道路や花壇、植木鉢の下などでよく見かける「ミミズ」

うねうねしていてちょっと気持ち悪いけど、なんか憎めないミミズ達。

 

そんなミミズが”鳴く”と言われています!

本当なのか?嘘なのか?

ミミズの鳴き声について調査してみました。

そもそも「ミミズ」とは?

「ミミズ(蚯蚓)」(英名・Earthworm)は、環形動物門(Annelida)貧毛綱(Oligochaeta)に属する動物です。

ミミズは、北海道から本州、・四国・九州・南西諸島まで、日本全国に生息しています。

 

ニュージーランドやアメリカ・アフリカなどの海外でも多く生息しています。

畑や田んぼ、石の下などで一年中見られます。

 

ミミズは、水分を含んだ土が大好きです。

基本的にミミズは土で生活しますが、ミミズのなかには水の中で生活するイトミミズやミズミミズ、アブラミミズなどもいます。

珍しいミミズでは、発光することのできるホタルミミズもいます。

ミミズの名前の由来は、ミミズには目がないという事から、「目がない」から「目が見えず」、「目見えず」、「メメズ」、「ミミズ」と言うようになったと言われています。

「ミミズ」の生態

ミミズの大きさは、ミリ単位の小さいサイズから、数十cm以上の大きなサイズまで様々です。

日本でも生息しているシーボルトミミズは45cm、ハッタミミズは60cmの大きなサイズです。

 

アフリカやオーストラリアには、2m~3m以上の大きさの世界最大のミミズがいます。

ミミズは、手足・頭・目が体の表になく、紐のような形をしています。

 

体の先端には口があり、後ろには肛門があります。

実はミミズには、小さな目が複数あると確認されています。

 

体からは頑丈な剛毛が生えていて、この毛でミミズが動く事が出来ます。

ミミズの体の色は、暗赤色・褐色・暗桃色です。

 

ミミズの種類によりますが、基本的にミミズの寿命は1年です。

5年以上生きるつわものもいるそうです。

 

ミミズはオスとメスの両方の特徴を持つ雌雄同体です。

ですが、ミミズは1匹だけで卵を産むことは出来ないので、2匹で交尾しなくてはいけません。

「ミミズ」と人間の繋がり

まず、ミミズと人間の身体の作りはとっても似ているんです!

ミミズは人間と同じ臓器をほぼ持っていることがわかっています。

 

次にミミズは、人間にとっての”お薬”なんです!

ミミズは昔から、痛みと熱によく効く「解熱鎮痛剤」として使われてきました。

痔や火傷にも効くそうです。

 

日本薬局方でも認められており、現在も漢方薬局で取り扱いがあります。

外国の方ではミミズを野菜と煮て食べたりしているようです。

 

飢饉の時や餓死する前などに食されていて、とても栄養価が高いと言われています。

ミミズと人間には深い繋がりがあるんですね。

「ミミズ」の鳴き声

気温が温かくなってきた時期、田んぼなどから聞こえてくる「ジージージー」「ジーーー」の音。

音のするほうを見てみると・・・ミミズ発見!

みなさんがミミズの鳴き声と言っている音です。

「ミミズ」って本当に鳴くの?

俳句の秋の季語にもなっている「ミミズ鳴く」。

本当にミミズは鳴くのでしょうか?

 

ミミズの鳴き声と言われる「ジージージー」「ジーーー」の音の正体はなんと、昆虫の”ケラ”の鳴き声なんです!

コオロギに近い昆虫のケラは、晩春から初夏にかけてよく鳴きます。

 

「ジーー」と鳴き止んだあとに、耳鳴りのような音が耳に残る鳴き声は、キリギリスの仲間の”クビキリギス”の鳴き声だと言われています。

実はミミズには発声するための器官がないので、鳴く事ができません。

 

ケラはミミズと同じでジメジメとした土中を好んでいるので、「ジージージー」「ジーーー」の音の正体を確かめる時、音のする場所には必ずミミズが現れていました。

そのことから、ケラの鳴き声がミミズの鳴き声だと、昔から間違われていたそうですよ。

(ライター 雲呑)

■ ジャンボタニシ「スクミリンゴガイ」って食べられるけど害がある?

■ 「タニシ」がメダカを食べるって本当?

■ 「コウガイビル」って気持ち悪いけど害はある?

■ 「ヒル」の種類と生態、危険なやつはどれ?

■ 日本最大級の青いメタリックな「シーボルトミミズ(カンタロウミミズ)」って知ってる?

■ 「カタツムリ」って何類? カタツムリの気になる生態