白と黒の綺麗な模様をしたチョウ、オオゴマダラ。 このチョウ、綺麗なのは成体だけではなかったんです! オオゴマダラの生態 オオゴマダラは東南アジア、日本では喜界島や与論島以南の南西諸島に生息しているチョウです。 平地から山 […]

オーストラリア固有の動物5選!
この地球上には数多くの動物たちが人間を含めて共存しています。 数えきれないほどの種類が存在し、今もなお新しい種族は発見され続けています。 動物たちはそれぞれの特性に合った環境下で誕生してきたため、ある地域性 […]
放っておくと厄介な事に!こしゃくな「害虫」14選!
世の中には目立たないけれど、放っておくと大変なことになる虫たちがいるわけで……。 そんな厄介な虫たちを一挙ご紹介!! コナカイガラムシ コナカイガラムシは観葉植物などにつく数㎜程度の白色の小さな虫です。 オスとメスで形が […]
「アゲハチョウ」の飼育について
チョウは虫の中でも、美しい見た目であることや優雅な動きから人気も高く好まれています。 特にアゲハチョウはチョウの中でも大型で羽の模様なども鮮やかで美しい種類です。 アゲハチョウとは実はある特定の1種を指す名 […]
「アフリカタテガミヤマアラシ」の生態
ライオンやヒョウに対しても小さい体で勇敢に立ち向かっていくこともあるというヤマアラシ。 彼らの生態は一体どうなっているのでしょう? アフリカヤマアラシの生態 アフリカヤマアラシはアフリカ、アジアに分布しているヤマアラシ科 […]
「アフリカマイマイ」の寄生虫
大きなカタツムリ、アフリカマイマイ。 馴染みのあるカタツムリの仲間だが、実は危険がいっぱいの生き物だった!! アフリカマイマイの生態 アフリカマイマイは東アフリカ原産の世界最大の陸産巻貝です。 殻高は20㎝近くにもなり、 […]
「アメフラシ」の卵って美味しいの?
みなさんはアメフラシという生き物を知っているでしょうか。 これは海の生き物なのですが、魚などはとくに地域によって呼び名が違っていたりして、馴染みのある名前でなければわからないこともよくあります。 このアメフ […]
「イケメンゴリラ」の「シャバーニ」はなぜイケメンなのか?
名古屋市の東山動物園にいるニシローランドゴリラのシャバ―ニはSNSなどを通じて一気に人気に火がついたイケメンゴリラ。 シャバーニの魅力に迫ります! シャバーニの紹介 シャバーニは1996年10月20日生まれのてんびん座。 […]
シロマダラの飼育について
最近話題になったシロマダラというヘビ。 滅多に姿を現さない幻のヘビと言われていますが、実際はどうなのでしょうか。 シロマダラの野生下の生態や外見の特徴 シロマダラはナミヘビ科マダラヘビ属のヘビです。名前に白がつきますが、 […]
タマムシの飼育について
不思議な色合いのタマムシ。 あまりの綺麗さに飼育を考える人も多いようです。 一般に綺麗なタマムシといわれているタマムシは、和名でヤマトタマムシと呼ばれています。 甲虫目タマムシ科にはいろいろなタマムシがいま […]
タランチュラの飼育について
体毛のカラーバリエーションが豊富で、ペットとして人気が高いタランチュラ。タランチュラとはクモ目オオツチグモ科の通称名です。 土蜘蛛は鵺などと共に昔話などに妖怪として登場することもあります。 鵺は実在しませんが、土蜘蛛は実 […]
貝殻に住む不思議な生き物「タコブネ」の生態
海には不思議な生き物がたくさん住んでいます。 今回はその中から「タコブネ」という生き物について紹介していきたいと思います。 「タコなの?タコじゃないの?」「どんな生き物か想像もつかない」など、名前を聞いただ […]
美しきハンミョウたちの世界
オサムシ亜科のハンミョウ。 アフリカやアジアなどでは姿の美しさから、切手になっています。 外国の切手は斬新な色使いが多く見ていると楽しいですね。 日本にも昔は甲虫の切手があったようです。 ハンミョウの生態 […]
「ヒラメ」と「カレイ」の違いって?
「ヒラメ」と「カレイ」、みなさんは見分けがつきますか? どちらもよく似た平べったい魚で、見分けがつかないという人も多いですよね。 私も、なんとなくわかるようなわからないような…もし聞かれても、断言はできない […]
「ヤママユガ」がデカキモいと話題!
大きなチョウは綺麗だけど、大きなガは恐ろしい…この違いは何なのでしょうね? 今回はガの中でも一際大きな「ヤママユガ」についてまとめてみました。 その大きさは蛾の中でもトップクラス! 一体どのくらい大きいのか […]
アゲハチョウの「キアゲハ」の特徴は?
春になるとどこからともなく現れるチョウ。 その中でも一際目を惹くのが、美しい色と模様の付いた羽を持つアゲハチョウですね。 一般的にアゲハチョウと呼ばれているのは「ナミアゲハ」と呼ばれる種類です。 しかし、ナ […]
ウミガメの呼吸法は?
ウミガメは海を泳ぎながら深い瞑想をしており、呼吸は主に腹式呼吸を行っていると言われています。 というのは冗談ですが、ウミガメはリクガメと違い、一生の殆どを海の中で過ごす生物です。 ウミガメの種類 爬虫網カメ目ウミガメ科は […]
これが「ゴキブリの卵」? 見つけたらどうすれば良い?
「ゴキブリを1匹見たら100匹いると思え」とよく言われますよね。 そう言われる理由はゴキブリの驚くべき繁殖力にあります。 ゴキブリが生涯に産む卵の数は数百個、ゴキブリの寿命は数カ月ですので、これは驚異的な数ですね。 1匹 […]
「クリオネ」の飼育方法について
「流氷の天使」と呼ばれるクリオネ。 その可愛らしい姿はとても人気があり、水族館でもよく見かけるようになりました。 そんなクリオネ、毎日家で見られたらいいなーと思っている人もいるのではありませんか? 実はクリ […]
「シデムシ」がいろいろエグ過ぎる!
みなさんは「シデムシ」という虫を知っていますか? あまり聞きなれない名前ですよね。 今回はこのシデムシについて生態などまとめて行くわけですが、知れば知るほど「エグイ」という言葉がぴったりの虫なんです! 覚悟 […]