ライオンやヒョウに対しても小さい体で勇敢に立ち向かっていくこともあるというヤマアラシ。

彼らの生態は一体どうなっているのでしょう?

アフリカヤマアラシの生態

アフリカヤマアラシはアフリカ、アジアに分布しているヤマアラシ科の生物。

体長は60~90㎝で体重は15~25kg。

 

南アフリカやソマリア、チャド等アフリカの砂漠地帯を除く様々な地域に生息しています。

イタリア地中海沿岸部でも生息が確認されているそう。

 

森林地帯やサバンナなどの乾燥地帯、2000mを超える高地にも生息していて、体色は黒や濃い茶褐色、額から体にかけてタテガミのように黒白のまだら模様の体針が生えています。

 

これは毛が変化したもので、針毛というそうです。

前肢に4本、後ろ肢に5本の指がついていて、首の下に月の輪のような白い模様が入っています。

 

目は小さく、視力は悪いのですが、嗅覚に優れています。

夜行性で昼間は巣穴を掘って、つがいや少数の群れで隠れています。

 

巣穴は自分で掘ることもありますが、ツチブタなどが掘った穴を利用することもあります。

食性は雑食で草や木の根、樹皮や球根、昆虫などを食します。

 

齧歯類なので、噛む力が強く、木の葉などは枝ごと食べてしまったり、動物の骨なども砕いて食べたりします。

夜に15㎞ほど歩いてエサを探すこともあるのだとか。

アフリカタテガミヤマアラシの針毛

アフリカタテガミヤマアラシの天敵はライオンやハイエナ、ヒョウ等ですが、敵が現れると30㎝ほどある全身の針を逆立て、空洞になっている尾の針を振って音を出し、相手を威嚇します。

 

これは仲間に対する合図の役割も果たしていると言われています。

針毛を逆立てたまま尾を振りながら後ずさりして相手に詰め寄ると、ライオンやヒョウなどでも時に逃げ出したり諦めたりすることがあり、かなりの防御力。

 

また、針毛は簡単に抜け、生え変わるので、相手に針を突き刺すことも可能で、ヤマアラシと戦った動物の体や顔にはあちこちに針毛が刺さっていることも・・・・。

また、針毛が原因で、感染症などを引き起こす可能性もあるので、アフリカタテガミヤマアラシは色々な意味で強力な武器を持っているというわけです。

 

弱点は顔で、顔には毛が生えていないため、ここを集中して狙われると手の施しようがありません。

とにかく、アフリカタテガミヤマアラシは小さい体のくせに、追いつめられた時の火事場のくそ力が凄い!ということ。ヤマアラシ科の中ではかなり攻撃的な種類のようです。

アフリカタテガミヤマアラシの子育て

アフリカタテガミヤマアラシは一夫一婦制で繁殖期は特に決まっていません。

オスは求愛行動をする時にも針毛を逆立てて、音を出すのだとか。

 

メスは約2か月の妊娠期間を経て1~4匹の子供を産みます。

子育てはオスメス協力して行われ、幼獣は約1~2年で性成熟し、成体になります。

アフリカタテガミヤマアラシの寿命

寿命は12~15年。

飼育下では20年ほど生きるそうです。

アフリカタテガミヤマアラシのまとめ

アフリカタテガミヤマアラシはヤマアラシ科の動物で、アフリカの砂漠地帯を除く様々な地域に生息している。

アフリカタテガミヤマアラシは額から体にかけて、タテガミのような毛が変化した空洞の針毛を持っている。

 

アフリカタテガミヤマアラシは敵を威嚇する時や仲間に危険を知らせる時、求愛行動をするときなどに針毛を逆立て、尻部を振ることで音を鳴らす。

アフリカタテガミヤマアラシの寿命は12~15年。

 

福岡市動物園、釧路市動物園、東武動物園など、多くの動物園で展示しているので、興味のある方はぜひ動物園に出かけてみてください。

タイミングが良ければ、体中針毛が立っているところを見られるかもしれませんよ。

(ライター ナオ)