梅雨の時期になると、家の塀や花壇などで見かける「ナメクジ」
私はナメクジが苦手なので、ナメクジを見かけると背筋がゾワゾワして嫌な気分になります。
どれも一緒のように見えるナメクジですが、ナメクジにも種類があるんですよ。
そこで今回は、ナメクジの種類について、いくつか紹介していきたいと思います。
後ろの方に行くにしたがってインパクトの強いやつらが登場します!
イボイボナメクジ
「イボイボナメクジ」は、ホソアシヒダナメクジ科に属し、日本の本州、四国、九州、沖縄に生息しています。
ナメクジの中では小型で小さく、体長は25~35ミリ、主に枯葉の下や石の下、樹木の上などで見かけることができます。
体の色は黄褐色で、背中に黒褐色の模様があります。
背中には、小さなイボイボがあるので、それが和名の由来となっています。
灰褐色の触角が大小2対あり、大きい触角の先には目があります。
イボイボナメクジは肉食性で、タニシやマイマイなどの陸産貝類を食べます。
卵は1.5ミリの球形で無色透明、約3週間で孵化します。
ヤマナメクジ
「ヤマナメクジ」とは、日本原産のナメクジです。
日本の本州、四国、九州で生息しています。
森林や山間部などの倒木の下や石の下などで、4~11月に見かけることができます。
ヤマナメクジの体長は13~16センチです。
ナメクジの中で大型です。
体の色は茶褐色で、黒褐色の縦縞模様があります。
ヤマナメクジはキノコが大好きです。
冬が近づくと、大きな大木の奥深くに潜って越冬します。
チャコウラナメクジ
「チャコウラナメクジ(茶甲羅蛞蝓)」とは、柄眼目コウラナメクジ科に属するナメクジです。
ヨーロッパ原産のナメクジですが、日本全国の民家や市街地などで普通に見かけることができます。
庭の家庭菜園などの植物を食べてしまうので、農業害虫とされています。
チャコウラナメクジの大きさは、体長5~8センチです。
殻が退化して背中が甲羅状になっています。
甲羅には黒褐色の縦筋模様が入っています。
体の色は茶褐色です。
石の下などに透明なゼリーのような卵を20~30個産みます。
ノハラナメクジ
「ノハラナメクジ」は、日本全国で見かけることができますが、外来種です。
湿度が高いときに特に活発に活動します。
ノハラナメクジの大きさは、体長が5センチぐらいです。
体の色は灰色がかった茶色、大きな触角は黒色です。
マダラコウラナメクジ
「マダラコウラナメクジ」は、ヨーロッパに生息しています。
マダラコウラナメクジの体長は10~20センチあります。
ナメクジのなかでも巨大なナメクジです。
体は綺麗な豹柄模様です。
マダラコウラナメクジは現在、オーストラリアやアメリカ、日本でも確認されています。
バナナナメクジ
「バナナナメクジ」は、世界で2番目に大きいナメクジです。
大きいバナナナメクジは、25センチ以上になるそうです。
体の色は綺麗な黄色で、フルーツのバナナにとってもよく似ています。
バナナナメクジは北アメリカの森林に生息しています。
バナナナメクジは他のナメクジと違って、粘液に麻酔のような成分が入っています。
この粘液はとても苦く、バナナナメクジを食べた者の口が麻痺してしまうそうです。
北アメリカでバナナナメクジを食べることができるそうですよ。
バナナ味ではなく、烏賊のような味がするそうです。
ナメクジの種類についてのまとめ
ナメクジの種類についていくつか紹介してきましたが、いかがでしたか?
ナメクジには世界中で様々な種類があります。
日本では10種類以上存在しているそうです。
ナメクジは捕まえて飼育することもできます。
ナメクジに興味のある方は是非、ナメクジを飼育してみてはいかがでしょうか。
(ライター 雲呑)