織田・豊臣・徳川を表す句でも使われている「ホトトギス」

古今集や万葉集の和歌で使われている「ウグイス」

 

どちらも昔から親しまれ、とても美しい鳥ですが、あなたは見分けが付きますか?

ここでは「ホトトギス」と「ウグイス」の違いについて調べてみました。

ホトトギスとは?

日本では夏鳥と言われているホトトギスは、春の終わりごろ渡ってきて、北海道南部から本州・四国・九州に生息します。

夏の訪れを教えてくれる渡り鳥です。

 

林の周辺の草や木が生い茂った場所や草原で見かけることが出来ます。

全長は約28cmでスズメより大きくてハトより小さい大きさです。

 

カッコウとよく似ているので、間違われる事が多いです。

体の色は頭と背中は灰色で、翼としっぽの羽は黒褐色です。

 

胸とお腹は白色で、黒いしましまが横に入っています。

目のまわりは黄色い色をしています。

蛾の幼虫や昆虫などを食べる肉食系で、一番の好物は毛虫です。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

ホトトギスの鳴き声

ホトトギスは昼でも夜でも関係なく鳴くのですが、実はホトトギスの鳴き声を知っている人はあまりいないのです。

ホトトギスの鳴き声は「キョッキョッ キョキョ・・・」と聞こえたり「キョ、キョン、キョキョキョ・・・」と聞こえたりします。

 

甲高い声で結構うるさく鳴くんですよ。

耳を澄ましてホトトギスの鳴き声を聞いていると・・・

 

「トッキョキョカキョク・・・トッキョキョカキョク・・・」

「特許許可局」に聞こえるではありませんか!

他にも人の言葉に置き換えると「本尊懸けたか(テッペンカケタカ)」にも聞こえると言われています。

ウグイスとは?

日本全国で生息しているウグイスは、平地や山地の林周辺の草や木が生い茂った場所で見ることができます。

福岡県と山梨県の県鳥とされていて、寒い地域にいるウグイスは冬場になると暖かい地域に移動し、山地にいるウグイスは冬は平地へ移動します。

普段は草や木の生い茂っている藪の中に隠れています。

ウグイスの全長はスズメより小さい約15cmで、メスのほうが2cm程小さいです。

 

体の色は暗めのオリーブ色で地味なんです。

ウグイスは基本的に雑食で、夏は小型の昆虫や幼虫を食べます。

 

冬は木の実や植物の種子を食べます。

春になると巣をつくり、卵を産んで子育てをします。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

ウグイスの鳴き声

ウグイスの鳴き声は日本三大鳴鳥のひとつとされています。

とても美しい鳴き声は誰もが聞いたことがあり、親しみがあります。

ウグイスは「ホーホケキョ」と鳴きます。

 

「ホー」は吸う息で「ホケキョ」は吐く息なのだそうですよ。

ちなみに寒い時期である秋冬は「チャッ チャッ」と鳴くのだそうです。

他にも繁殖期にオスが出す”谷渡り”という声は、警戒を表しているのだそうです。

托卵関係

ホトトギスとウグイスは「托卵(たくらん)関係」にあります。

解りやすく説明すると・・・

 

ホトトギスはウグイスの巣に卵を産み、ウグイスに自分のヒナを育ててもらうのです。

ホトトギスは自分で巣を作りません。

 

ウグイスの目を盗んでこっそり卵を産み付けるのです。

この時、ホトトギスがこっそり卵を産み付けているのをウグイスに見つかると追い払われますが。

 

自分より大きくなるホトトギスのヒナを育てるウグイス・・・気づかないのかなー?

ということで、ホトトギスはウグイスが育ての親だということです。

ホトトギスとウグイスの違い

ホトトギスはカッコウにとてもよく似ているカッコウの仲間で、ウグイスはスズメの仲間です。

ホトトギスとウグイスでは鳴き方が違います。

 

ウグイスの鳴き声は有名でとても美しいです。

ホトトギスは子育てをせず、ウグイスはホトトギスの子どもまで子育てをします。

托卵関係のため、ウグイスが生息している場所にホトトギスがいたり、見られる時期が同じであることから間違われることが多いようですね。

(ライター 雲呑)

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~