蛾というと毛嫌いする人も多いでしょうが、今までの蛾の概念を覆してしまうような綺麗な蛾も沢山存在しています。

世界はもちろんですが日本でも見られる美しく綺麗な蛾をご紹介します。

オオミズアオ

オオミズアオはチョウ目ヤママユガ科ミズアオガ属に分類される白くてまるで宝石のような翡翠色をした蛾です。

 

北海道から九州にかけて、また国外では朝鮮半島、中国、ロシア南東部に分布しています。

平地から高原まで生息域は広く、前翅長は80~120㎜程あります。出現時期は4~8月で、初夏と夏の2回発生します。

オナガミズアオ

オナガミズアオはヤママユガ科ヤママユガ亜科に分類される蛾でオオミズアオに似ていますが翅の外縁がより直線的であることや後羽の眼状紋がやや大きく円形に近いこと、前翅を下げ気味にしている静止することなどでオオミズアオと区別がつきます。

 

体長は80~100㎜で北海道から九州まで分布しています。発生時期は5~8月。

よく見るとオオミズアオよりも更に美しさが際立っているような印象を受けます。

幼虫の食草はカバノキ科のハンノキ、ヤシャブ、ハンノキ属。

キンモンガ

キンモンガは一見キアゲハのように見える蛾です。

チョウ目アゲハモドキガ科に分類され、本州、四国、九州に生息しています。

黒字に薄黄色の紋が目立ち、紋が白っぽい個体も存在します。

昼間に活動するので、翅を広げて止まっている姿を見かけることも多い種類です。発生時期は6~8月。

カノコガ

カノコガはチョウ目カノコガ科に分類され、日本各地で見ることが出来ます。

フタオビドロバチに擬態していると言われ、蛾とは思えないような風貌をしています。

体のわりに翅が大きく、翅に触れると鱗粉の模様がハンコを押したようにそのまま手につきます。

サツマニシキ

サツマニシキはマダラガ科の1種。

本州から南西諸島まで分布しています。

 

幼虫はヤマモガシを食べ、成虫は8月、9~10月に発生します。

成虫は暗い樹林下に見られ、昼行性ですが灯火にも飛来し、危険を感じると黄色い泡を出すのが特徴で、泡には鳥に対しての忌避物質を含むと言われています。

本土亜種が西日本にも生息しています。

ウンモンスズメ

ウンモンスズメはチョウ目スズメガ科に分類される蛾で本州、四国、九州、対馬に分布しています。

成虫の体と前翅は緑色で後翅は赤色を帯びています。とても落ち着いたまるでハイセンスな絨毯のような模様をしています。

幼虫の体は緑色で背中と側面の斜線が特徴です。

体長は60~70㎜、尾角は赤茶色。ニレ科のケヤキ、アキニレの葉を食べます。

オオスカシバ

オオスカシバはチョウ目スズメガ科の一種で翅が透明なのが特徴的です。

成虫の前翅長は3㎝程で体の背中側は黄緑色。腹側は白く、腹部の中程にオレンジ色の横帯模様があり、その前後に黒い帯模様もあります。

 

翅は鱗粉がなく黒い翅脈が走るのが大きな特徴で、可愛らしく美しいと人気があります。

幼虫はクチナシを食草としているので都市部でも見る機会が多い。

タッタカモクメシャチホコ

タッタカモクメシャチホコは中国、台湾から東南アジアにかけて、日本では本州、四国、九州、対馬、屋久島、南西諸島に分布している蛾。

体長は70~73㎜程で大型。灰白色の地色に細かな黒状班をもつシックでオシャレな模様の蛾です。

幼虫はイイギリを捕食します。

ハガタエグリシャチホコ

ハガタエグリシャチホコはシャチホコガ科に分類され北海道から九州にかけて分布し、丘陵地から山地にかけて生息しています。

茶褐色に派手な模様が翅全体に入ります。幼虫はカバノキ科のクマシデ、サワシバ、アサダ、ケヤキ、シナノキなどを食べます。

(ライター ナオ)