食べて美味しい貝と言えば、アサリにカキにサザエにアワビ、他にもたくさんありますね。

今回はそんな貝の中でもちょっとマイナー、だけどとっても美味しい貝をご紹介します。

その名も「マガキ貝」。

 

カキの一種であるマガキ(真牡蠣)とは別ものです。

あまり知られていませんが、アサリやカキにも負けず劣らず美味しいと評判なんですよ。

 

私も実際に食べたことはありませんが、そんなに美味しいのならぜひ一度は食べてみたい。

というわけで、今回はマガキ貝の生態や食べ方について紹介していきたいと思います!

マガキ貝ってどんな貝?

マガキ貝は西太平洋の熱帯・亜熱帯地域に生息する貝で、日本では房総半島以南に生息しています。

大きさ6cmほどの巻貝で、その姿は猛毒を持つことで知られる「イモガイ」に似ていますが、マガキ貝に毒はありません。

(捕食されないために、猛毒を持ったイモガイに擬態しているとも言われています。)

マガキ貝にはギザギザとした爪の付いた三日月型の蓋があり、この蓋で海底を蹴るようにして移動します。

 

敵から逃げる時には、なんと高くジャンプすることもできるようです。

二枚貝がパカパカしながら素早く動くのは見たことがあるけれど、ジャンプしたりする巻貝って他には見たことがありません。

 

マガキ貝は人に捕まると蓋を振り回して空中を蹴るので、その動作が刀での切り合いに似ているということで、高知県では「チャンバラ貝」と呼ばれているそうです。

面白い名前ですね。

動画を見ると、確かにチャンバラっぽい。

 

他にも「キリアイ」や「サムライギッチョ」などと呼ぶ地域もあるらしいです。

そしてマガキ貝には海をきれいにするという能力があるんです。

 

海底に付着している藻やプランクトンを食べるので、水槽の中をきれいに維持するために、アクアリウムの専門店などでも売られています。

特に小さいものは見た目もタニシみたいでちょっとかわいいので、魚と一緒に眺めるのも楽しいかもしれませんね。

マガキ貝の食べ方

マガキ貝はアサリなどの二枚貝と違って砂抜きなどは必要ありません。

一般的には塩ゆでをしてそのまま食べることが多いです。

 

酢みそや醤油でいただくのもいいですね。

他にも煮物や炒め物、天ぷらや味噌汁にするのもおすすめ。

 

身はトウモロコシのような甘さとコリコリとした食感があり、何個でも食べられそうです。

そして身もさることながら、マガキ貝の真の美味しさは「肝」にあります。

 

ほろ苦くつるっとした食感の肝は、旨味が凝縮されていて濃厚なチーズのようだという人もいます。

とにかく、巻貝の中でもダントツに美味しい!

 

しかも身が簡単に取れるので、肝の部分が千切れて悔しい思いをすることもありません。

西日本、特に高知ではよく食べられていますが、それ以外の地域ではあまり流通していないので、お住いの地域によっては食べるチャンスは少ないかもしれません。

 

もしスーパーや飲食店で見かけたら、ぜひ一度食べてみてくださいね。

私もまだ食べたことがありませんが、この記事を書いているだけでよだれが…。

(巻貝、大好きなんです。)

マガキ貝 まとめ

マガキ貝は浅瀬の岩礁や砂地に生息しているので、干潮時の潮だまりなどで獲ることができます。

しかし一つ注意が必要なのは、マガキ貝とイモガイを間違えない事です。

 

普通に売られているものを購入する場合はまず大丈夫ですが、自分で捕獲する際には十分に気を付けましょう。

見た目はよく似ていますが、イモガイには猛毒があり捕まえようとするだけでも危険です。

確実にイモガイとマガキ貝を見分けられる自信がある!という人以外は、海で見かけても安易に手を出さないようにしましょうね。

(ライター名 もんぷち)

■ 大きくて食べごたえがある「ホンビノスガイ」はどうやって食べる?

■ 干潟で採れる「アナジャコ」が超美味しいらしい!

■ 白くてまん丸の貝「カガミガイ」はどうやって食べる?

■ 貝を閉じるときに潮を吹く「シオフキ」はどうやって食べる?

■ 足が鳥のクチバシ?トリガイはどうやって食べる?

■ 食べると美味しいらしい、身の色が鮮やかなアカガイって知ってる?

■ エメラルドグリーンの綺麗な貝「ミドリイガイ」って知ってる?

■ 「バカガイ」と「ハマグリ」の違いって?