愛くるしい動きでいつも私たちを楽しませてくれるペンギン。
日本には生息していませんが、日本人にとっては親しみのある動物の一種です。
南半球にしか生息していないペンギンが何故ここまで日本人になじみが深いのか、また当たり前のように動物園や水族館で見られるのか、そんな日本でのペンギン事情について詳しくお話していきます。
もしかしたらペンギンは日本でも野生で生息できる!!??
ペンギンの特徴
ペンギンは鳥鋼ペンギン目ペンギン科に分類される、主に南半球に生息する海鳥です。
跳ぶことが出来ず、かつては人鳥(じんちょう)などと呼ばれていたこともあります。
主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種。
ジェンツーペンギンとマカロニペンギン、ヒゲペンギンの3種は南極大陸の中でも比較的温暖な南極半島にも繁殖地がありますが主な繁殖値は南極周辺の島です。
最も低緯度に生息するのは赤道直下のガラパゴス諸島に分布しているガラパゴスペンギン。
現生しているペンギンの中での最小種はコビトペンギンで体長は約40㎝。
最大種はコウテイペンギンで体長は100~130㎝に達します。
ペンギンの生態
ペンギンは陸上ではフリッパーと言われる羽をばたつかせながら歩きます。
氷上や砂浜などでは腹ばいになって滑り、これをトボガンと言います。
海中では翼を羽ばたかせて泳ぎ、ペンギン類で最も速く泳ぐジェンツーペンギンの巣ちゅう速度は最大で時速36㎞にも達します。
いるかのようにジャンプすることもあり、水中から陸に戻る時は一旦深く潜って勢いをつけて飛び上がります。
食性は肉食で、魚類、甲殻類、頭足類などを海中で捕食します。
一方天敵はシャチ、ヒョウアザラシ、サメなどで、これらの敵を避けペンギンは陸上で繁殖をします。
卵は1~3個でオスとメスで抱卵をします。
コウテイペンギンはクレイシュというヒナ同士の集団を作ります。
羽毛が抜け替わる時期には海に入らず、絶食状態で陸上に留まる種類もいます。
ほとんどのペンギンは他の鳥類と同様に春から秋にかけて繁殖しますが、最大種のコウテイペンギンは60℃に達する冬の南極大陸で繁殖します。
日本にいるペンギンの種類
野生のペンギンは南半球にしかおらず、北半球では飼育されるペンギンがいるだけ。
全世界に18種類の生息する種類のペンギンのうち日本では11~12種類のペンギンが飼育されていると言われています。これは最大のペンギン飼育数。
中でも絶滅が危惧されているフンボルトペンギンが実は日本だけでも現在の生息数の1割近い数が飼育されているというのだから驚きです。
しかも、このフンボルトペンギン動物園や水族館では繁殖を抑制しなければいけないほど増えているのだとか。
日本で飼育されている2000羽のペンギンのうち、約半数がフンボルトペンギン。
元々はチリが原産のフンボルトペンギンですが、実はその辺りの気候は日本とほとんど一緒。
それに加え、日本の繁殖技術の高さが凄いことからこれほどまで増えてしまったということなのです。
日本でのペンギンの野生化!?
2013年3月、東京の葛飾臨海水族館から1羽のフンボルトペンギンが脱走しました。
脱走の方法は未だに謎のままなのだそうですが、脱走したペンギンは見つかるまで東京湾で逞しく生きていたのだとか・・・・。
万が一複数のペンギンが脱走したら、もしかしたらみるみるうちに繁殖が進み、野生化してしまうことも有り得ない話ではないようです。
しかし、見つかって保護されたペンギンは東京湾の水質汚染のせいで結膜炎にかかっていたのだそうで、野生化の妨げとなるのは天敵の前に環境汚染なのかもしれません。
(ライター ナオ)