タコと言えば・・・・たこ焼き!?

そう、たこ焼きには欠かせないタコですが、実はオスとメスでたこ足の吸盤に違いがあるってご存知でしたか?

タコの生態

タコは世界中に300種類ほどがいるといわれている海水に棲む軟体動物です。

岩礁や砂地で活動しており、淡水域での確認はされていません。

 

通常、足と言われる部分は学問上では「腕」と呼ばれ、8本の腕を持っています。

オスの場合、そのうちの一本が生殖器の役割も果たします。

 

スーパーなどでタコの頭として売られている部分は胴体にあたり、本当の頭は腕の付け根部分の目や口器が集まっている部分にあります。

体全体は筋肉でできていて、軟骨とくちばしだけが硬いのが特徴です。

 

血液は青く、体全体へはヘモシアニンという色素によって酸素が運搬されますが、酸素運搬能力が低いため、長距離の高速移動はできません。

また、酸素濃度にも影響を受けやすく、水質が酸性になるとさらに運搬能力が低下します。

 

甲殻類や二枚貝などを好んで食べ、天敵はウツボやサメ、タイですが、時には天敵に向かって攻撃するようなこともあります。

水から離れても30分ほどは生きていくことが出来るようで、わざわざ陸地に上がっていって捕食することもあるそうです。

 

殆どすべてのタコが毒をもっていますが、人間には無害です。ただ、ヒョウモンダコだけは猛毒をもっているので、注意が必要。

敵から身を守るにはスミを吹きだして逃げたり、体表の色を保護色にしたり、地形に合わせた体形になり同化したりと言った方法がとられます。

タコは非常に賢い生物で、その賢さは無脊椎動物一とも言われています。

 

地形や色に関して2年ほどの記憶能力があり、瓶などにエサを入れるとその瓶のふたをひねって中身を食べたという報告もあるほど。

白色に興味を示すことから、色も認識できると考えられています。

 

また、貝などの道具を利用して身を隠す行動も明らかになっています。

敵に襲われると触腕を切り落として逃げることも知られており、切り落とした触腕は根元から再生するので、時に8本以上腕のあるタコもいるということになります。

 

現在まで見つかったタコの中で96本の腕を持ったものがいたという報告もあります。

タコの寿命は1年ほどだと言われていますが、メスはその間一度だけ産卵し、産卵後は死んでいくのだそうです。

タコの吸盤

タコの吸盤はオスとメスで形状が違っています。

これは、オスとメスを見分ける時にも役に立ちます。

メスの吸盤は小さく綺麗に整列してついていますが、オスの方は大き目の吸盤がランダムにバラバラとついています。

吸盤はオス同士で争う時に使われることも多く、吸盤が大きい方が喧嘩にも有利になるということのようです。

 

吸盤はイカとは異なる構造で、ゴムの吸盤のように、中が空洞になっていて、圧力を調整することによって吸着します。

吸盤の表面にある薄皮は脱皮をし、常に吸い付きやすい状態です。

 

切り落としても一時間ほどは吸盤の能力があると言われていますが、なぜか自分の皮膚だけには吸着しないようで、これは皮膚に自己認識の機能が備わっているからではないかと言われています。

また、吸盤には味覚を感知する機能も備わっていると考えられています。

タコのまとめ

タコは海洋棲の軟体動物で世界中に約300種類ほど生息している。

無脊椎動物の中で最も賢いのではないかと言われていて、2年ほどの記憶力や道具を使って身を隠すなどの行為が知られている。

 

タコのオスとメスでは吸盤の形状が違っており、オスは大きく不揃い、メスは小さく整列している。

吸盤の表面の膜は脱皮をし、常に吸着しやすい状態にある。

吸盤には味覚を感知する機能も備わっている。

(ライター ナオ)