スイスイと上手に水面を泳ぐミズスマシ。

あれ??ミズスマシとゲンゴロウやタガメって何が違うんだろう?と思ったことはありませんか。

 

何気なく見ている水生昆虫の世界。

今回はミズスマシの特徴と見分け方について詳しくお話していきます。

ミズスマシの特徴

ミズスマシは小型の水生昆虫で、全世界で800種類ほどが知られています。

成虫の体長は数㎜から20㎜程で日本では3属17種類ほどが知られています。

南西諸島に分布している沖縄オオミズスマシは体長20㎜ほどで世界最大級のミズスマシとされています。九州以北でノ最大種は体長10㎜程のオオミズスマシになります。

成虫の殻の上面は光沢のある黒色で楕円形。腹背に扁平な体形をしています。

 

触角は短く、6本の脚もすべて体の下に隠せ、前脚は細長いですが中脚と後脚は極短いのが特徴です。

複眼は他の昆虫と同様に2つですが、水中、水上の両方が見えるようにそれぞれ背側・腹側に仕切られています。

 

成虫は淡水に生息し、水面に腹ばいになって浮き旋回しながら素早く泳ぐことができます。

基本的に多くの種類は昼行性ですが、オナガミズスマシ類は夜行性で夜間にだけ水面に浮上して活動しています。

 

成虫は翅を使って飛ぶことも出来、他に水場から独立した水たまりに移動します。

食性は肉食性。主に水面に落下した他の昆虫や水面で羽化したばかりの水生昆虫などを捕食します。

幼虫は腹部の両脇に鰓が発達しているので水面に浮上して空気呼吸する必要がなく、肉食性なので水中で水生生物のアカムシなどを捕食して生活しています。

ミズスマシとゲンゴロウとタガメの見分け方

ゲンゴロウの特徴と見分け方

ゲンゴロウ類は水の抵抗の少ない流線型の体型をしています。

効率よく水を掻くことができるようにブラシ上の毛の生えた長くて太い後脚を持っていて、水中で呼吸用の空気を貯めることのできる構造や遊泳に非常に適した体の構造を持っています。

 

基本的には肉食性で詰めのある前足と中脚で獲物を捕獲します。

ほとんどの種で飛翔能力もあり、水系間を移動することも出来ますが一度上陸してからしか飛び立つことはできません。

 

ナミゲンゴロウは体長が30~40㎜ほどで、ゲンゴロウ類の中では最大級ですから、ミズスマシと比べると体長はかなり大きく見分けがつきます。

しかし小さい種類のコガタノゲンゴロウなどは体長が20㎜前後なので一見ミズスマシと間違えることもあります。

 

ミズスマシとの大きな違いは捕食方法と脚の長さや特徴です。

ミズスマシの脚は前足が非常に長く、中脚後脚が短くなっていますがゲンゴロウの場合は後脚が長く、ブラシ状になっています。

捕食の方法もゲンゴロウは水中で獲物を捕食しますが、ミズスマシの場合は水面に落ちてきた昆虫を捕食します。

タガメの特徴と見分け方

タガメもミズスマシも同じ水生昆虫ではありますが、大きさが明らかに違っています。

タガメの体長は50~65㎜。メスの方が大型でオスで60㎜以上になるものはほとんどいません。

 

体色は暗褐色で若い個体には黄色と黒の縞模様があります。

前肢が強大な鎌状になっていて、獲物を捕獲するための鋭い爪も備わっています。中・後肢は扁平で遊泳の為に使われます。

 

ミズスマシ、ゲンゴロウと同じく肉食性で魚やカエル、水生昆虫などを捕食し、時にはヘビやカメなどの爬虫類やネズミなどの小型哺乳類も捕食します。

ミズスマシとは明らかに大きさの点で違いがあることがわかりますし、脚の大きさや長さで区別がつきます。

ミズスマシのまとめ

ミズスマシは他の水生昆虫と比べてとりわけ見分け方が難しいということはありません。

大きさの違いと脚の様子を観察するだけですぐにわかります。

(ライター ナオ)