世界一危険な鳥と言われるヒクイドリをご存じだろうか。

鳥なのに人間をも脅威にさらすヒクイドリ。恐竜時代からそのままタイムスリップしてきたかのような鋭い爪をもつ驚異の鳥なんです。

ヒクイドリって?

ヒクイドリは地球上ではダチョウの次に重いといわれている鳥で、現在レッドデータブックにも乗っている絶滅寸前の大型の鳥。オーストラリアでの生息数は現在1000羽ほどといわれています。

インドネシアやパプアニューギニア、オーストラリアなどの比較的標高の高い熱帯雨林地域に生息していて、赤と青と黒という派手派手しい出で立ちをしています。

特に名前の由来にもなっている喉部分の肉垂れは真っ赤で、思わず目を惹きます。

火を食べたかのように赤く染まっているので、燃え盛る石炭を飲み込んだという言い伝えもあるほど。

(実際にそんな記録はないようですが・・・)

ヒクイドリの生態

ヒクイドリは全長が130~170㎝ほど。体重はオスで30k、メスだと60kほど。

最大のヒクイドリは85kgもあったようなので、こうなると成人男性も顔負けの重さです。

ダチョウに次いで世界で2番目に重い鳥です。

 

頭部には骨肉性の強固なヘルメットのようなとさかがついていて、これは熱帯雨林を走り回るときに頭を防御したり、温度調節の役割を果たしている、重要な部分と言えます。

体には毛髪状の毛が生えていますが、羽は小さく、飛ぶことはできません。

脚は硬い鱗でおおわれ、3本の指には12㎝ほどの鋭く大きな爪がついています。

この爪でしっかりと大地をとらえ、走るときは時速50㎞ほどでダッシュするそう。

獲物を狙うための速さではないようですが、いざ自分の身を脅かしそうな存在に待遇したときに、攻撃するためのものと考えられています。

 

普段は木の実や菌類、昆虫や小さな甲殻類などを食べて暮らす臆病で穏やかな生き物です。

他の鳥では消化できないような毒性のある実も平気で食べることができ、一日で5㎏ほどのエサを必要とするのだとか。

木の実の種などは未消化のまま糞として排出されるので、植物としては種を広い範囲に広げることができる有難い存在。ヒクイドリは熱帯雨林と切っても切れない存在なわけです。

実際に、アカリア科のある植物の発芽率はヒクイドリの存在があることによって4%から96%まで上昇するらしく、熱帯雨林の番人ともいえる貴重な存在です。

 

ヒクイドリの子育て

ヒクイドリは一妻多夫で、メスの鳥は何羽ものオスと交尾をします。

繁殖期は晩秋から春にかけてで、普段は単独行動のヒクイドリですが、この時だけは雄は雌と一緒に行動します。

普段鳴かないヒクイドリですが、繁殖期だけは互いに求め合って声を発するようです。

メスはオスの作った巣で一度に3~4個の卵を産み落とした後、その後の抱卵と子育てはオスに任せるというスタイルをとっています。

命の誕生こそが種が生き残るために必要なことだとすると、それはとても効率的な方法と言えます。

2ヵ月もの間、オスは抱卵し、その間体重は5kほど減少するのだとか。オスも命がけの抱卵です。

 

卵はざらざらしたうす緑色をしていて、その色は時間と共に徐々に薄れていきます。

生まれたばかりの雛は茶色の縞模様をしていて、ヒクイドリの子供とは分からないほど。

この時の天敵はオオトカゲなどの爬虫類です。

人間の肉を引き裂くヒクイドリの攻撃性

ヒクイドリの攻撃は恐ろしく、過去に第二次世界大戦のさ中に兵士たちが何人もヒクイドリに攻撃されたという記録があります。

また、ヒクイドリを攻撃しようとした子供に襲い掛かり、押し倒した後に首を引き裂いたという記録も残っているほどです。

普段は穏やかなヒクイドリですが、一旦危険を感じたり、攻撃されたときの反撃は恐ろしいものがあります。

内に秘めた、熱帯雨林をも味方につける底知れないパワーが彼らには宿っているのでしょう。

 

日本でヒクイドリを見るには

日本ではいくつかの動物園でヒクイドリが飼育されています。

埼玉県の東武動物園や神奈川県の金沢動物園、名古屋の東山動物園の他、福岡県や島根県でも飼育されています。

島根県の花鳥園 松江フォーゲルパークでは140mほどの歩く歩道で飼育されているようです。

興味のある方はぜひ、足を運んでみてください。

(ライター ナオ)
■九官鳥とオウム どちらがおしゃべり上手?
■モノマネの王様、コトドリって知ってる?
■怖いような可愛いような「メンフクロウ」の顔が面白い
■かわいい水鳥「エトピリカ」ってどんな鳥
■「アオアシカツオドリ」がかわいいと話題!
■噂の動かない鳥の正体はあいつ!
■美しき鳳凰?蛇を捕食する鳥「ヘビクイワシ」