「シロワニ」ってどんなサメ?

水生生物

みなさんは「シロワニ」という生き物を知っていますか? 名前からは「白い色をしたワニでしょ?」というイメージしか思い浮かびませんね。   しかし、じつはシロワニはワニではなく「サメ」なんです。 なぜそんな紛らわし […]

絶食しても平気?「ガラパゴスゾウガメ」の秘密

カメ

ガラパゴスゾウガメというカメをご存じだろうか? ツルは千年、カメは万年というが、このカメ、実は絶食しても万年生きられる!!?? ガラパゴスゾウガメの生態 ガラパゴスゾウガメはリクガメ科リクガメ属に分類されるカメで、甲長は […]

「女郎花(おみなえし)」の花言葉

植物・菌類

中秋の名月にお団子とともに飾って祝う秋の七草、7つの名前をあなたは全部言えますか。 ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ、などと七五調にして声に出して繰り返すと覚えやすいですよね。 その秋の七草 […]

「巨大イノシシ」ってどれくらいの大きさ?

哺乳類

猪突猛進という四文字熟語にもなっている「イノシシ」 まっすぐ突進していくイノシシが近年、民家に現れる事例が度々起こっていますが、実は世界でも日本でも巨大なイノシシがいるそうなんです。   とても怖いですが、巨大 […]

「メジロ」の鳴き声って知ってる? 

鳥類

皆さんはウグイス色をした綺麗なメジロをご存知ですか? ちっちゃくて可愛いメジロについてお話します。 メジロの生態 メジロはスズメ目メジロ科メジロ属に分類される体長12㎝ほどしかない、スズメよりも小さな鳥です。 東アジアか […]

「ヤマガラ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

4色のコントラスが美しいヤマガラ。 日本のほぼ全域に分布しているこの鳥の鳴き声を聞いたことがあるだろうか? 実はこの鳥、おみくじを引ける鳥だってご存知でしたか? ヤマガラの生態 ヤマガラはスズメ目シジュウカラ科シジュウカ […]

「鮎」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

筆者の田舎には清流が流れており、毎年鮎漁が解禁される初夏になると、川端に他県ナンバーの車が停まり、流れのほうに目を向けると長い釣竿を持った釣り人の姿をよく見かけました。清流にぴちぴちと銀色の姿を踊らせる鮎、旬の時期や美味 […]

「ヤンバルクイナ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

ヤンバルという言葉はもう、お馴染みだろうか。 沖縄島の一部の地域のことをいいます。 その地域に棲む固有種にはヤンバルの名前がつくものも多くいて、今回ご紹介するヤンバルクイナも、「ヤンバル」のついた名前を持つ生物のひとつ。 […]

「ラフレシア」の花言葉

植物・菌類

ラフレシア・・・ どこかで聞いたことはありませんか?   そうです!「ラフレシア」はみんなが知っているアニメ、ポケットモンスターにもキャラクターとして登場しています。 くさどくタイプのフラワーポケモンです。 そ […]

「甘鯛」の旬の時期と美味しい食べ方

水生生物

おでこが角ばっていてギョロっとした目、赤色のすらりとした姿の甘鯛ですが、その淡白で甘い白身の魚は、関西方面を中心に高級魚として知られています。 ここでは甘鯛とはどんな魚か、旬はいつか、どんなふうに調理したら美味しくいただ […]

「ホトトギス」の鳴き声って知ってる?

鳥類

ホトトギスは日本人にも古くから馴染みのある鳥です。 文芸の分野でも数多く登場するホトトギスですが、皆さんは鳴き声を聞いたことがありますか? ホトトギスの生態 ホトトギスはカッコウ目カッコウ科に分類される鳥でアフリカ東部、 […]

「ノスリ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

ノスリという名前の鳥を知っていますか? トンビのようでトンビでないタカの仲間の鳥です。 今回はこのノスリについて詳しくご紹介します。 ノスリの生態 ノスリはタカ目タカ科ノスリ属に分類される体長50~60㎝ほどの鳥です。 […]

「ヒヨドリ」の鳴き声って知ってる?

鳥類

ヒヨドリはやや大型の、日本に沢山生息している鳥です。 この鳥の鳴き声を皆さん聞いたことがありますか? ヒヨドリの生態 ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリ […]

「ホトトギス」と「ウグイス」の違いって?

鳥類

織田・豊臣・徳川を表す句でも使われている「ホトトギス」 古今集や万葉集の和歌で使われている「ウグイス」   どちらも昔から親しまれ、とても美しい鳥ですが、あなたは見分けが付きますか? ここでは「ホトトギス」と「 […]

「タコ」の吸盤の秘密

水生生物

タコと言えば・・・・たこ焼き!? そう、たこ焼きには欠かせないタコですが、実はオスとメスでたこ足の吸盤に違いがあるってご存知でしたか? タコの生態 タコは世界中に300種類ほどがいるといわれている海水に棲む軟体動物です。 […]

「ナヌカザメ」ってどんなサメ?

水生生物

海の生物にはまだまだ未発見の種類も含めて非常に多くの生物が生きています。 それは人間が陸上の生物であることや、単純に陸地よりも海中のほうが空間的に広いということも関係しています。   サメはすでに人間との関りを […]

「ツノシマクジラ」ってどんなクジラ?

水生生物

地球上に生きている動物には未発見のものがまだまだ多く存在していると言われています。 そのため未だに新種発見のニュースを見ることがあります。 ツノシマクジラというクジラも近年発見された動物の一種なのです。 ツノシマクジラの […]

ページの先頭へ