かぼすとすだちの違いって?

植物・菌類

かぼすとすだちはよく似ています。 どちらもミカン科の香酸柑橘類の一種で、常緑樹です。   果実の大きさはすだちの方がやや小さめ。 果実は青いまま収穫されます。 かぼすについて かぼすは大分県の特産品になっていま […]

「イカ」の骨って軟骨?

水生生物

イカもタコと同じく軟体動物頭足類。 しかし、タコとは違って中に薄っぺらい骨のようなもの(一般的にはフネと呼ばれる部分)がありますよね?   これは一体なんなのでしょうか。 今回はそんなイカの骨に関してや、ちょっ […]

「オナガ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

カラスと言えば黒くて怖い、というイメージが強いですよね。 しかし、同じカラス科の仲間の中には、とても美しい鳥もいるのです。 それが「オナガ」。   とてもカラスの仲間とは思えない見た目なんですが、中にはカラスと […]

「タコ」って何類?

水生生物

うねうねとした軟体動物「タコ」。 海に棲んでいますが、魚類でもないし甲殻類でもないし…一体何類なんだっけ?と疑問に思う人も多いでしょう。 そこで今回はタコの生態や分類、ちょっとした豆知識についてまとめてみました。 タコっ […]

「ツグミ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

個性的な模様が特徴の冬鳥、「ツグミ」。 林や街路樹などでも見られるので、見かけたことがある人も多いかもしれません。   そんなツグミには、害鳥としての一面やかつて食用にされていた歴史も。 なにそれ初耳!という人 […]

「ニシキヘビ」って日本にいる?

爬虫類・両棲類

「ニシキヘビ」というヘビは有名ですね。 「ニシキ」っていうくらいだから日本にいるのかと思ったらそうでもないようです。 このニシキヘビ、なんと人を食べてしまうものもいるという、とっても怖いヘビなんです。 今回はこのニシキヘ […]

「ジムグリ」の飼育について

哺乳類

「ジムグリ」というヘビがいるのをご存知でしょうか? 変わった名前なんですが、あまり知られていないヘビではないでしょうか。 今回はこの「ジムグリ」にいて、生態や詳しい飼い方などについてご紹介していきます。 野生ジムグリの生 […]

「松茸」には実は毒がある?

植物・菌類

秋を彩る風物詩の一つ、松茸。 香りの高さから高級品として市場に出回っていますが、この松茸、実は毒があるって知っていましたか? 松茸の生態 松茸はキシメジ科キシメジ属に分類される薫り高いキノコ。 アカマツの単相林や針葉樹優 […]

里の秋に出てくる「夜鴨」って何?

鳥類

日本にはたくさんの童謡があり、数十年前に作られた歌が今でも歌われていることは珍しくありません。 その童謡のうち「里の秋」という歌に焦点をあてていきます。 里の秋とは 里の秋とは日本で作詞作曲された童謡で、日本の歌百選にも […]

「ラフレシア」って臭いの?

植物・菌類

世界最大の花と言われるラフレシア。インドネシアの国花のひとつにもなっています。 紅色の熱帯らしい色合いとその大きさ故に、発見された当初は「人食い花」ともいわれていたラフレシア。 実は、花のインパクト以上にその香りがとって […]

「ロバ」の鳴き声が面白すぎる!

哺乳類

ロバと言えば、皆さんは何を思いだすでしょうか? ブレーメンの音楽隊!? それとも・・・。 どこかひょうきんな雰囲気のあるロバ。彼らの鳴き声が結構面白いんです! ロバの生態 ロバは奇蹄目ウマ科ウマ属に分類されるロバ亜属の総 […]

「ロブスター」と「ザリガニ」の違いって?

水生生物

ロブスターとザリガニ。 どちらも似たような姿をしていますが、ロブスターとザリガニの間にはどのような違いがあるのでしょうか。 今回は、そんなロブスターとザリガニの違いをみなさんにご紹介していきます。 ロブスターの生態 ロブ […]

「伊勢えび」の旬は?

水生生物

伊勢えびは日本を代表する高級食材として、古くからたくさんの人々に親しまれてきました。 今回は、そんな伊勢えびの旬と美味しい食べ方、そして知られざる生態をみなさんにご紹介していきます。 伊勢えびの生態 伊勢えびは十脚目イセ […]

「バカガイ」の名前の由来は?

水生生物

バカガイは、アサリやハマグリと並んで、日本の食卓には欠かせない貝類のひとつです。 今回は、そんなバカガイの名前の由来や生態、美味しい食べ方などをみなさんにご紹介していきます。 バカガイの生態 バカガイは、マルスダレガイ目 […]

パンダの餌は笹ばかり?実は肉食も…

哺乳類

上野動物園でのパンダの赤ちゃん誕生のニュースは日本中が沸いた最近の話題の一つ。 動物園でも人気のパンダの主食はもちろん笹!!そんな常識を覆すような事実が・・・・ パンダの生態 パンダは中国の極限られた地域に生息する食肉目 […]

「ヒル」に塩を掛けるとどうなる?

ヒル

皆さんは「蛭に塩」という諺があるのをご存知でしょうか? これは、恐ろしいものや苦手なものにあって縮み上がることの例えなのだそうですが・・・・。 ヒルの生態 ヒルは環形動物門ヒル網に分類される生物の総称です。 体の前端に口 […]

「メジマグロ」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

マグロのことはほとんどの人が知っているかと思いますが、魚が好きであったり釣りが趣味な人でなければなかなかマグロの種類までは知ることはないと思います。 今回はそんなマグロのうち、メジマグロというものを紹介していきます。 メ […]

「ブラックタイガー」って虎なのになぜ黒い?

哺乳類

ホワイトタイガーは聞いたことあるけど・・・・ブラックタイガーっているの? と思っているあなた!!いるんです! エビの種類のことじゃありません。黒いトラ、れっきとした黒色のトラなんです。 ホワイトタイガーの存在 トラと言え […]

「ダチョウ」って飼育できるって本当?

鳥類

大きな目玉とはげ茶瓶のような頭が特徴的なダチョウ。 そんなダチョウが飼育できるって知っていました? ダチョウの生態 ダチョウはダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属に分類される最大の鳥類。 かつてはアフリカ全域やアラビア半島に生 […]

ページの先頭へ