ちょっとおデブなトンボ、ハラビロトンボ。

北海道南部から九州、四国に至るまで幅広い地域に生息しています。

ハラビロトンボの特徴

ハタビロトンボは3~4cmほどの小型のトンボです。

オスの見た目は一見シオカラトンボに似ていますが、シオカラトンボよりも一回り小さく、ずんぐりむっくりとした体つきをしています。

メスはオスよりも腹部分が更に扁平で、太いのが特徴です。

ハラビロトンボの生態

ハラビロトンボの幼虫は一般のトンボの幼虫、ヤゴよりも毛むくじゃらです。

例え水が干上がってしまったとしても、泥の中で生存していくことが可能な逞しさを持っています。

4月下旬~9月頃に池や沼、湿地や休耕田などで羽化して近くの草むらに移動します。

未熟なうちは全身が黄色で徐々に黒っぽくなり、その後オスは青白い粉をまとったシオカラトンボのような色に、メスは全体的に黄色っぽくなっていきます。

 

オスもメスも共通して顔部分に光沢が出てきて、存在感を増します。

彼らのエサはトンボと同じように小さな昆虫たちです。

 

普段はアシ、ハス、ガマなどの抽水植物の生えているところに生息しています。

オスは縄張りをつくり、メスと交尾し、メスは単独で産卵します。

秋の時期になると、良くトンボたちがしっぽを水にちょんちょんと打ち付けて産卵する打水産卵で、アシなどの抽水植物の影に隠れて行います。

その間、オスは上空をホバリングして警戒にあたっています。

シオヤトンボとの異種間交尾も確認されていて、オス、メスの色の違いはこのシオヤトンボと同じです。

絶滅危惧種のハラビロトンボ

ハラビロトンボは北海道では絶滅危惧種に指定されています。

実際北海道では函館と長万部など一部の地域でしか生息が確認されておらず、非常に珍しいトンボです。

他にも千葉や埼玉などの関東圏でも保護指定昆虫に指定されているなど、数は激減している昆虫です。

どこか原始的な雰囲気を残している、ずんぐりむっくり加減がやはり北の大地に馴染むほどは進化しきれず、また都会では生きずらい存在になっているのかもしれません。

 

ハラビロトンボとシオヤトンボとシオカラトンボ

ハラビロトンボとシオヤトンボとシオカラトンボのオスの成虫は、素人目で見ると、一見見分けがつきません!?(そんなことはない!という声も聞こえてきそうですが・・・)

私なんかはだいたいの感覚で、大きさだけで見分けていましたが、実はそれだけではなかったようで、シオカラトンボは腹部の先端部分が黒くなっているのが特徴だそうです。

【シオカラトンボ】

シオヤトンボとハラビロトンボはというと、シオカラトンボよりも腹部が扁平で全体的なサイズもシオカラトンボより小さいです。

 

さらに、ハラビロトンボはシオヤトンボよりも扁平加減が増しているといった感じ。

ハラビロトンボがいればハラボソトンボもいる

人間でもデブとヤセ、言葉が悪いでしょうか・・・ぽっちゃりとスマートがいるように、トンボの世界にもハラボソトンボという種類がいます。

ハラボソトンボは日本では九州北部の一部の地域と、南西諸島付近に生息していて、その名前の通り、腹部がトンボに比べて細い!ハラビロトンボに比べると10分の1程度のおなか周り!!??なわけです。

 

人間界で言うとこれはまさしくモデル体型で、うらやましい限り!!

ハラボソトンボはハラビロトンボや普通のトンボとエサは同じなはずなのですが‥‥やっぱり遺伝子にはかなわないんだよな~と勝手に納得してしまいます。

 

夏休みに子供に虫取りをせがまれて、網を持って出かけるお父さん。

ちょっとした豆知識をみにつけて子供達に自慢しちゃってくださいね♪

ちなみにシオカラトンボは噛まれると結構痛いので注意ですよ!!

(ライター ナオ)

■ ヤンマじゃないのにヤンマと呼ばれる「コオニヤンマ」

■ 藪の中にいる「ヤブヤンマ」って知ってますか?

■ 巨大なトンボ「ムカシヤンマ」って知ってる?

■ 昆虫界の生きた化石?「ムカシトンボ」って知ってる?

■ トンボらしくない美しさの「イトトンボ」って知ってる?

■ トンボらしくない不思議なトンボ「ヘビトンボ」

■ 蝶なのかトンボなのか?不思議な昆虫「チョウトンボ」

■ 2本の角が何だか可愛い、カゲロウの仲間ツノトンボ