恐らく少なくはない人数の方が、ユスリカの蚊柱に遭遇した事があるのではないでしょうか。

子供の頃ほぼ毎日通る道に小さな川があり、夏の夕暮れにはいつも彼らがいました。

 

微かに虫の翅が皮膚に触れる感覚は鮮明です。傍らには鶏頭があり、コウモリ類もヤブ蚊も生息する蚊柱立ち放題のどぶ川でしたが、春先になると白い水鳥の親子がやってくるので、埋め立てるのに渋るような川です。

 

このような事例からユスリカとは大群になりがちな虫であり、汚い場所にも生息できるようです。

どんな条件のもとで大群化しやすいのでしょうか?

ユスリカとは何か

ユスリカは蚊なのだろうと思っていても、実態は知らないという方も多いのではないでしょうか。

そしてユスリカの大群、蚊柱を通り抜けてもなぜかついてくるように見える、気持ちが悪いが刺されない気がするなども疑問のひとつであるはずです。

ユスリカは水のあるところならどこでも生息できるかのような虫の一種です。

双翅(ハエ)目ユスリカ科のユスリカは成体の姿は蚊によく似ていますが、蚊とは異なる生態の虫です。

 

便宜的に「蚊柱」と言っていますが、ユスリカは蚊ではないので「ユスリカの大群」という事になります。

この幼虫時代のユスリカの水中での動きがユスリカという名前の由来です。

 

ゆらゆらゆすったように水の中で動くからです。ユスリカの卵は河川などの水面にゼリー状のものに包まれて産卵され、数日で孵化します。

幼虫は小さいミミズのような姿です。

 

そのまま水底に沈み、ゆらゆらしながら底に溜まった堆積物やヘドロ、動物の死骸など有機物などを餌としています。

水底に巣穴を掘って暮らし、脱皮を繰り返し蛹化して水面に移動し羽化します。姿は蚊によく似たユスリカになります。

ユスリカが出現する時期や害について

ユスリカは成体になると何も口にせず、わずか数日か1週間ほどで死亡します。

街灯などの街の灯りに集まる習性があります。

数が多くなりがちなのは初夏から秋にかけてです。

ユスリカは吸血しませんが、発生すると大群になりがちなので不快害虫として知られています。

ユスリカの体は軽く、風向きによりユスリカが飛んできてカバンや洗濯ものに付着するという害もあるようです。

 

ユスリカは地域によって様々な種が生息しているようですが、水が綺麗な木曽川流域に生息するキソガワフユユスリカは秋から冬に成虫が発生し、黒い大群になる事があるようです。

局地的に発生時期が異なるユスリカですが、吸血しないという点は同じなようです。

ユスリカの種類について

ユスリカ科で一番大きい個体はオオユスリカです。

全国に分布しますが、出現時期により個体の体色が違います。

 

黒いオオユスリカは冬から春にかけて、白っぽい個体は初夏から秋にかけて出現します。

オオユスリカは富栄養水域の周囲に発生しやすいユスリカです。

 

幼虫が赤いユスリカはアカムシユスリカです。

赤い体色は酸素を運ぶヘモグロビンの色だそうで、水中に酸素が少なくても生存できるシステムになっているのだそうです。

 

アカムシユスリカの幼虫は酸素が不足しがちになると夏眠します。

「アカムシ」は釣りの餌として輸入されているようです。

ユスリカはなぜ大群になるのか

ユスリカはしばしば大群になり、人間にまとわりつくような状況を引き起こします。

オスのユスリカはできるだけ効率よく繁殖する為に、自身の居場所をメスのユスリカに示す必要があります。

 

集まって飛ぶ習性があり、メスのユスリカはその大群を目指して飛んでいくので更に大群になってしまいます。

ユスリカは成虫でも0、5~10mm程度ですが、次々に羽化するので、気温や水温が高い時期が続くと大群が起こりやすくなります。

 

走光性もあるようで、比較的高い場所に集まりがちです。自動販売機や最近再び設置される事もある公衆電話、コンビニエンス・ストア、24時間営業のファミリーレストランなど灯りのあるところへ飛んでいきます。

 

また、「逃げてもついてくる」という事についてですが、どこまでもついてくるという事はありません。

ユスリカは別名「頭虫」とも言われ、人の頭に集まりがちであると言われる事もあります。

 

しかし、ユスリカの成体の生態を考えると人間や動物には無関心な虫です。

習性として「一度集まった集団にまた集まる」ところがある為、一回集団化するとそれが大きくなります。

 

それが人間の動きと伴った時に、ついてくるように思えるのかも知れません。

ユスリカは市街地にばかりいるのかというとそうではなく、湖水などにも生息しています。

 

ユスリカの種類はとても多く、国内だけでも1000種はいるのではないかとも言われます。

ユスリカは夜行性のようですが、人間や動物を吸血せず、汚水から綺麗な水まで生息域が幅広い虫です。

ユスリカの大群に遭遇したら?

ユスリカの大群に野外で遭遇した場合、すでに大群の中に入っている時は原始的な方法ですが走って逃げます。

少し遠くに大群を発見した場合、そこを避けて通ります。

 

ユスリカの大群が体に触れるのが嫌な場合は長袖長ズボンを着用します。

ユスリカが窓やベランダから屋内に入ってくる場合は、ユスリカ対策用の駆除剤が市販されていますので、我慢ならないようなら使用してみましょう。

 

ユスリカは飛ぶ成体になると口を持たず飲まず食わずで吸血はしませんが、死亡し粉々になったユスリカの成体がアレルギーの元になっていると考えらえる事例があるようですので、気管支が弱い方などは特に吸い込まないように気を付つけましょう。

 

一般的にユスリカが大群になりやすいのは夏から秋にかけての夕暮れです。

最近ユスリカが多い場合はなるべくその時間帯に窓を開けないなど、こまめに対策しましょう。

 

基本的に吸血もせず感染症の媒介もありませんので、ユスリカの大群に遭遇しても慌てなくても良さそうですよ。

また、ユスリカの大群が出現しやすい場所には刺す方の蚊も生息している可能性があります。

何かに刺された場合、ユスリカではなく他の蚊が発生しておりそれに刺されたのでしょう。

ユスリカの意外な一面

ユスリカは水質保全に役立つ虫です。

嫌な人にとっては頗る不快な虫ですが、ユスリカが幼虫時代に捕食する有機物は水質を保つために役立ち、羽化する時には水中のチッソやリンなどを空中に持っていくような働きをします。

 

成虫になったユスリカは何も食べませんが、鳥類やクモ類の餌になります。

水質環境の指標にもなっているユスリカは、異様な大群にさえならなければ益虫という側面もあります。

ユスリカが大群になっているからと言ってその場所が不衛生だとは限りません。

ユスリカの大群の発生条件とは

ユスリカの大群が発生しやすいのは水温が高い時期が続きユスリカの幼虫の成長が早まる場合、ユスリカの幼虫時代の餌が豊富である場合などのようです。

また、大群になるのはユスリカの成体の本能による習性が1因と考えられる事から、羽化すると大群になりがちです。

ユスリカの発生時期は地域により様々ですが、ほぼ一年中であり夕暮れ時が多いようです。

(ライター:おもち)