息している蜘蛛といない蜘蛛をまとめてみました。 北海道に生息している蜘蛛 タナグモ科 クサグモ、コクサグモ キシダグモ科 イオウイ […]

カタツムリに塩をかけると?

カタツムリ

梅雨の時期になると姿を見せるカタツムリ! 最近は昔と比べると数が減少していて絶滅の危機などと言われたりもしていますね。 さて、今回はそんなカタツムリの生態や塩をかけるとどうなるかなどについて詳しく紹介していきたいと思いま […]

蜘蛛のふんって見た事ある?

蜘蛛

皆さんもご存知の蜘蛛! 蜘蛛と言えば糸を張ってじっとしていたり、徘徊していたりと言うイメージはありますが 蜘蛛が糞をしているところを見たことがありますか? 今回は蜘蛛の生態などを交えつつ、糞についても詳しく書いていきたい […]

カタツムリの産卵方法について

カタツムリ

梅雨の時期になってくると姿を現すカタツムリ! 皆さんは、カタツムリの産卵方法をご存知ですか?   意外と生態とか産卵方法については知らないという方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方のために生態や特長や […]

クモの糸の成分と特徴

蜘蛛

皆さんもご存知のクモ! そこら中に糸を張って巣を作っていますが、あの巣はどうやって作られているのか気になったことはありませんか? 今回はクモの生態を交えながら、クモが出す糸についてなど詳しく紹介していきたいと思います。 […]

女郎蜘蛛の寿命って?

蜘蛛

皆さんは女郎蜘蛛(ジョロウグモ)を知っていますか? 江戸時代には「宿直草」や「太平百物語」などで妖怪として登場しています。   画図百鬼夜行では、火を吹く子グモたちを操る蜘蛛女の姿で描かれていますね。 さて今回 […]

蜘蛛ってダニを食べる?

蜘蛛 ダニ

蜘蛛は家の虫を食べてくれる益虫だと言われています。 家の虫というのは、ハエやゴキブリなどを思い浮かべますが、私達が目に見えないダニなどはどうでしょうか。   ダニを食べてくれる蜘蛛がいたら、なんだかラッキーだと […]

日本に生息する蜘蛛の種類

蜘蛛

昔から「蜘蛛は殺してはいけない」と言われていますよね。 虫を食べてくれる益虫とされています。 そんな蜘蛛ですが、蜘蛛は世界に35000種類いるとされていて、日本には1200種類生息しているそうです。 ここでは、日本に生息 […]

フナムシって噛むの?

フナムシ

フナムシという虫を見たことがありますか? 海岸に出かけることのある人にはおなじみの虫ですが、エビなどの仲間でもあるフナムシはとても弱いように見えて、実は噛みつく!? 今回はそんなフナムシについて詳しくお話ししていきます。 […]

ヤマビル対策におすすめのこと

ヒル

山登りをする方なら、何度かご対面したことがあるかもしれないヤマビル。 名前の通り、ヒルの一種なのですが、こいつにやられるとびっくりするようなことが起こってしまいます。 ヤマビルの特徴 ヤマビルは北は秋田県、南は沖縄県まで […]