陸棲のヘビに比べて、遭遇することがとても少ないウミヘビ。
存在は知っていても、実際に見たことはないという人も多いのではないでしょうか。
ウミヘビはヘビでありながらほぼ水中で生活を送る、不思議な生き物。
今回はそんな不思議な生態を、種類ごとに見ていきたいと思います。
日本に生息する種類(エラブウミヘビ亜科)
ウミヘビなんて海外の生き物だと思っている人もいるかもしれませんが、日本にも生息しています。
その中でも大きく分けて「エラブウミヘビ亜科」と「ウミヘビ亜科」に分けることができ、それぞれに違った特徴があるのです。
大きな違いはエラブウミヘビ亜科は卵生、ウミヘビ亜科は卵胎生だということ。
ここではまずエラブウミヘビ亜科について紹介していきますね。
エラブウミヘビ
国内では沖縄や南西諸島沿岸域に生息していますが、近年では温暖化の影響で九州や四国でも生息が確認されています。
全長は70~150cmで、色は褐色。
主に夜間活動をし、休息時には上陸して岩場で休むことも。
ハブの70倍強い毒を持っていますが、性格は非常に大人しく、また口がとても小さいため、人が噛まれることは滅多にありません。
ヒロオウミヘビ
主に沖縄近海で見られる種類で、全長は70~120㎝。
青と黒のボーダー模様が特徴的です。
夜行性で海洋に生息していますが、休息時は海岸の岩場などで休みます。
毒性は強いですが、あまり人に噛みつくことはありません。
アオマダラウミヘビ
体は細いですが全長は80~150㎝と大きめで、体色は薄い青色に黒い帯模様。
沖縄や南西諸島の沿岸に生息しており、昼間の休息時は岩場などに隠れています。
毒性は強いですが、性格が大人しいためめったに人を噛むことはありません。
しかし陸上生活にも適応しているため、海中や海辺だけではなく、ある程度海から離れた場所でも注意が必要。
日本に生息する種類(ウミヘビ亜科)
クロガシラウミヘビ
南西諸島や沖縄の沿岸域に生息していますが、海流に乗って北海道の海で目撃されることも。
全長は80~140㎝で、体は細く黒と黄色の縞模様があります。
完全水棲であり、陸に上がることはありません。
毒性が強い上に攻撃的な性格をしているので、見かけた場合はすぐに離れなければ危険です。
イイジマウミヘビ
南西諸島周辺に生息しており、全長は50~90㎝と短めですが体型は太め。
体色は淡い黄色と黒の縞模様で、尾は側偏(縦に平べったい)になっています。
ウミヘビの中では珍しく「魚卵」が主食であるため、毒腺や毒牙が退化しほぼ無毒化されている上に、陸に上がることもありません。
しかし大きさはともかく、模様がよく似ている毒を持った種類もいるので、うかつに触らないほうがいいでしょう。
セグロウミヘビ
全長は60~90㎝と小柄で、体色は腹面が黄色、背面が黒色。
尾部にのみ斑点や波型の模様が入ります。
基本的には外洋に生息しているので遭遇することは少ないですが、まれに海流によって日本近海にも現れます。
唯一の外洋性の種で完全水棲。
性格は荒く攻撃的で毒性もかなり強いので、注意が必要です。
マダラウミヘビ
生息地は主に南西諸島沿岸ですが、たまに本州で姿が見られることも。
全長は110~180㎝と大きく、体色は黄褐色に黒の帯模様。
性格は荒い上に毒性も強く、特に陸上ではさらに攻撃性が増すと言われており、海中だけでなく陸上で遭遇した場合もかなり危険です。
クロボシウミヘビ
南西諸島周辺に生息しており、全長は80~90㎝。
白地に黒の縞模様で、頭頂部は青黒いのが特徴です。
全体的に個体数は少ないですが、攻撃的な性格をしており毒性も強いので危険。
主に砂や泥の混ざった海底を棲み家としています。
ウミヘビの種類についてのまとめ
日本周辺にもこんなに様々なウミヘビが存在していますが、すべてに共通して言えるのは「とても危険」だということです。
唯一イイジマウミヘビだけは毒性が低いと言われていますが、その他はどれも強力な毒を持っています。
ウミヘビを見かけたら種類にかかわらず、近寄ったりましてや触ったりなどしないようにしましょう。
(ライター もんぷち)