ホトトギスは日本人にも古くから馴染みのある鳥です。

文芸の分野でも数多く登場するホトトギスですが、皆さんは鳴き声を聞いたことがありますか?

ホトトギスの生態

ホトトギスはカッコウ目カッコウ科に分類される鳥でアフリカ東部、マダガスカル、インドから中国南部まで分布しています。

日本では九州以北に夏鳥として渡来しますが、九州地方と北海道ではその数は少ないと言われています。

 

体長は28㎝ほど、ヒヨドリ若干大きく、ハトよりは小さいサイズです。

羽ばたきが早く、飛んでいる姿がタカ類と間違われることもあるようです。

 

頭部と背中は灰色で翼と尾羽は黒褐色、胸と腹は白色で黒い横縞が入ります。

眼の周りには黄色のアイリングが入ります。

 

肉食性で毛虫などを好んで食べます。

自分で巣を作り抱卵することをせず、ウグイスの巣などに托卵します。

 

托卵とは他の鳥が巣を作り、産卵した所に自らも産卵し、他の鳥の卵を巣から落とすなどして自分の卵を他の親鳥にあたかも自分の卵と錯覚させたまま抱卵させたり、ヒナの世話をさせたりすることで、もともとは鳥類の行動を指す言葉でしたが、最近では魚類や昆虫類にも同じような行動をとるということが知られています。

 

ホトトギスが日本に渡来するのが他の渡り鳥よりも遅い5月頃なのは、この托卵の習性が関係していると言われています。

あまり早く渡来すると、毛虫などがまだいないことやウグイスの営巣が始まっていないからだということなのです。

 

活動場所はウグイスがいるところで、林の周辺の藪や草原の中などです。

渡来すると昼も夜もかまわずに鳴き、少々やかましい程ですが、夏を告げる鳥、時告げ鳥の役割も果たします。

ホトトギスと人間の関係

ホトトギスは古くから文献などに頻繁に登場する鳥です。

歴史上の天下人、徳川家康や豊臣秀吉、織田信長の行動がそれぞれ「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」と例えられて伝えられているのも有名なところです。

 

和歌にも実に多くのホトトギスが登場しており、万葉集には153例、古今和歌集では42例、新古今和歌集で舎46例が詠まれているそうです。

同時期に花を咲かせる橘や卯の花などと一緒に読まれることも多く、その激情的なさえずりが詠まれることもあります。

 

また、枕草子ではホトトギスが初めて鳴く声を聴くために夜を徹して待つ様子なども描かれています。

江戸時代には厠にいる時にホトトギスの声を聞くと不吉なことが起こるという迷信が日本各地に伝わったこともあるそう。

とにかく、ホトトギスは文芸上には数えきれないほど登場する人気者というわけなんです。

ホトトギスの鳴き方

そんなホトトギスは「キョキョキョキョキョ」とけたたましく鳴きます。

 

一説には「ホト・・・・トギス」と鳴いているように聞こえるとも言われ、そこから名前がついたとも、「ホトトギ」と鳴いているのに小鳥などを表す「ス」を付けたとも言われています。

ホトトギスのまとめ

ホトトギスはアフリカ東部、マダガスカル、インド、中国などに分布している。

日本には夏鳥として渡来するが他の渡り鳥よりも若干遅い時期に渡来する。

 

羽ばたきが速く、飛んでいる姿がタカ類に間違われることがある。

ウグイスなどの巣に産卵し托卵する習性がある。

 

今も昔も文芸上に多く登場した、和歌で詠まれたり、天下人の行動を例えたりと、日本人には非常になじみのある鳥の一種。特に万葉集には多く登場する。

ホトトギスの鳴き声は「キョキョキョキョキョ」や「ホト・・・・トギス」など表現される。

昼夜問わずに鳴いていることも多い。

(ライター ナオ)