円らな瞳が可愛らしいアオダイショウ。
最近はペットとして飼う人も多いようです。
アオダイショウの生態
アオダイショウは日本の固有種で体長は100~200㎝ほど。胴体の太さは5㎝ほどあります。
メスよりもオスの方が大きいのですが、全体的に大き目の個体が多いのはメスのほう。
日本本土では最大種のヘビになります。
北海道では名前の通り青みの強い個体が多いのですが、幼体の時の色は灰色をしています。
この灰色はニホンマムシの擬態ともいわれていて、敵から身を守るためだという説もあります。
毒は持っておらず、森林や堤防、樹上などで生活しています。
高いところに登るときは巻き付いて登らず、腹盤の両端についている強いキールを使って登ります。
建造物があちろこちらに多くなった現代ですが、この昇り方ができるのでアオダイショウは現代にも適応できていると言われています。
自然界での天敵はイヌワシ、タヌキ、いのしし、カラスなど。敵に襲われそうになると川底に沈んで身を隠すこともあります。
幼体の時にはノネコやしまヘビなども敵になります。
食性は幼体の時はトカゲやカエルを好んで食べ、成体になると鳥や哺乳類を捕獲します。
獲物に体を巻き付けて絞め殺すというハンティング方法。
私も実際腕にアオダイショウを巻き付けたことがありますが、相当な力で締め付けてきます。
腕が見る見るうちに青くなるほどの強さです。
5~6月がアオダイショウの繁殖期。
7~8月には7㎝ほどの卵を4~17個うみます。一か月~一か月半ほどで卵は孵化します。
野生下での寿命は5~10年。
飼育下では17年という記録もあるそうです。
アオダイショウを飼おう
円らな瞳が何とも可愛らしいアオダイショウは癒し系のペットとして人気があります。
色も白っぽいものから青みの強いものまで、サイズも様々。
もともと日本に生息している蛇なので面倒な温度管理なども必要ないので比較的簡単に飼うことが出来ます。
必要なものと注意点を以下に挙げていきます。
〈飼育に必要なもの〉
抜け目のないゲージ
一般的に蛇を飼うときにはとぐろを巻いた蛇の3倍ほどの面積があるゲージなら大丈夫と言われています。
1mほどの長さのヘビだととぐろはだいたい20㎝四方程度ですから、だいたい40×30㎝の水槽があれば十分です。
床材
ゲージの下にはチップなどの床材が必要です。糞尿の処理などのことも考えて、新聞紙を一番下に敷き、その上にチップなどをしいて上げると良いでしょう。糞や尿を確認したら、その部分だけ取り除き、何回かに一回は全体を変えてあげるようにすると良いようです。
登り木
アオダイショウは樹上に上ることもありますから、登り木などを用意してあげると良いでしょう。
木に絡まっている姿を見るのもペットとしてアオダイショウを飼うときの醍醐味の一つです。
シェルター
素焼きの植木鉢などを利用する人が多いようですが、底の穴はきちんと塞いでおいた方が良いようです。
その穴を通り抜けようとして窒息してしまう可能性もあるからです。
ざらざらした素材は脱皮の時などに役立ちます。体に程よくフィットするサイズが良いようですが、なければ木などを組み合わせて自分で作るのも一つの方法です。
水入れ
水を飲むためだけでなく、脱皮の時に体全身を濡らしてから脱皮を行います。
蛇の仲間は大抵そのようですが、アオダイショウに関してはその行為が顕著のよう。
とぐろを巻いたときにすっぽりと入るだけの水場を用意してあげるのが良いようです。
タッパーの蓋にちょうど良い大きさの穴を開けて、中に水を張り、蓋をした状態でゲージの中に入れておくと、水のこぼれも心配なくて良いようですよ。
エサ
アオダイショウのエサは基本的にはマウス。
マウスをシェルターの中に入れてやるのが基本のエサやりです。
成長の段階に応じて与える頻度も多少変わってきますので蛇の状態を見ながら、挙げるようにしましょう。
まとめ
ヘビなんて…飼うもんじゃないでしょう?なんて思っているあなた!!
側においてみると、アオダイショウの違った一面が見られて以外に可愛いものです。
あなたも知らないうちに虜になっているかもしれませんよ!