春の三大”蛾”と言われている「イボタガ」をご存知ですか?

“蛾”を愛するコレクターが心を奪われるほど、とても美しい模様をもつ「イボタガ」についてご紹介していきます。

あなたも「イボタガ」の魅力に魅了されて下さい!

「イボタガ」とは?

「イボタガ(水蝋蛾)」とは、チョウ目イボタガ科に属する蛾です。

日本では、北海道・本州・四国・九州・屋久島に生息しており、国内ではまだ、1種類しか存在していません。

外国では、アフリカやイタリア南部、東南アジアなどで見かけられ、20種ほどいると言われています。

 

イボタガの幼虫が、モクセイ科のイボタノキ(水蝋樹)の葉を食べることから、「イボタガ(水蝋蛾)」と和名が付きました。

 

イボタガは、翅の模様が特徴的で、”フクロウ(梟)”にとてもよく似ています。

 

そのことから、イギリスに生息しているイボタガの近縁種「Brahmaea hearseyi」 は、別名「owl moth(フクロウ蛾)」と呼ばれているほど、模様がフクロウに似ています。

「イボタガ」の特徴

イボタガは、翅を拡げると80~115mmほどの大きさになり、蛾の中では大型です。

顔は、大きな目をした羊のような、とてもかわいらしい顔をしています。

翅の色は、少し緑かかった黒褐色です。

翅には多数の波状紋があり、前翅の中央には、眼状紋を持っています。

 

日本に生息しているイボタガは、春に羽化するので、3~4月の春だけ見る事ができます。

夜行性のため、電柱の電灯や、灯火になどによく飛んできます。

成虫のイボタガは、エサは食べません。

「イボタガ」の幼虫

イボタガの幼虫は、イボタノキ(水蝋樹)の葉にくっ付いている事が多いので、”いぼたのむし(水蝋の虫)”と言われています。

若い幼虫は、蛍光黄緑のような青白い緑色をしていて、とても目立ちます。

黒い点々線の模様があり、中、後胸、第8腹節、第10腹節に髭のような黒色の長い突起をもっています。

イボタガの幼虫は、イボタノキ・ヒイラギ・モクセイ・ヤナギ・トネリコ・ネズミモチなどの葉を食べて成長します。

 

イボタガの幼虫に毒があるのではないか?っとよく思われるようですが、髭のような黒くて長い突起に毒はありません。

幼虫を触っても無害です。

毒どころか、今よりももっと古い昔、イボタガの幼虫は、肺結核・疳 (かん) の薬として使われていたそうなので、人間の体に優しいんですよ。

胃腸病にも効果があるそうで、いぼたのむしを炙って食べていたとか。

 

成熟した幼虫は、特徴的な黒い色の突起がなくなって、オレンジがかった色に変わっていきます。

夏の始まる6月頃になると土の中に潜り、少し赤味のかかった黒いサナギとなり、翌年の春に羽化します。

別名フクロウとも言われる「イボタガ」

独特のなデザインが魅力的なイボタガは、フクロウによく似た模様がとても美しいんです。

 

イボタガの前翅の先の部分には、フクロウの羽のような模様があります。

そして、眼状紋と呼ばれる周りをアッ!と惹き付けるフクロウの目のような模様は、とても繊細で、細かい陰影まであります。

後の翅には、フクロウの口ばしのような黄褐色の模様があります。

 

見事なまでのフクロウの模様が、とても素晴らしく、芸術です。

大型で迫力があり、美麗です。

イボタガは、危険を察すると、目の模様と口ばしの模様でフクロウの顔を作って、敵を驚かせているそうです。

イボタガが木などに止まっていると、小鳥やネズミなどの小さな動物は、フクロウと見間違いをして逃げていきます。

イボタガの模様を見て、気味が悪いと思う人もいるようですが、蛾を愛するコレクターの方々には、蛾の最高傑作と言われています。

蛾の愛好家に大人気のイボタガは、春だけに現れる貴重な蛾なのですが、年々数が減ってきているそうです。

今後、美しいイボタガが消えないように、環境問題も重要な課題です。

 

きっとあなたも「イボタガ」に出会ったら、心奪われることでしょう。

(ライター 雲呑)

■冬の虫と言えば蓑虫 知られざるその生態

■モスラのモデル 巨大な蛾「ヨナグニサン」って知ってる?

■蜂なのか蛾なのか? どっちなんだオオスカシバ!

■美しいのか気持ち悪いのか、不思議なスタイルの蛾 「タケカレハ」

■「毛虫」と「芋虫」は何が違うの?毒があったりなかったり

■蝶と蛾って似てるけどどこが違うの?