カメムシと聞いただけで、あの強烈な臭いがよみがえってくる人はいないでしょうか?
今回はそんなクサ~~~イお話です。
クサギカメムシの生態
クサギカメムシはカメムシの一種。
体長は13~18㎜で、全体の形としては典型的なカメムシ型。
腹や背にやや扁平で、暗褐色で無地。日常的に見かけるカメムシの中ではやや大型と言えます。
日本全土に分布していて、山野にも普通に生息していますが、農耕地に出現することも多い種類です。
幼虫は成虫を小さくしたような感じで、頭部と胸部、腹部前方の節の側面に鋭い突起が並んでいます。
個体によってはオレンジ色の斑点があるように見えるものもあります。
クサギによくいることからこの名前がつけらましたが、西日本ではホウムシと呼ばれることも多いようです。
成虫は多色性で幅広い植物につきますが、特に果樹や豆類などには多くつき、害虫として厄介がられています。
果樹の中でも特にミカンは果実だけでなく、若い枝にも害を及ぼし、果実に至っては内部を吸い取られ、空洞になったところから腐っていくため、農家にとっては死活問題になることもあります。
他にはウメやカキ、ナシ、モモ、サクランボ、ビワ、リンゴなどにもつきます。
幼虫は成虫程幅広い植物にはつかず、マツやイチイ、スギ、サクラ、キリなどにつき繁殖や成長もこの種の植物で行われます。
成虫で越冬する際には狭い隙間などに入り込むため、春先に人家に出てきて悪臭を放ち問題になることがあります。
クサギカメムシの悪臭
カメムシの臭いは足の付け根にある臭腺というところから出ています。
特に敵に襲われそうになった時や人間が強い刺激を与えた時は強烈な臭いを発します。
これは自己防衛のための臭いで、様々なタイプの臭いの中でも最も強烈です。
衣服や手などにつくとそう簡単にはとれません。
しかし、それ以外にもカメムシたちは仲間間での合図として臭いを発していることもあるようです。
それは一種の警告だったり、集合の合図だったり、道しるべだったりするようで、そのために発する臭いはそれほど強烈ではありません。
臭いの主成分はトランス―2-ヘキセナールというもの。
また、毒性のあるアルデヒドも含まれているので、カメムシを密閉した容器に入れておくと、自分たちの臭いで失神して、終いには死んでしまうこともあるそうです。チーン。
カメムシに似ている?植物
カメムシに臭いが似ている植物として挙げられるのがコリアンダ―やパクチーなどの香草です。
コリアンダーは名前の意味がカメムシからきているというほどカメムシ臭い!?
パクチーもしかり!
空前のパクチーブームが起こっていますが、苦手な私にしてみれば、カメムシっぽいと言われれば、確かにカメムシの臭いのような気もしてきます。
クサギカメムシの益害
クサギカメムシは百害あって一利なし!!な昆虫。
とにかく厄介な害虫です。
しかも、駆除しようとしても、彼らの繁殖場所が悪さをする植物とは限らないのが、尚更厄介なわけで。
駆除しようと思ったら近くの森林のスギやイチイ、マツなどに農薬をかけるということになってしまいます。
完全に駆除することはできないというのが実情です。
裏山がある小学校や農村地帯の小学校や体育館には春先、あちこちにクサギカメムシが侵入してくることがあります。
建物全体に広がるカメムシの臭いはたまったものではありません。
こうなったら、その時は駆除業者にお願いするしかなくなります。
クサギカメムシのまとめ
クサギカメムシは果樹や豆類などについて、果実や植物の汁を吸う。
強い刺激を与えると足の付け根にある臭腺から臭いにおいを発し、その臭いは強烈。
幼虫は森林の木で成長するため、防除や駆除が難しい。
臭覚に訴える彼らの自己防衛方法は、なかなかのエグさです。
(ライター ナオ)