「ヒシバッタ」って知っていますか?

ヒシバッタはバッタではなく、バッタに似た昆虫になります。

 

ちょっとややこしいですが、今回はそんなヒシバッタに注目してみました。

ヒシバッタの特徴と見分け方について、ヒシバッタの生態と共に詳しく紹介していきたいと思います。

ヒシバッタとは?

「ヒシバッタ(菱蝗)」とは、直翅目ヒシバッタ科の昆虫です。

日本全国で見ることができ、朝鮮半島や中国、シベリアなどにも分布しています。

ヒシバッタ科には約650種確認されていて、そのなかで日本で見られるヒシバッタは20種類ぐらいです。

日本に生息するヒシバッタ科の主な種類 

トゲヒシバッタ(北海道~沖縄) 

ヒシバッタ(北海道~九州) 

 

ハネナガヒシバッタ(本州~九州) 

ナガレトゲヒシバッタ・イボトゲヒシバッタ(八重山諸島/石垣島、西表島) 

ヤセヒシバッタ(不明)

ヒシバッタの形態

ヒシバッタの大きさは、体長6~14ミリです。

体はバッタに似た形をしていて、バッタを押しつづめたような形をしています。

 

背中からヒシバッタを見ると、ひし形に見えます。

これが名前の由来にもなっています。

 

体の色は土色や茶色、黒色、黄色など地面と似たような色になります。

体には艶がなく、ザラザラとしたような感じです。

 

地味な体の色ですが、体の模様はたくさん種類があります。

ヒシバッタを一見パッとみると、石ころが転がっているようにも見えます。

 

バッタのように緑色のヒシバッタはいません。

ヒシバッタは翅を持っています。

 

後ろ翅はお腹の端に届くぐらいの長さで、扇子のような形をしています。

普段はお腹の横にぴったりと折り込まれているので、翅があるかどうかは、ヒシバッタをよぉーく見ないとわかりません。

ヒシバッタの生態

ヒシバッタは湿った地表面が大好きなので、そこで暮らしています。

4月~11月頃、川原や公園の草むらなどで普通に見ることができます。

 

翅があるのにヒシバッタは飛びません。

飛ばない代わりに、脚を使ってよく飛び跳ねます。

 

飛び跳ねながら移動したり、動き回ります。

ヒシバッタは人間でいう、太ももが太くて立派です。

 

この太い太ももを使って、元気いっぱいにピョンピョン飛び跳ねます。

ヒシバッタはイネ科植物の葉や枯れた葉、ヤナギゴケなどのコケを食べます。

 

時には農作物を加害することもあります。

ヒシバッタを飼育したことのある人が言うには、パン作りなどに使うドライイーストを食べるそうですよ。

ヒシバッタは捕まえてきて虫かごで育てることができます。

 

ですがヒシバッタの繁殖はとても難しいのだそうです。

ヒシバッタは幼虫時代にたくさんの数の幼虫が死にます。

 

湿度と餌を工夫すると繁殖成功率があがるそうです。

ヒシバッタの幼虫が数頭、成虫になるそうですよ。

ヒシバッタの特徴と見分け方

ヒシバッタの特徴は、ヒシバッタを背中から見たときの「ひし形」の形です。

バッタと体形がよく似ているので、見分けるのが難しいですが、背中のひし形の形で見分けましょう。

ヒシバッタの特徴と見分け方についてのまとめ

ヒシバッタの特徴と見分け方について、ヒシバッタの生態と共に詳しく調べてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ヒシバッタはバッタではありません。

 

バッタの体形によく似ている昆虫です。

ピョンピョン飛び跳ねたりするので、茶色のバッタとよく間違われます。

 

ヒシバッタは枯葉のような、地面のような体の色をしています。

体つきもごわごわしているような感じに見えます。

ヒシバッタの特徴は「ひし形の体」なので、ヒシバッタの見分け方は、ヒシバッタを上から見て、背中がひし形をしているかどうかになります。

(ライター 雲呑)