家の周りの湿った場所や、納屋の暗いところなど突如として現れるカマドウマ。
ものすごいジャンプ力で跳び上がる彼らに対して、私は嫌悪感しか持っていなかったのだけれど、一昔前はそれほど忌み嫌われる存在だったわけでもなさそうで・・・。
カマドウマの特徴
カマドウマはバッタ目、カマドウマ科に属する昆虫で、俗称を便所コオロギやオカマコオロギと言われています。
日本には2007年現在6亜種が生息していて、その種類は70種類ほどと言われていますが、同定がは難しく、専門家でなければできないほどだそう。
生息域は日本列島と朝鮮半島。
私たちが良く目にするカマドウマはマダラカマドウマという種類で、黄褐色に多数の黒色斑紋のあり、7月上旬から9月下旬にかけて活発に活動しています。
関西以南では1年中見られるのだとか。
翅は退化していて、飛ぶことはできないのですが、後ろ足が長く、跳躍する力が半端ない!!とにかく跳ぶんです!!
ゲージで飼育していると、自分で壁に激突して死んでしまうこともあるというのだから驚きです。
カマドウマの生態
カマドウマはオスが18~21㎜、メスが12~23㎜で、狭くて、暗くて、湿度の高い場所に生息しています。
木の洞や根の間、洞穴、人家やその他の建物内に入ることも。
海岸の岩の割れ目等に潜んでいることもあります。
夜行性で、広い場所をエサを探して歩き回ります。
食性は完全な雑食。樹液や小昆虫の死骸はもちろん、腐果や落ち葉等も食べます。
ある地域では特に羊の生き血を好む種類もいるのだとか。
共食いも日常的のようです。
家屋では、掛け軸や書物などをかじったりもして、博物館では厄介な害虫として忌み嫌われる存在です。
カマドウマの名前
カマドウマの名前は馬と竈がかけ合わさったもの。
馬のように跳びはねる様と、竈の近くによく出る虫だったことから名づけられたのだそう。
つまり、日本人がかつて暮らしていた竈のある生活では、日常的にいつも側に存在している昆虫だったということ。
暮らしが西洋化するに伴って、日本の家屋も変化し、昆虫を一切家屋の中に入れない様にする風潮の中、いつの間にか、カマドウマは忌み嫌われる存在になっていったということなのです。
カマドウマの駆除
カマドウマは毒を持っているわけでもなければ、噛みついたり刺したりしてくるわけでもありません。
ただ・・・とにかく跳ぶんです。
ぴょんぴょんぴょんぴょん。
身をかがめた時にぴょんと跳ばれた時には顔に直撃されることだってあるんです・・・・
これ、経験のある方ならお判りでしょうが、結構な精神的ダメージがあります。
そんな、カマドウマを家の中に侵入させないために!もしくは侵入してしまった場合の対策をご紹介しておきます。
まず、家の中への侵入です。
家の周りの侵入しそうな場所はあらかじめ塞いでおいてください。
場所が特定できないような場合は家屋の周りにアリや徘徊害虫の粒剤散布しておくと良いでしょう。
嫌な臭いのあるところには近づきませんので、自然とカマドウマを遠ざけることが出来ます。
また、万が一家の中に入ってしまった場合には勇敢な人は虫網を持ってきて、キャッチ!!
どこか戻ってこないような場所に連れていって逃がしてしまいましょう。
もう一つはゴキブリホイホイを使う方法。
ものすごい粘着力にさすがに足に跳躍力のあるカマドウマでも脚が抜けることはありません。
ただ、これはくっついた後の処理がなかなかな作業。沢山のカマドウマがくっついていたりすると、精神的なダメージは大きいかも。
カマドウマについてのまとめ
カマドウマは一昔前まではそれほど騒がれるほどの昆虫ではなかったが、家屋の形態の変化に伴って、不快害虫になってしまった。
対策としては、侵入口を塞いだり、薬剤を用いるのが効果的です。
(ライター ナオ)