干潮時の干潟では、たくさんの生き物を見つけることができますね。

 

貝やカニを捕まえるのも楽しいですが、それよりももっと捕まえるのが楽しい生き物が「アナジャコ」です。

釣り餌としても使われるので、釣りを趣味としている人なら良く知っているかもしれません。

 

私は釣りはしないですが、よく干潟で潮干狩りのついでに捕まえたりしていました。

今回はアナジャコについてよく知らないという人のために、詳しく紹介していきたいと思います。

アナジャコってどんな生き物?

アナジャコは北海道の太平洋側から瀬戸内海にかけて生息しているエビの仲間です。

名前に「シャコ」とついていますが、シャコの仲間ではありません。

 

紛らわしいですね。

大きさは10cm前後で、体が柔らかいのが特徴。

 

干潟に穴を掘って生息しており、巣穴の外に出てきても人の気配に気づくとすぐに中に引っ込んでしまうので、触って確かめてみるのは難しいかもしれません。

アナジャコの捕まえ方

先ほど述べたように、アナジャコはすぐに巣穴に逃げてしまうので、そのままではなかなか捕獲が難しいです。

じゃあ穴の回りを掘り起こせば…と思うかもしれませんが、アナジャコの巣穴は50cm~1mにも達します。

 

しかも砂浜と違って干潟は掘ってもどんどん穴が崩れていくので、この方法では捕まえられません。

それではどのようにして捕まえたら良いのでしょうか。

 

アナジャコは、「アナジャコ釣り」という独特の方法を使って捕まえます。

用意するものは習字用の「筆」。

 

まずは干潟の表層を数センチほどスコップなどで削り取って、巣穴を見つけましょう。

穴を見つけたらそこに筆を突っ込んで、当たりが来るまで待ちます。

 

この時、筆の柄の先には紐やリボン、洗濯ばさみなどを付けておきましょう。

そうしないと、筆がどこにあるのか分からなくなったり、穴の中に落ち込んでしまうことがあります。

 

しばらく待っていると、アナジャコは異物である筆を押し出そうとします。

筆が押し出されてきたら、穴のそばでじっと待機。

 

アナジャコの脚が入り口に見えた瞬間を狙って、素早く捕まえましょう。

片脚のみしか掴めないと自切して逃げられてしまう場合が多いので、できるだけ両脚を掴むようにしてください。

この辺は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。

 

とりあえず一匹アナジャコが確保できたら、それを使って「友釣り」という方法で捕まえることも。

筆の代わりに洗濯ばさみなどを付けたアナジャコを巣穴に突っ込むと、筆よりも高い確率で侵入者を押し出そうと出てくるのです。

私はまだこの方法を試したことはないのですが、慣れると筆を使うよりも簡単に捕まえられるそうです。

アナジャコの食べ方

さて、ここからはアナジャコの食べ方について紹介していきます。

アナジャコは少々クセがあるため調理法は限られてきますが、きちんと調理をすればとても美味しい食材に大変身するんです。

 

一般的な食べ方は、素揚げや唐揚げ、天ぷら。

カリッと揚げられた殻はとても香ばしく、身は甘く味噌は濃厚、お酒が進んで止まりません。

 

元々殻がとても柔らかいので、頭から尻尾まで丸ごと食べることができるのです。

とういか、殻ごと食べたほうが美味しい。

 

ただし、泥を含んでいる場合が多いので、調理前には綺麗な水でよく洗うようにしましょう。

他には塩ゆでして殻を剥いて食べるシンプルな調理法や、揚げたアナジャコをごはんに乗せてタレをかけた「アナジャコ丼」という郷土料理もあります。

どれにしてもとても美味しいので、気になる人はぜひ調理して食べてみてください。

アナジャコ まとめ

自分じゃとても捕まえられない、という人に朗報です。

岡山県の倉敷市玉島、笠岡市、浅口市寄島町あたりではアナジャコをブランド化し、名物となっているそうです。

アナジャコ料理が食べられるお店もあるので、行ってみてはいかがでしょうか。

(ライター名 もんぷち)

■ 大きくて食べごたえがある「ホンビノスガイ」はどうやって食べる?

■ 白くてまん丸の貝「カガミガイ」はどうやって食べる?

■ 貝を閉じるときに潮を吹く「シオフキ」はどうやって食べる?

■ 海のお掃除屋さん「マガキ貝」はどうやって食べる?

■ 足が鳥のクチバシ?トリガイはどうやって食べる?

■ 食べると美味しいらしい、身の色が鮮やかなアカガイって知ってる?

■ エメラルドグリーンの綺麗な貝「ミドリイガイ」って知ってる?

■ 「バカガイ」と「ハマグリ」の違いって?